ベースキャンプ高松店です。
・


・


ベースキャンプ高松店です。
・
うどん県、ベースキャンプ高松店です。
・
6月9日は、鈴鹿セブンマウンテンの「鎌ヶ岳」と「御在所岳」の
2座を、武平峠を起点に最短ルートでダブルピークハント!
・
・
天気予報では昼過ぎから雨予報だったので、少しペースアップして、
ナントか雨が本降りになる前に下山出来ました。
セブンマウンテン完全制覇に向けて、1座、1座をじっくりと刻んで
来ましたが、今回の2座登頂はかなりお得感が有りました。
それでは、レポートです。
・
・
まずは「鈴鹿のマッターホルン」と呼ばれる...鎌ヶ岳へ。
いつもは賑わう武平峠の駐車場ですが、この日はガラガラ。
シロヤシオも終わり、天気予報も悪いのが影響したのかな?
鎌ヶ岳では8名の方に出会ったのみ。
でも天気は晴れていて、木漏れ日が零れていました。
三重・滋賀の県境尾根に取り付きます。
イワカガミが咲く道のりですが、花は終了。
ちなみに心配されたヒルには全く出会いませんでした。
・
花崗岩の砂礫帯を進みますが、とにかくザレて滑りやすいので、
要注意 「コケたら、痛いよ~」 (
)
背後にはセブンマウンテンの雨乞岳の姿も...
「いずれ登らなくてはいけない...難関のピークです」
・
・
南北に伸びた県境尾根を南下すれば、背後には御在所岳。
そして御在所ロープウェイの往来が見えました。
・
・
東側に広がる濃尾平野や伊勢湾は霞んでいました。
この時期としては珍しい酷暑が影響したのかも?
・
・
目指す「鎌」の山容が見えて来ました。
尾根上では、下界から涼風が吹き上がり、とにかく最高に
気持ちが良かったです。お水を1.5L程度用意して頂きましたが、
取り越し苦労でしたね。
・
・
本峰を西側から巻いて登って行きます。
ここからが短いですが、急登。
でもフィックスロープが設置され、整備は良好。
とても登りやすかったです。
・
・
標高1,161mの鎌ヶ岳山頂に登頂
眼下にはスリリングな岩峰や岩屑帯も広がり、
アルペン的な風景は独特ですね。
周囲は霞んでいましたが、3月に登った入道ヶ岳も見えました。
山頂でお天気は晴れから曇りに変わりました。
・
・
本峰を下ってきました。
ナカナカの荒涼感です。
・
・
風雨で浸食された花崗岩の道のりは凹凸が明瞭で、
凹部を歩いても、凸部を歩いても、どちらもOK。
行きと帰りは別部を歩いてみましたが、凹部がやはり滑りやすく、
難易度は高く感じました。
・
・
この日は林床のお花が少なくて、極少のイワカガミと
リンドウぐらい...
一方木々では、ヤマツツジやタニウツギ...
.
・
サラサドウダン や
・
・
ベニドウダン 等が、2座共に咲き誇っていました。
・
・
武平峠まで往路を戻ると、今度は県境尾根縦走路を
北上し、鈴鹿の盟主の御在所岳を目指します。
ダラダラな登りが結構続き、足元は石ころも多く、少しペースダウン。
・
・
対岸には先程迄登っていた鎌ヶ岳。
山頂部にガスが掛かり始め、天候が急変しつつ...
・
・
白亜にそびえる花崗岩の岩場を登って行きます。
下から見上げるとルート的に不安になる位ですが、
意外としっかりとした安全なルートになっています。
・
・
岩稜帯を登れば、前方の山並みにお馴染みの御在所岳の
建造物が見えました。割と山頂部が近いので、中道、裏道を
頑張って登った者にとっては不思議な感覚がすると思います。
ちなみに中道コースは途中のおばれ岩が崩落する可能性が有り、
残念ながら、現在迂回推奨になっています。
・
・
指を天に向けた様な奇岩に遭遇。
すぐ上に鎌ヶ岳がちょうど重なったよ。
・
・
標高1,212mの日本二百名山の御在所岳に登頂
これで、1日にして鈴鹿セブンの2座登頂の完成。
ランチを山頂で取ることにしました。
この時点で気温は16℃。
周囲は完全にガスに包まれてしましました。
こうなると、雨が降り出すのと下山のどちらが早いか
岩場を安全に下る為に、下山を急ぐことに...
.
・
往路を戻り、武平峠へ。
雨具を装着せずに下りることが出来ました。
下山後は、山麓の湯の山温泉でリフレッシュ。
これで鈴鹿セブンの内、5座に登ることが出来ました。
あとは「釈迦ヶ岳」と「雨乞岳」の2座かぁ...
【歩行データ】
行動時間:5時間 歩行距離:7㌔
総上昇量:775m 総下降量:777m
【レベル】
初中級★★
・
ベースキャンプ高松店スタッフ
ベースキャンプ高松店です。
。
6月8日(日)は、愛媛県の八巻山と東赤石山に登ってきました。
・
・
ベースキャンプ高松店です。
・
6月7日(土)は石鎚山の東稜コースへ。
・
カニの横ばい
・
・
天狗岳(標高1,982m)を越えました…
通常コースの真逆から登ってきたので、達成感が半端無いです。
・
・
石鎚山弥山(標高1,972m)に無事到着~。
・
自然の厳しさと美しさを同時に感じられる、充実した山行となりました。
・
P.S.
今回は岩稜帯の歩行に伴い、安全対策の一環でヘルメットを着用しました。
ただいま当店では、ヘルメットを販売中
・
・
・
今季は特に要望の多い...JAPAN FITモデルが入荷しています。
いわゆる日本人の頭の形状に合わせて作られたモデル。
軽量、フィット感等で大変好評を頂いておりますので、是非一度
ご試着してみてください。
・
ベースキャンプ高松店スタッフ
ベースキャンプ高松店です。
・
6月5日、快晴の空のもと、霧島連山・高千穂峰(1574m)へ。
ベースキャンプ高松店です。
・
梅雨の合間の晴天に恵まれた韓国岳。
・
・
ベースキャンプ高松店です。
・
東京の最高峰・雲取山へ。
鴨沢から石尾根を辿り、往復およそ10時間の長い山旅。
・
・
序盤は小雨に包まれながらも、樹林帯が優しく雨を遮ってくれた。
やがて稜線に出ると風が冷たくなり、山頂に近づく頃には本格的な雨。
気温は6度。底冷えする寒さの中、山頂直下の避難小屋で早めのお昼。
しっかりと身体を温めてから、再び歩き出す。
静かな山頂には誰もおらず、雲の中にたたずむ幻想的な景色。そして下山。
樹林帯に入る頃、空が轟き、雷と共に激しい雨が降り出す。
あまりの土砂降りに思わず笑いがこぼれるほどの自然の洗礼。
それでも全員が無事に鴨沢の登山口へ戻り、この長い一日を歩ききった。
・
・
鴨沢コース序盤の登山道。よく整備されていてトレランの人も
快適に走っていました。
・
・
富士見ターンと看板には書いていますが、今日は木々の間や
山頂からは残念ながら富士山は見えませんでした。
・
・
新緑のブナとミズナラの森に、
ひっそりと、それでいて確かな存在感を放つレンゲツツジ
静けさの中に、彩りがそっと浮かび上がる初夏の山。
・
・
七ツ石小屋の前のサラサドウダンツツジは見頃を迎えていました。
・
・
新緑と霧に浮かぶ、トウゴクミツバツツジ。
七ツ石山の手前にて。
・
・
標高1,757m。石尾根縦走路の中継点・七ツ石山。
・
・
山梨県川の斜面にはミツバツツジが見頃でした。
・
・
左に富士山を見ながら…と言いたいところですが残念ながら見えませんでした。
でも、雲取山といえば、この広々とした尾根道歩きじゃないでしょうか。
・
・
鹿よけのゲートをくぐるとヘリポートと十人平野営場に到着。
。
・
ブナ、カラマツの森と急坂をいくつか越えれば、避難小屋が見えてくる。
最後のもうひと頑張りで坂を登りきって待望の山頂に到着! ()
・
・
雷雨の中、無事に下山。今日の温泉は丹波山のめこい温泉です。
雨に打たれた体をしっかりと癒やしてくれました。
温泉を出る頃には雨上がりの日射しが差し込んで来ていました。
雨と霧と静寂に包まれた、忘れられない雲取山の一日。
・
*5月31日(土)に登った山行レポートを編集し、掲載致しました。
ベースキャンプ高松店スタッフ
うどん県、ベースキャンプ高松店です。
・
べースキャンプ高松店です。
・
九州に遠征し、祖母山に登りました。
今回歩いたのは神原コース。
日本百名山の深田久弥も歩いた由緒あるルートです。
。
・
朝は曇っていましたが、次第に晴れ間が広がり、爽やかな山の空気を満喫。
うどん県、ベースキャンプ高松店です。
。
「阿波の国一国参り」を歩いて完全踏破する...
「ゆっくり楽しむ遍路道歩き」第3期生の第3行程が、
主催琴参観光、当店スタッフのフルサポートの下、
5月18日(日)に開催されました。
・
第3回目にして、遂に四国遍路最大の難所と呼ばれる...
藤井寺から焼山寺への「遍路ころがし」が登場
お遍路さんが転がる位な、急な勾配の道のりが続きます。
果たして皆さん無事にクリア出来たのでしょうか?
それでは、レポートです。
・
・
前回歩き終えた10番切幡寺から下った場所からスタート。
背後には讃岐と阿波の県境を分ける...阿讃山脈が横たわっています。
前回まで歩いて来た東西に延びる撫養街道から別れ、進路は南へ。
・
・
阿波市の八幡エリアを歩いていると、なにやら奇声が?
ニワトリか?動物の様な変な鳴き声が聞こえて来て、
皆さん不思議がっていたら、ナント大きな神社の境内で、
剣道の打ち込み練習に遭遇。
「やぁ~」とか、「とらやぁ」とか... 甲高いウラ声だったので、
合点が行きました。それにしても朝早くから物凄い剣士の数...
・
・
次なる札所、11番藤井寺を目指します。
周囲は田畑が広がる、田舎の風景。
のどかぁ、ですねぇ。
・
・
そうしたら行く手を塞ぐ土手が現れ、そこを登ります。
・
・
土手を越えると「四国三郎」吉野川の中州へ...
川は2つ流れていて、まずは北側の大野島橋を渡ります。
橋には欄干が存在せず、洪水時には水面の下に沈む...
いわゆる沈下橋ですね。
・
・
日本最大の川の中に在る島の善入寺島を縦断します。
広さは500ヘクタールも有り、そこに家屋は一切無く、
広大な耕作地が広がっていて、まるで北海道の様な風景です。
「こんな広い場所が在るんですね。知らなかったぁ~」()
この日は、キャベツ、ブロッコリー、じゃがいも、ズッキーニ、
カボチャ、お豆さん、ネギに、スイカ等の畑を拝見しました。
・
・
そして南に流れる本流に架かる川島潜水橋へ。
予想外の水量と水流の速さに驚かされましたが、
川のせせらぎと川面にそよぐ風の心地良さは格別でしたぁ()
前2回は街道歩きの雰囲気が濃かったので、一気に解放感に
満たされたような空間でした。
・
・
実はこの潜水橋を歩くお遍路さんの風景は、遍路道の中でも
インスタ映えする、人気の撮影スポット。
そして吉野川を北岸から、南岸に渡ったことになります。
市町村的には、阿波市から吉野川市へ。
・
・
(旧)川島町界隈を歩きます。
眼前には川島城。
・
・
一時東進した後に、再び南下すれば、藤井寺はもうすぐ。
道沿いのお家のお庭には春のお花が一杯植えられて、
歩きながらフラワーウオッチングを楽しませてくれました。
春の4、5月は街中歩きもこんな楽しみ方があるのです。
・
・
小高い丘に登って来ました。
遥か後方には、朝一で歩き始めた吉野川北岸の阿讃山脈が
ぼんやりと見えています。
この日は気温が少し高めで、遠望が霞んでしまいました。
・
・
歩き遍路で無ければ決して通らない...藤井寺を逆方向から
訪れることに…
それまでとは風景が一変し、緑の世界に入った感じがして、
爽やか~、かつ、ひんやり~...
・
・
お寺を参拝する前に、駐車場でロウカットのウオーキングから
ハイカットのトレッキングシューズに履き替えを...
バスが並走するので、荷物や装備を自在に替えられるのも、
この旅の魅力のひとつ。
「キャラバンC1-02S」は、お遍路の山岳行程では一番人気ですね。
基本設計はほぼフル装備で、履きやすく、リーズナブルな価格設定で、
初めてトレッキングシューズを選ばれる方にはお勧め
・
・
またウオーキングにも、ハイキングにも兼用可能な
防水ミドルカットモデル(こちらは偶然にもメレル社)も
遍路道歩きには使い勝手が良いと思います。
こちらも履きやすく、軽量ながらソールがしっかりしていて、
香川の里山歩きによくお使い頂いている…人気モデル。
・
・
靴を履き替えて、お弁当とお水(約1L程度)、そして雨具・傘を
携行したら、11番札所藤井寺を参拝。藤井寺の標高は、約40m。
・
・
ここから、いよいよ本格的な山岳行程のスタート
12番焼山寺までアップダウンが続く「遍路ころがし」区間に
遂に足を踏み入れます。
・
・
山登りが初めての方にとっては、まさに初体験。()
ドキドキ、緊張と不安が交錯する中、いきなりの急登りから...
無理をせずに先頭はゆっくりペースで歩きますので、頑張って一緒に
登って行きましょう
・
・
ひと登りで標高225mの端山休憩所に到着したら、ランチタイム
お腹が空いた人は、元気な証拠
かつてはこの周辺はきれいなお茶畑だったのに、今では
その面影は無くなりましたが、歩き遍路やトレランの方の
往来も多く、登山道の整備はとっても良好です。
この日は遅い入山でしたが、5~6名のトレイルランナーに遭遇。
・
・
食後は緩やかな傾斜の登りにチェンジ
汗を掻き、身体も少しづつ順応してきました。
ナント、路面には落下したばかりの真っ白で可愛らしい無数の花。
極美ながら、この季節ならではの不思議な光景がしばらく続きました。
・
・
花の正体は、エゴの木の花。
次から、次へとハラハラと花が落下していきます。
この日の遍路道には広範囲に、かつ花数が多く散乱し、
目を楽しませてくれました。
加えて、良い香り~ ()
ちなみに花言葉は、「壮大」そして「清楚」
・
・
道は山腹を巻く、トラバース道へ。
ほぼフラットな道のりで少し余裕が感じられる区間。
新緑とツツジが咲いた道のりは深山幽谷の雰囲気。
今までが市街地の歩行だったので、ガラッと変わって、
周りには家も集落も全くありません。
多くのお遍路さんがその余りにも大きなギャップで、
心細く感じられるそうですよ。私達は集団歩行なので、
安心感があります。
・
・
誰もが思い浮かぶ、「これぞ、遍路道 」と云わんばかりの
自然豊かな山岳エリアを縫い歩く道のりは、
「最後まで残った空海の道」とも称されています。
厳しいけれど、人気の高い道のりになります。
・
・
初めての下り行程に入ったら、長戸庵(ちょうどあん)に到着。
阿波市と神山町の境の尾根の上に当たります。
標高は約440mで、藤井寺から標高差400mを登りました。
「ちょうど良い休憩所」が名前の由来ではありませんが、まさしく
休憩にはGOODなポイントに建っています。
・
・
本日最後の登り区間に入って来ました。
気温は意外と低く、森の中は18℃。
時折風もそよいでくれましたが、
それでも湿気が高く、蒸し暑かったです。
持参したお水の消費も早く、改めてお水の有難さが分かりました。
・
・
最後は本日の最終目的地の柳水庵(りゅうすいあん)に、無事下山。
ここの下りの石階段が苔蒸して、滑りやすく、要注意でした。
ちなみに柳水庵の標高は、約500m。
・
・
スタッフも大変心配していましたが、全員が無事に
歩き通すことが出来ました。
素晴らしいです
天気予報では午後から降水確率が高くなっていましたが、
歩行後、神山温泉の入浴中に、雨が降り始めました。
汗をしっかり掻いた後のお風呂でさっぱりとリフレッシュ
これで「遍路ころがし」区間の約半分を歩き切りました。
次回はこの続きの山岳路を12番焼山寺を目指して、登って、
ガーンと下って、ググ~っと登って、最後は鍋岩に下る...
多くの先人達が歩いてきた信仰の道のりを辿ります。
・
【歩行データ】
歩行距離:15.01㌔ 行程時間:6時間50分
総上昇量:822m 総下降量:498m
総消費カロリー:2,084カロリー
、
ベースキャンプ高松店スタッフ