山の情報・知識 Feed

2025年6月23日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                                     ・

北海道の名峰・羊蹄山へ。
                                                      ・

509421715_1314149187385961_42561978

                                                  ・
 
見頃のシラネアオイに癒され、お鉢では突風と戦いながら山頂へ。
山頂では、空を波打つ不思議な雲が広がり、自然の厳しさと美しさを体感。
雨に少し打たれながらも無事下山!
レポートです enter
                                                        ・

510456245_1314149017385978_75902671

                                                     ・
6月21日、半月湖野営場を朝4時すぎに出発。この時期は
3時30分には明るくなりますが、曇りなので少し薄暗い。cloud
                                                      ・

509258544_1314149497385930_43204490

                                                         ・
看板が新しくなっていました。情報満載。ありがたい。
                                                         ・

509424270_1314149027385977_87326597

                                                           ・
林床にはマイズルソウの群落が広がっています。
                                                            ・

509421929_1314149434052603_11507238

                                                         ・
サイハイラン。 
                                                          ・

509423086_1314149427385937_85776758

                                                          ・
咲き始めのウコンウツギが、山の斜面を明るく染めています。
                                                            ・

510252275_1314126100721603_18777575

                                                         ・
雪解け直後の湿った地に咲く、儚くも美しいサンカヨウ。
                                                          ・

509421715_1314149187385961_425619_2

                                                           ・
振り返ればニセコアンヌプリ。
登るほどに広がるスケールの大きな眺め。
                                                            ・

510451177_1314149394052607_23617795

                                                   ・
小田寒タンポポ(オダサムタンポポ)
                                                    ・

510967228_1314149294052617_88886611

                                              ・
斜面を染めるシラネアオイ。8合目過ぎたところ。
初夏の登山道に広がる優雅な紫の波。 (happy01heart04
                                               ・

508678293_1314149197385960_91601592

         
                                            ・
イワベンケイ
                                             ・

510018850_1314149300719283_71724785

                                                    ・
高山の風に揺れるキバナシャクナゲ。
岩間に根を張る、たくましくも美しい花。
                                                           ・

510246803_1314149560719257_68174644

                                                      ・
羊蹄山火口内の「父釜」。
雪解けが進み、ドラゴンアイの模様は終盤へ。
                                                          ・

509010430_1314149107385969_43437126

                                                     ・
イワウメ
                                                      ・

509593406_1314126244054922_21455121

                                                   ・
ハクサンチドリ
                                                   ・

510430728_1314149500719263_68330094

                                                             ・
薄っすらですが、羊蹄山山頂付近から望む洞爺湖と中島。
                                                               ・

509145568_1314149554052591_25674360

                                                            ・
エゾノツガザクラ
                                                              ・

510431921_1314149090719304_53084580

                                                ・
背後を油断しているシマリス。
                                                 ・

510970154_1314149597385920_15456404

                                                      ・
この空の現象は、「波状雲」か、「アスペリタス雲」に分類される…
珍しい雲の形状のようです。まるで生き物の様に波打っていました。
「ものすごく強風ですよ〜」って訴えているようでした。(笑)
                                                       ・
夏の山旅は、今まさに始まったばかり...
遠き、高嶺を目指しての山旅は続きます。
                                                        ・
ベースキャンプ高松店staff
2025年6月20日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                  ・

6月9日は、鈴鹿セブンマウンテンの「鎌ヶ岳」と「御在所岳」の

2座を、武平峠を起点に最短ルートでダブルピークハント!

                                                   ・

P6090133

                                             ・

天気予報では昼過ぎから雨予報だったので、少しペースアップして、

ナントか雨が本降りになる前に下山出来ました。

セブンマウンテン完全制覇に向けて、1座、1座をじっくりと刻んで

来ましたが、今回の2座登頂はかなりお得感が有りました。

それでは、レポートです。enter

                                                           ・

Kama6

                                             ・

まずは「鈴鹿のマッターホルン」と呼ばれる...鎌ヶ岳へ。

いつもは賑わう武平峠の駐車場ですが、この日はガラガラ。

シロヤシオも終わり、天気予報も悪いのが影響したのかな?

鎌ヶ岳では8名の方に出会ったのみ。

でも天気は晴れていて、木漏れ日が零れていました。

三重・滋賀の県境尾根に取り付きます。

イワカガミが咲く道のりですが、花は終了。

ちなみに心配されたヒルには全く出会いませんでした。

                                                ・

P6090061_1                                                     ・

花崗岩の砂礫帯を進みますが、とにかくザレて滑りやすいので、

要注意sign03 「コケたら、痛いよ~」 (weepdanger

背後にはセブンマウンテンの雨乞岳の姿も...

「いずれ登らなくてはいけない...難関のピークです」

                                                       ・

P6090079_1

                                                    ・

南北に伸びた県境尾根を南下すれば、背後には御在所岳。

そして御在所ロープウェイの往来が見えました。

                              ・

P6090087_1

                                                           ・

東側に広がる濃尾平野や伊勢湾は霞んでいました。

この時期としては珍しい酷暑が影響したのかも?

                                                      ・

P6090089_1

                                                     ・

目指す「鎌」の山容が見えて来ました。

尾根上では、下界から涼風が吹き上がり、とにかく最高に

気持ちが良かったです。お水を1.5L程度用意して頂きましたが、

取り越し苦労でしたね。

                                                   ・

P6090107_1

                                          ・

本峰を西側から巻いて登って行きます。

ここからが短いですが、急登。

でもフィックスロープが設置され、整備は良好。

とても登りやすかったです。good

                                                       ・

P6090123

                                                      ・

標高1,161mの鎌ヶ岳山頂に登頂sign03

眼下にはスリリングな岩峰や岩屑帯も広がり、

アルペン的な風景は独特ですね。

周囲は霞んでいましたが、3月に登った入道ヶ岳も見えました。

山頂でお天気は晴れから曇りに変わりました。

                                                   ・

P6090133_2

                                              ・

本峰を下ってきました。

ナカナカの荒涼感です。

                                                     ・

P6090144

                                                      ・

風雨で浸食された花崗岩の道のりは凹凸が明瞭で、

凹部を歩いても、凸部を歩いても、どちらもOK。

行きと帰りは別部を歩いてみましたが、凹部がやはり滑りやすく、

難易度は高く感じました。

                                                    ・

P6090176_1

                                              ・

この日は林床のお花が少なくて、極少のイワカガミと

リンドウぐらい...

一方木々では、ヤマツツジやタニウツギ...

                                                                                                                                                 .

P6090180_1

                                                      ・

サラサドウダン や

                                                        ・

P6090179_1

                                                  ・

ベニドウダン 等が、2座共に咲き誇っていました。

                                                    ・

P6090151

                                                      ・

武平峠まで往路を戻ると、今度は県境尾根縦走路を

北上し、鈴鹿の盟主の御在所岳を目指します。

ダラダラな登りが結構続き、足元は石ころも多く、少しペースダウン。

                                                       ・

P6090166_2

                                                      ・

対岸には先程迄登っていた鎌ヶ岳。

山頂部にガスが掛かり始め、天候が急変しつつ...

                                                       ・

Kama5

                                                 ・

白亜にそびえる花崗岩の岩場を登って行きます。

下から見上げるとルート的に不安になる位ですが、

意外としっかりとした安全なルートになっています。

                                                  ・

Kama3

                                                    ・

岩稜帯を登れば、前方の山並みにお馴染みの御在所岳の

建造物が見えました。割と山頂部が近いので、中道、裏道を

頑張って登った者にとっては不思議な感覚がすると思います。

ちなみに中道コースは途中のおばれ岩が崩落する可能性が有り、

残念ながら、現在迂回推奨になっています。

                                                           ・

P6090168

                                                       ・

指を天に向けた様な奇岩に遭遇。

すぐ上に鎌ヶ岳がちょうど重なったよ。

                                             ・

P6090181

                                               ・

標高1,212mの日本二百名山の御在所岳に登頂sign01

これで、1日にして鈴鹿セブンの2座登頂の完成。

ランチを山頂で取ることにしました。riceball

この時点で気温は16℃。

周囲は完全にガスに包まれてしましました。

こうなると、雨が降り出すのと下山のどちらが早いか sign02

岩場を安全に下る為に、下山を急ぐことに...

                                                                                                                                                          .

Kama15_2

Kama1

P6090198_1

                                               ・

往路を戻り、武平峠へ。

雨具を装着せずに下りることが出来ました。

下山後は、山麓の湯の山温泉でリフレッシュ。spa

これで鈴鹿セブンの内、5座に登ることが出来ました。

あとは「釈迦ヶ岳」と「雨乞岳」の2座かぁ...

【歩行データ】

行動時間:5時間  歩行距離:7㌔

総上昇量:775m  総下降量:777m

【レベル】

初中級★★

                                                   ・

ベースキャンプ高松店スタッフ     

2025年6月13日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

                                                    。

6月8日(日)は、愛媛県の八巻山と東赤石山に登ってきました。

                                                    ・

504849230_1302507951883418_26682649

                                                           ・

筏津(いかだづ)登山口から、八巻山と東赤石山のどちらの山に
登るにも山頂まで4時間ほど掛かり、なかなか手強く簡単には
登らせてもらえません。
左に行く瀬場谷ルートで赤石山荘の手前まで登ると、目の前に
アルペンムード漂う岩山の八巻山が姿を現します。
そこから手足を使って岩稜を攀じ登れば、八巻山の山頂に到着です。
八巻山の山頂から東赤石山の方を見ると、岩稜帯が続いていて、
その岩稜歩きを楽しみ、東赤石山にも登りました。
下山は急な東瀬場谷ルートで下り、みっちり7時間歩き、充実した
山歩きとなりました。
レポートです。enter
                                                            ・

505008781_1302508061883407_74343121

                                                  ・
筏津登山口からスタートです。ここに在ったトイレは無くなり、
橋を渡った駐車場に新しいトイレが在りました。
                                                   ・

504849830_1302508251883388_15125726

                                                    ・
登り始めて、少し雨がパラつきましたが、樹林帯の中なので
濡れずに済みました。
                                                    ・

504935478_1302508135216733_55779732

                                                          ・
急な登りも有り、汗が吹き出ます。sweat01
                                                          ・

504999810_1302508218550058_68398732

                                                   ・
左右ルートの分岐手前の木橋を渡ります。
                                                    ・

504917455_1302508171883396_16561971

                                                          ・
右ルート・左ルートの分岐。今回は左ルートの瀬場谷ルートへ。
                                                           ・

505080767_1302508278550052_77727237

                                                     ・
ひたすら黙々と登っていきます。
                                                       ・

505110633_1302508051883408_32450992

                                                          ・
樹林帯を抜けると、目の前にアルプスのような岩山が広がります。
                                                            ・

505581528_1302507955216751_56367531

505123208_1302508128550067_84275406

                                                      ・
八巻山に向けて岩稜を攀じ登っていきます。
                                                       ・

505582642_1302508021883411_60089570

                                                    ・
八巻山(1,698m)に到着。

                                                     ・

504826223_1302508211883392_66817260

                                                       ・
八巻山の山頂から、これから向かう東赤石山がよく見えます。eye

                                                        ・

504812615_1302508245216722_86443006

                                                    ・
シャクナゲがきれいに咲いていました。
                                                     ・

504849230_1302507951883418_26682649

                                                    ・
八巻山から東赤石山に続く岩稜歩きを楽しみました。
奥に見える山は東赤石山。
                                                     ・

505513819_1302508285216718_74643312

                                                ・
ゴリラ岩。ゴリラの横顔に見えます。
                                                 ・

504914644_1302508011883412_85375346

                                       ・

大展望広がる岩稜歩きを楽しんだ後は、赤石越から東赤石山に登りました。
ここは東赤石山の三角点。(1,706m)

                                                         ・

505398505_1302508328550047_54888799

                                                     ・

こちらの峰もシャクナゲが満開です。

                                                     ・

505181024_1302508331883380_463577_2

                                                  ・
赤石越から下山していきます。
                                                   ・

504892644_1302508378550042_91905756

                                     ・

沢の渡渉ポイントまでは急な下りが続きます。2時間半ほど掛けて

登山口に到着です。

                                                     ・

505462420_1302508165216730_48639368

                                                              ・
下山後はジェラートを美味しくいただきました。
お店は16時までなのですが、何とかギリギリ間に合いました。
この日に四国地方は梅雨入りしましたが、梅雨の晴れ間を見て、
これからも夏の山歩きは続きます。
                                                      ・
ベースキャンプ高松店スタッフ                                              ・          
2025年6月12日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                                ・

6月7日(土)は石鎚山の東稜コースへ。

シャクナゲが咲き誇る岩稜を抜け、曇天の中でも山頂からは
四国山地の大展望が広がっていました。
                                                 ・

504740976_1301681375299409_35628778

                                                       ・
東稜はバリエーションルートに当たり、岩場の通過など高度な
登山技術が求められますが、慎重に進み、無事に弥山へ登頂。
                                                       ・
レポートです。enter
                                                        ・

503944403_1301688765298670_49317474

                                                  ・
本日の登山口は、土小屋登山口。
鶴ノ子ノ頭を巻けば、遥か先に石鎚山の美しい山容が現れました。
笹原に五葉松が点在する…美しい景観です。
                                                  ・

504819171_1301681315299415_59334722

                                                  ・
東稜コースの入り口には以下のような意味の看板が新しく立ててありました。
要約≫
⚠️ 注意
ここは自然保護区域です。
・植物や岩を傷つけない
・危険箇所あり、足元注意
・マナーを守って自然を大切に
                                                               ・

505431401_1301681365299410_39471168

                                                     ・
樹林帯のシャクナゲは見頃を過ぎていました。
                                                      ・

503848765_1301688768632003_52421652

                                                   ・

笹滝が見えてきましたぁ。 eye

「さぁ、ここからが東稜の核心部note

                                                     ・

504868958_1301681255299421_194120_2

                                          ・
急な笹滝をよじ登っていきます。sweat01
                                           ・

504966866_1301681318632748_47314170

                                          ・
満開のシャクナゲがお出迎え。
                                             ・

504491737_1301681251966088_51238715 

                                                   ・

カニの横ばい  cancersweat01   cancersweat01   cancersweat01  

                                                    ・

504740976_1301681375299409_356287_2

                                                 ・

天狗岳(標高1,982m)を越えました…

通常コースの真逆から登ってきたので、達成感が半端無いです。

                                                  ・

504467778_1301681438632736_62714831

                                              ・

石鎚山弥山(標高1,972m)に無事到着~。

                                               ・

自然の厳しさと美しさを同時に感じられる、充実した山行となりました。

                                                            ・

P.S.

今回は岩稜帯の歩行に伴い、安全対策の一環でヘルメットを着用しました。

ただいま当店では、ヘルメットを販売中sign01

                                                             ・

Hel1

                                                     ・

He2

                                                   ・

今季は特に要望の多い...JAPAN FITモデルが入荷しています。

いわゆる日本人の頭の形状に合わせて作られたモデル。

軽量、フィット感等で大変好評を頂いておりますので、是非一度

ご試着してみてください。

                                                 ・

ベースキャンプ高松店スタッフ            

2025年6月11日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                              ・

6月5日、快晴の空のもと、霧島連山・高千穂峰(1574m)へ。

                                               ・

503994457_1299957402138473_795223_3

                                                      ・
 
ザレ場の稜線を抜けると、火山の迫力を感じるダイナミックな地形と、
360度の絶景が広がっていました。
                                                          ・
山肌にはミヤマキリシマが咲き誇り、赤褐色の火山礫とのコントラストが
なんとも美しい景色に (lovely
                                                             ・
あの坂本龍馬も歩いたと言われるこの火山の道。先人の足跡を辿る様に
一歩一歩進みました。
風が吹き抜ける稜線は変化の激しい気象条件。今日は穏やかでしたが、
改めて備えの大切さを感じた一日でもありました。
                                                      ・

504775696_1299957618805118_48028846

                                                  ・
登山口から20分ほど進むと早速目指す御鉢が見えてきました。
                                                    ・

503874331_1299976075469939_75561888

                                                ・
火山礫に咲くミヤマキリシマ。自然の厳しさと美しさが同居する...
高千穂峰ならではの光景 eye
                                                                                                                                                      。

504065850_1299957478805132_73613923

                                                     ・
ザレ場を越えて、高千穂峰の山頂へ。前方にそびえるのは火口の縁と御鉢の姿
                                                            ・

504332082_1299957538805126_35169191

                                                        ・
霧島神宮古宮址(こぐうし)は、かつて霧島神宮の本宮があった場所で、
高千穂峰の山腹・山頂直下に位置します。
古代神話「天孫降臨(てんそんこうりん)」の舞台としても有名な場所です。
                                                          ・

503968907_1299957628805117_10240271

                                                       ・
ほどなく山頂(標高1574m)に到達し、そこには「天之逆鉾」が
突き立てられています。
                                                       ・

503875266_1299957542138459_87866261

                                                 ・
山頂直下の避難小屋。赤い屋根に周りを囲むように咲くミヤマキリシマ。
                                                         ・

503994457_1299957402138473_795223_2

                                           ・
2日間とも快晴に恵まれ、噴煙立ちのぼる韓国岳と、
神話の舞台・高千穂峰へ。
今も生きている火山の大地を踏みしめながら、自然の力強さと
美しさを全身で感じた山旅でした。
 
ベースキャンプ高松店スタッフ
2025年6月 8日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                                      ・

梅雨の合間の晴天に恵まれた韓国岳。

                                                      ・

504141441_1299009835566563_90456681

                                                       ・

山頂からは霧島連山の大パノラマが広がり、足元には
ちょうど見頃を迎えたミヤマキリシマが一面に咲き誇っていました。
                                                         ・
火山の雄大な景色と可憐な花々に包まれ、まさに初夏のご褒美の
ような一日でした!
レポートです。enter
                                                           ・

502715889_1299010012233212_19622934

                                                       ・
まずは県道1号線沿いにある登山口から山頂を目指します。
                                                        ・

503953201_1299009935566553_52411389

                                                      ・

硫黄岳展望台から今も水蒸気を上げる硫黄岳。

                                                    ・

503858419_1299010075566539_42262285

                                                       ・
直径300mの山頂火口。
                                                        ・

502738043_1299010258899854_428988_2

                                                     ・
山頂からだけのご褒美。ダイナミックな火口の中にも、そっと
ミヤマキリシマが咲いていました。
                                                      ・

503643736_1299010128899867_72195728

                                                          ・
韓国岳山頂より。眼下には大浪池、正面には新燃岳。奥には高千穂峰が。
圧巻の火山景観にしばし見入るひととき~  eye heart04
                                                           ・
 

503786625_1299010242233189_44399534

                                                    。
コバルトブルーの大浪池。薄っすらと桜島と錦江湾も展望できます。
                                                      ・

504141441_1299009835566563_904566_2

                                                        ・
標高1700mの山頂からは大浪池の青と花々のピンクが織りなす、
まさに霧島らしい絶景が広がっていました。(lovelyscissors
                                                         ・

502906123_1299010135566533_10471791

                                                   ・
木道の階段を下っていきます。
                                                    ・

502620435_1299010178899862_64225701

                                                  ・
5月27日まで通行止めだった大浪池の火口縁ルート。
火山レベルが下がり、ついに再開。
ダイナミックな火口を眺めながらの周回が叶いました。good
                                                      ・

503515290_1299009932233220_62714763

                                              ・
ハルゼミの合唱の中、ひっそりと咲くベニドウダンツツジ。
初夏の山の静かなひと幕です。
                                               ・

504116702_1299010085566538_26046514

                                                    ・

503778668_1299010018899878_73845589

                                                       ・
約2キロの大浪池の周回コースは、ミヤマキリシマの花道。
                                                        ・

503998996_1299009832233230_49484709

503153715_1299010168899863_63686243

                                                  ・

宿泊は湯けむりの上がる霧島国際ホテルに。spa
                                                    ・
*山行日は6月4日(水)。スタッフレポートを転用しています。
 
ベースキャンプ高松店スタッフ
2025年6月 4日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                                     ・

東京の最高峰・雲取山へ。

鴨沢から石尾根を辿り、往復およそ10時間の長い山旅。

                                                      ・

502411176_1295452105922336_14896958

                                                             ・

序盤は小雨に包まれながらも、樹林帯が優しく雨を遮ってくれた。                                                           
やがて稜線に出ると風が冷たくなり、山頂に近づく頃には本格的な雨。rain

気温は6度。底冷えする寒さの中、山頂直下の避難小屋で早めのお昼。

しっかりと身体を温めてから、再び歩き出す。

静かな山頂には誰もおらず、雲の中にたたずむ幻想的な景色。そして下山。

樹林帯に入る頃、空が轟き、雷と共に激しい雨が降り出す。thunder
あまりの土砂降りに思わず笑いがこぼれるほどの自然の洗礼。

それでも全員が無事に鴨沢の登山口へ戻り、この長い一日を歩ききった。

                                                       ・

502611113_1295451935922353_61191465

                                                      ・

鴨沢コース序盤の登山道。よく整備されていてトレランの人も

快適に走っていました。 run  run    run

                                                       ・

502473587_1295452229255657_36744075

                                                      ・

富士見ターンと看板には書いていますが、今日は木々の間や

山頂からは残念ながら富士山は見えませんでした。

                                                       ・

501587211_1295452099255670_61412074

                                                        ・

新緑のブナとミズナラの森に、
ひっそりと、それでいて確かな存在感を放つレンゲツツジshine


静けさの中に、彩りがそっと浮かび上がる初夏の山。

                                                         ・

502465840_1295451995922347_96574946

                                                     ・

七ツ石小屋の前のサラサドウダンツツジは見頃を迎えていました。

                                                      ・

501531900_1295452169255663_83791175

                                                     ・

新緑と霧に浮かぶ、トウゴクミツバツツジ。
七ツ石山の手前にて。

                                                      ・

502490266_1295452289255651_85709001

                                                       ・

標高1,757m。石尾根縦走路の中継点・七ツ石山。

                                                        ・

501537867_1295452149255665_65601597

                                                     ・

山梨県川の斜面にはミツバツツジが見頃でした。

                                                      ・

502411176_1295452105922336_14896958

                                                 ・

左に富士山を見ながら…と言いたいところですが残念ながら見えませんでした。

でも、雲取山といえば、この広々とした尾根道歩きじゃないでしょうか。

                                                        ・

502471245_1295451939255686_56220365

                                                     ・

鹿よけのゲートをくぐるとヘリポートと十人平野営場に到着。

                                                      。

501623771_1295452019255678_732604_2

                                                         ・

ブナ、カラマツの森と急坂をいくつか越えれば、避難小屋が見えてくる。

最後のもうひと頑張りで坂を登りきって待望の山頂に到着! (coldsweats01good

                                                           ・

502486379_1295452239255656_10682982

                                                     ・

雷雨の中、無事に下山。今日の温泉は丹波山のめこい温泉です。

雨に打たれた体をしっかりと癒やしてくれました。spa

温泉を出る頃には雨上がりの日射しが差し込んで来ていました。

雨と霧と静寂に包まれた、忘れられない雲取山の一日。

                                                      ・

*5月31日(土)に登った山行レポートを編集し、掲載致しました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年5月30日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                ・

5月20日(火)は、徳島県の剣山系の名峰2座をつなぐ...
雲早山〜高丸山縦走に行ってきました。
                                                   ・
この縦走路は咲き誇る春の花々が素晴らしく、幾つものピークを越える...
変化に富んだ縦走路は険しいのですが、さて無事に完歩出来たかな?
                                                 ・

499734488_1286459406821606_771605_2

                                                                                                                                                                  .
 
今回、雲早山はシャクナゲ尾根を登り、山頂からはヤセ尾根の登りと、
下りのアップダウンを何度も繰り返し、高丸山の山頂を目指しました。
                                                         ・
とっても暑かったですが、時折吹く風が涼しく、新緑の中、たくさんの
お花を見ながらの縦走になりました。(happy01good
                                                          ・
それではレポートです。enter
                                                           ・

499474350_1286459413488272_91490839

                                                ・
雲早山登山口の駐車場。今までは林道崩落の為、車は入れず
林道を長い距離歩いてここまで来ていましたが、今回は車で
入れたので時間短縮できました。
シャクナゲ尾根の登り口は100m程戻った所にあります。
                                                ・

499268269_1286459206821626_66164475

500063842_1286459453488268_28582269

                                                   ・
期待のシャクナゲですが、たくさん咲いていましたょ。(lovelyscissors
                                                   ・

499491808_1286431226824424_74882986

                                              ・
シャクナゲ尾根は急峻な登りで汗が噴き出します。sweat01
                                                ・

499507712_1286459260154954_74823435

                                              ・
分かりにくいですが、白いシャクナゲもありました。
                                               ・

499818944_1286459463488267_78259148

                                               ・

新緑が眩しい...ブナ林の中を歩きます。

「お天気にも恵まれて、最高ですねheart02

                                                ・

499330292_1286459506821596_83220895

                                           ・
雲早山(くもそうやま)の山頂(1,496m)に到着です。
これから歩く縦走路と目指す高丸山が見えます。eye
この間の距離は、約4㌔。
                                                    ・

499523985_1286459366821610_69960499

                                                      ・
ヤセ尾根を登り、幾つものピークを越えていきます。updownup
                                                       、

499734488_1286459406821606_77160593

                                              ・
周囲の山並みもズラ~リ...
お花も眺望も素晴らし過ぎます (happy02good
                                               ・

499917632_1286459200154960_60154384

499871382_1286459500154930_48666770

499866667_1286459330154947_65755016

                                                      ・

シロヤシオが咲いていましたshine
序盤はほとんど花が落ちてしまっていましたが、進むに
つれて木にびっちりと花がついていました。
                                                       ・

499481754_1286459173488296_353394_2

                                            ・
今年はツツジ系のお花の当たり年ですね。
                                              。

499931131_1286459266821620_39429431

                                                    ・
やっとの思いで、高丸山の山頂に到着です(たかまるやま/1,439m)
                                                       ・

499467910_1286459323488281_64748350

                                                     ・
高丸山登山口に車を回送してくれています。
車の所まで引き返さなくて良いので
雲早山の登りから高丸山の下りまで、ゆっくりの
ペースでお花を愛でながら歩くことが出来ました。
                                                     ・
レベルは中級☆☆☆。所要時間は約7時間。
                                                       ・
大満足の花めぐりのトレイルになりましたぁ。
                                                       ・
P.S.
                                                                                                                                                              .
当店ではただいま「好日山荘プレミアムメンバーズ」の
                                                        ・
ご入会キャンペーン開催中です。
                                                        ・

Premium_campaign_1080x1080_1_3

                                                     ・
お買い物時に、お得感満載のサービスが受けられます。
                                                     ・
プレミアムメンバーズの詳細は、こちらから。enter
                                                       ・
https://www.kojitusanso.jp/premium/

                                                        ・

是非、この機会にご入会のご検討をお願い申し上げます。<(_ _)>

 
 
ベースキャンプ高松店スタッフ
2025年5月29日 (木)

べースキャンプ高松店です。

                                         ・

九州に遠征し、祖母山に登りました。

今回歩いたのは神原コース。

日本百名山の深田久弥も歩いた由緒あるルートです。

                                               。

500650544_1291016663032547_13545534

                                                ・

朝は曇っていましたが、次第に晴れ間が広がり、爽やかな山の空気を満喫。

びっくりしたのは山頂の気温!標高1700mの頂上は10度前半で、
思わず一枚羽織りたくなる肌寒さ。
 
昨日までの雨で沢の水量は多く、登山道がヌルヌル…。
慎重に歩いてきました。
 
下山後は筋湯温泉へ直行!源泉かけ流しの名物「落差3mの打たせ湯」で
リフレッシュしました。
 
レポートです。enter
                                                        ・

500125294_1290988226368724_25344999

                                               ・
神原コースの核心部は尾根上部にある岩場。
                                                 ・

500065355_1290988513035362_48829928

                                                       ・
新緑の時期も良かったですが、紅葉もきっと素晴らしいと思える樹林帯。
                                                        ・

500056865_1290988406368706_71496243

                                                       ・
山頂から阿蘇山方面。その他にも久住連山と由布岳も望める展望でした。
                                                         ・

500104431_1290988423035371_42018677

                                                                                                                   .

黄色のウツギが開花中。

                                         ・

500037180_1290988356368711_51969100

                                               ・

ウスバサイシン
                                                 ・

500148225_1290988593035354_54311179

                                                      ・
ギンリョウソウ
                                                       ・

500126767_1290988296368717_40616341

                                                         ・
ツクバネソウ
                                                       ・

500206101_1290988576368689_21606456

                                                      ・
ヌルヌルと滑る登山道は緊張しました。
                                                        ・

500043478_1290988493035364_85825451

                                                       ・
5合目避難小屋から別れるもう一つのトレッキングコース。
こちらは今回使いませんでした。
                                                        。

499984115_1290988336368713_59987281

                                                ・
5合目避難小屋。トイレが2つ使えました。
                                                 ・

499810877_1290988236368723_70443730

                                                   ・
筋湯温泉の貸し切り岩風呂です。こじんまりとした筋湯温泉街は
沢山の入浴施設があり、お気に入りの温泉街です。
                                                     ・

500928440_1291016673032546_18473680

                                              ・
今夜の夕食料理。毎回手作りの料理が出て大満足です。
                                                ・
   moon3     moon3     moon3
                                                 ・

500985283_1292430546224492_25293853

                                                       ・
前日の祖母山に続いて、翌日は猟師岳(1423m)へ。
                                                           ・

500672947_1292430552891158_21453211

500806705_1292430576224489_55214189

                                               ・
山肌をピンクに染めるミヤマキリシマがちょうど見頃で、
登山道の両側には可憐な花たちが広がっていました。
尾根に出ると心地よい風と広がる景色に癒されました。
前日の雨で足元は一部ぬかるんでいましたが、慎重に歩きながらも
花と景色を満喫の山行となりました。
                                                  ・
P.S.
これから九州の高嶺ではミヤマキリシマのシーズン・インsign01
6月に入れば、尾瀬の水芭蕉を皮切りに、いよいよ夏山シーズンの開幕。
にわかに富士山の装備のお問い合わせも増えてきました。
                                                   ・

Sale2506_bnr_01

                                         ・
ただいま当店では店舗限定企画を開催中sign03
                                           ・
税込3,300円以上の店内商品に関して、10%OFF
お買い得な企画になります。
                                           ・
今回は好日山荘メンバーズに未登録の方も対象品の購入で
適応されますので、ご利用しやすくなっています。
 
夏山に向けての装備の新規購入、買い替えなどで、
とてもメリットが大きい企画になっています。
                                       ・
なお開催期間は、5月31日(土)まで...
 
是非、この機会を有効にご利用ください。
                             
 
ベースキャンプ高松店スタッフ
2025年5月24日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                    。

「阿波の国一国参り」を歩いて完全踏破する...

「ゆっくり楽しむ遍路道歩き」第3期生の第3行程が、

主催琴参観光、当店スタッフのフルサポートの下、

5月18日(日)に開催されました。

P5180245

                                                ・

第3回目にして、遂に四国遍路最大の難所と呼ばれる...

藤井寺から焼山寺への「遍路ころがし」が登場sign01

お遍路さんが転がる位な、急な勾配の道のりが続きます。

果たして皆さん無事にクリア出来たのでしょうか?

それでは、レポートです。enter

                                                 ・

P5180002

                                                     ・

前回歩き終えた10番切幡寺から下った場所からスタート。

背後には讃岐と阿波の県境を分ける...阿讃山脈が横たわっています。

前回まで歩いて来た東西に延びる撫養街道から別れ、進路は南へ。

                                                  ・

P5180006_1

                                                     ・

阿波市の八幡エリアを歩いていると、なにやら奇声が?

ニワトリか?動物の様な変な鳴き声が聞こえて来て、

皆さん不思議がっていたら、ナント大きな神社の境内で、

剣道の打ち込み練習に遭遇。

「やぁ~」とか、「とらやぁ」とか... 甲高いウラ声だったので、

合点が行きました。それにしても朝早くから物凄い剣士の数...

                                                    ・

P5180008

                                             ・

次なる札所、11番藤井寺を目指します。

周囲は田畑が広がる、田舎の風景。

のどかぁ、ですねぇ。

                                                   ・

P5180012_1

                                                ・

そうしたら行く手を塞ぐ土手が現れ、そこを登ります。

                                                 ・

P5180022

                                                    ・

土手を越えると「四国三郎」吉野川の中州へ...

川は2つ流れていて、まずは北側の大野島橋を渡ります。

橋には欄干が存在せず、洪水時には水面の下に沈む...

いわゆる沈下橋ですね。

                                                    ・

P5180027_1

                                               ・

日本最大の川の中に在る島の善入寺島を縦断します。run

広さは500ヘクタールも有り、そこに家屋は一切無く、

広大な耕作地が広がっていて、まるで北海道の様な風景です。

「こんな広い場所が在るんですね。知らなかったぁ~」(coldsweats02

この日は、キャベツ、ブロッコリー、じゃがいも、ズッキーニ、

カボチャ、お豆さん、ネギに、スイカ等の畑を拝見しました。

                                              ・

P5180050_1

                                                  ・

そして南に流れる本流に架かる川島潜水橋へ。

予想外の水量と水流の速さに驚かされましたが、

川のせせらぎと川面にそよぐ風の心地良さは格別でしたぁ(happy02good

前2回は街道歩きの雰囲気が濃かったので、一気に解放感に

満たされたような空間でした。

                                                   ・

P5180054

                                        ・

実はこの潜水橋を歩くお遍路さんの風景は、遍路道の中でも

インスタ映えする、人気の撮影スポット。camera

そして吉野川を北岸から、南岸に渡ったことになります。

市町村的には、阿波市から吉野川市へ。

                                                      ・

P5180068_1

                                               ・

(旧)川島町界隈を歩きます。

眼前には川島城。

                                              ・

P5180079

                                                 ・

一時東進した後に、再び南下すれば、藤井寺はもうすぐ。

道沿いのお家のお庭には春のお花が一杯植えられて、

歩きながらフラワーウオッチングを楽しませてくれました。

春の4、5月は街中歩きもこんな楽しみ方があるのです。

                                               ・

P5180086_1

                                         ・

小高い丘に登って来ました。

遥か後方には、朝一で歩き始めた吉野川北岸の阿讃山脈が

ぼんやりと見えています。

この日は気温が少し高めで、遠望が霞んでしまいました。

                                   ・

P5180091

                                     ・

歩き遍路で無ければ決して通らない...藤井寺を逆方向から

訪れることに…

それまでとは風景が一変し、緑の世界に入った感じがして、

爽やか~、かつ、ひんやり~...

                                          ・

P5180097

                                   ・

お寺を参拝する前に、駐車場でロウカットのウオーキングから

ハイカットのトレッキングシューズに履き替えを...

バスが並走するので、荷物や装備を自在に替えられるのも、

この旅の魅力のひとつ。

「キャラバンC1-02S」は、お遍路の山岳行程では一番人気ですね。

基本設計はほぼフル装備で、履きやすく、リーズナブルな価格設定で、

初めてトレッキングシューズを選ばれる方にはお勧めsign01

                                                       ・

P5180098

                                               ・

またウオーキングにも、ハイキングにも兼用可能な

防水ミドルカットモデル(こちらは偶然にもメレル社)も

遍路道歩きには使い勝手が良いと思います。

こちらも履きやすく、軽量ながらソールがしっかりしていて、

香川の里山歩きによくお使い頂いている…人気モデル。

                                                ・

P5180103

                                                      ・

靴を履き替えて、お弁当とお水(約1L程度)、そして雨具・傘を

携行したら、11番札所藤井寺を参拝。藤井寺の標高は、約40m。

                                                      ・

P5180119

                                                      ・

ここから、いよいよ本格的な山岳行程のスタートsign03

12番焼山寺までアップダウンが続く「遍路ころがし」区間に

遂に足を踏み入れます。foot

                                                                                                                                                       ・

P5180135_1

P5180158_1_2

                                         ・

山登りが初めての方にとっては、まさに初体験。(bearing

ドキドキ、緊張と不安が交錯する中、いきなりの急登りから...

無理をせずに先頭はゆっくりペースで歩きますので、頑張って一緒に

登って行きましょうnote

                                                            ・

P5180170

                                                           ・

ひと登りで標高225mの端山休憩所に到着したら、ランチタイム riceball

お腹が空いた人は、元気な証拠sign01

かつてはこの周辺はきれいなお茶畑だったのに、今では

その面影は無くなりましたが、歩き遍路やトレランの方の

往来も多く、登山道の整備はとっても良好です。

この日は遅い入山でしたが、5~6名のトレイルランナーに遭遇。

                                                 ・

P5180189_1

                                                      ・

食後は緩やかな傾斜の登りにチェンジsign01

汗を掻き、身体も少しづつ順応してきました。

ナント、路面には落下したばかりの真っ白で可愛らしい無数の花。

極美ながら、この季節ならではの不思議な光景がしばらく続きました。

                                                   ・

P5180191_1

                                                    ・

花の正体は、エゴの木の花。

次から、次へとハラハラと花が落下していきます。

この日の遍路道には広範囲に、かつ花数が多く散乱し、

目を楽しませてくれました。

加えて、良い香り~ (lovely

ちなみに花言葉は、「壮大」そして「清楚」shine

                                                       ・

P5180203_1

                                                     ・

道は山腹を巻く、トラバース道へ。

ほぼフラットな道のりで少し余裕が感じられる区間。

新緑とツツジが咲いた道のりは深山幽谷の雰囲気。

今までが市街地の歩行だったので、ガラッと変わって、

周りには家も集落も全くありません。

多くのお遍路さんがその余りにも大きなギャップで、

心細く感じられるそうですよ。私達は集団歩行なので、

安心感があります。

                                                       ・

P5180210_2

                                               ・

誰もが思い浮かぶ、「これぞ、遍路道 heart04」と云わんばかりの

自然豊かな山岳エリアを縫い歩く道のりは、

「最後まで残った空海の道」とも称されています。

厳しいけれど、人気の高い道のりになります。

                                                ・

P5180220

                                                       ・

初めての下り行程に入ったら、長戸庵(ちょうどあん)に到着。

阿波市と神山町の境の尾根の上に当たります。

標高は約440mで、藤井寺から標高差400mを登りました。

「ちょうど良い休憩所」が名前の由来ではありませんが、まさしく

休憩にはGOODなポイントに建っています。

                                                      ・

P5180245

                                                  ・

本日最後の登り区間に入って来ました。

気温は意外と低く、森の中は18℃。

時折風もそよいでくれましたが、

それでも湿気が高く、蒸し暑かったです。sweat01

持参したお水の消費も早く、改めてお水の有難さが分かりました。

                                                    ・

P5180283_1

                                             ・

最後は本日の最終目的地の柳水庵(りゅうすいあん)に、無事下山。

ここの下りの石階段が苔蒸して、滑りやすく、要注意でした。danger

ちなみに柳水庵の標高は、約500m。

                                                   ・

P5180288

                                            ・

スタッフも大変心配していましたが、全員が無事に

歩き通すことが出来ました。

素晴らしいですsign03

天気予報では午後から降水確率が高くなっていましたが、

歩行後、神山温泉の入浴中に、雨が降り始めました。

汗をしっかり掻いた後のお風呂でさっぱりとリフレッシュ spa

これで「遍路ころがし」区間の約半分を歩き切りました。

次回はこの続きの山岳路を12番焼山寺を目指して、登って、

ガーンと下って、ググ~っと登って、最後は鍋岩に下る...

多くの先人達が歩いてきた信仰の道のりを辿ります。

                                                 ・

【歩行データ】

歩行距離:15.01㌔  行程時間:6時間50分

総上昇量:822m  総下降量:498m

総消費カロリー:2,084カロリー
                                                              、

ベースキャンプ高松店スタッフ