キャンプ Feed

2024年12月 2日 (月)

べ―スキャンプ高松店です。

                                     ・

11月30日~12月1日の1泊2日で、愛媛県の鬼ヶ城山系の

高月山と三本杭に登り、深まりゆく晩秋のトレッキングを

存分に愉しんで来ました。

                                       ・

468923903_1135334895267392_82561017

                                      ・

久々のテント泊山行スタイルです。event

滑床渓谷のせせらぎに包まれた、静かな空間で

焚火を囲んで、まったりと...大人のキャンプshine 

それでは月跨ぎのレポートです。enter

                                         ・

468910808_1135335751933973_88515178

                                    ・

訪れたのは、愛媛県南予の宇和島市の背後にそびえる、

1,000mクラスの山並みが続く...鬼ヶ城山系。

初日、先ずは鹿のコル登山口から高月山を目指します。

                                     ・

469021080_1135335208600694_48172611

毛山のピークを越え、櫨ガ森も通過。

468844324_1135335198600695_14130015

                                      ・

登山道は落ち葉で滑りやすくなっていました。danger

                                       ・

468961363_1135335048600710_186710_2

山頂付近はチラッと雪がありました。(coldsweats02)

468968013_1135335625267319_50938747

鬼ヶ城山系はもとより、四国西南地域の最高峰。

春はシャクナゲが素晴らしいエリアですsign01

                                       ・

468960616_1135335695267312_48351875

                                     ・

山頂からは宇和海の島々が見えます。eye

                                       ・

468895251_1135335461934002_81646026

                                 ・

下山後、入浴してから滑床キャンプ場に向かい、

テント泊で~す。私達だけの独占でした。

そしてお待ち兼の夕食タイム。restaurant

                                   ・

468801865_1135335865267295_80401564

                                        ・

焚き火もしました🔥

そして一晩で月が変われば、12月。

夜中から朝方にかけて氷点下近くまで冷え込みました。

季節は秋から、いよいよ冬へ...

                                       ・

   mist   mist   mist   mist

                                  ・

468941120_1135335591933989_57218129

                                  ・

翌朝はキャンプ場を6時に出発し、すぐ近くの

万年橋登山口から歩き始めます。

ここは雪輪の滝。「日本の滝100選」にも選ばれています。

2日目は万年橋登山口から滑床渓谷を通り三本杭に登り、

御祝山(おいわいさん)経由で同じ万年橋登山口へぐるっと周回する

ロングコース。

                                          ・

468962974_1135334961934052_14716855

                                 ・

何ヶ所か渡渉するところがあります。

滑床渓谷は四国でも有数の大きな渓谷で、花崗岩の

浸食された造形美が堪能できます。夏は涼を求めて、

秋には紅葉狩りがお勧めなエリアです。

                                  ・

468844732_1135335335267348_88091832

                                   ・

苔むした道のり... ナカナカの風情です。

気温が低い所為で、登りも案外と楽に感じられます。

                                       ・

469005734_1135335301934018_33238689

                                 ・

ここは熊のコル。今は熊は居ませんが、かつては居たのかなぁsign02

滑床渓谷を2時間ほど歩いた所が奥千畳敷で、そこから

熊のコルまで、1時間半登りました。

                                             ・

468988170_1135335041934044_52606987

                                    ・

三本杭(1,226m)に到着。

青空で周囲はみごとに山だらけ...

「本当に四国は山でいっぱい」

三本杭(さんぼんぐい、1,226m)は江戸時代に宇和島藩・

伊予吉田藩・土佐藩の境を示す杭が建てられたことが由来しています。

日本三百名山の一つです。    

                                      ・

469067821_1135335831933965_283333_3

                                      ・

御祝山を経て万年橋登山口に下山するのですが、

ここからの下りが、急で長いです。落ち葉や木の根が

湿っていて滑りやすいので注意して下ります。danger

                                       ・

468829381_1135335425267339_64052591

                                       ・

万年橋登山口に下りてきました。

ここの紅葉が一番きれいでした。maple

なお、万年荘の建物は改修中。

雨も降らず、2日間の山歩きを十分楽しみました。good

2日間で約10時間の歩行。初日は初級レベル。

2日目は初中級レベルです

                                      ・

ベースキャンプ高松店スタッフ                             

2024年10月 6日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

       。

Thumbnail_img_3650                                                                                                      。

8月に南海トラフ臨時地震情報(8月)が出されて、

店内の食料品が完全に品切れを起こしておりましたが...

先日から少量ですが、白飯等の入荷が始まりました。

大変、長らくお待たせ致しました。<(_ _)>

                                     ・

Thumbnail_img_3651

                                   ・

米飯以外も復旧していますので、是非ご利用ください。

                                      ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年9月21日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                                          ・

9月15日~16日の1泊2日で、奈良県の日本百名山の

大台ケ原と大峰山の2座に登りました。

                                                               ・

460131239_1070283491772533_73321512                                                        ・

夜は、キャンプ場でのテント泊 (happy01)/

最近、人気のテント泊山行です。

手前は今年の話題の最新のアライテントのSLソロ。

重量が1㌔を切って、900gと超軽量sign01

念願のテント泊デビューを果たせた様ですね。

それではレポートです。enter

                                                        ・

460323027_1070283718439177_35618940                                                     ・

まずは初日。大台ケ原ビジターセンターを出発。

さすがに奈良は広し... 奥深し... 遠し...

駐車場でお昼ご飯を食べてから、ちょっと遅めの

12時前のスタート。

今回は大台ケ原の周回コースを辿ります。

                                                            ・

460462701_1070283871772495_47966377                                                          ・

ここを登ると、最高峰の日出ヶ岳山頂。

登りやすい木道で、しっかり整備されています。good

この日は秋の3連休の中日。駐車場から山頂までの

ピストンで、軽装で登られる方が多かったです。

                                                             .

460365147_1070283508439198_28944907                                                         .

日出ヶ岳(ひでがだけ/標高1,695m)に到着。

                                                            。

460206786_1070283645105851_77585000                                                       ・

立ち枯れしたトウヒを見ながら、整備された木道を

歩きました。

                                                      ・

460292744_1070283588439190_61222859                                  ・

スリルある大蛇嵓(だいじゃぐら)に立ち寄ります。

岩場なので、慎重に、慎重に、断崖の先端に... (sad

                                                    ・

460295856_1070283668439182_61622891                                                     ・

残念ながらこの日はガスが掛かり、展望は無し。

晴れていたら、スリル満点なのですが...

でもその分、そんなに暑さは感じませんでした。

                                                       ・

460279103_1070283775105838_56846612                                   ・

シオカラ谷の橋を渡れば、ビジターセンターまでが

急な登りになります。sweat01

そして無事下山。

下山後は宿泊先へ移動。

下北山スポーツ公園キャンプ場が今宵の幕営地。event

                                                           ・

460065269_1070283678439181_80937456                                    ・

キャンプ場にはレストランが併設され、

名物のダムカレーが頂けます。restaurant

ニンジンさんのお魚も泳いでいます。 

                                                       ・

460364251_1070283571772525_58455208                                                      ・

テント泊以外にもキャンプ場にはオートロッジが有り、

今回はそちらを利用された方もいらっしゃいました。

2階はロフトで、冷暖房完備で快適に過ごせます。

                                                     ・

460370583_1070283525105863_18578573

                                                        ・

テントサイトは芝生で、そこにテントを張りました。

素晴らしいロケーションでのテント泊の夜...

ちょっぴり非日常的なワクワク感覚で、それでいて自由な開放感。

自然に抱かれている心地良さと若干の畏敬の想い...

「やっぱり、テント泊は良いですね heart04

                                                            ・

   mist    mist    mist    mist

                                                                        ・

460344848_1070283558439193_75407194

                                                          ・

キャンプ場内にはお風呂やレストランも在るので、大人気。

連休中で、多くのキャンパーで賑わっていました。

                                                            ・

460449653_1070283738439175_81745263                                     ・

2日目は大峰山に登りました。

行者還トンネル西口登山口から歩行開始。

                                                         。

460129969_1070283838439165_47744204                                                         ・

最初から奥駆道出合までは急登が続きます。sweat01

前日と打って変わって、風も無く、蒸し暑くて、

汗が噴き出ます。

                                                      ・

460249682_1070283795105836_46599970                                                        ・

樹林帯の稜線歩き...

                                                       ・

460182483_1070283828439166_34720056                                                          ・

弁天の森に到着。

                                                         ・

460183081_1070283635105852_65361719                                                         ・

弥山小屋を経由し、

                                                         ・

460228974_1070283858439163_62095270                                                       ・

弥山頂上から、最高峰の八経ヶ岳を目指します。

                                                        ・

460204250_1070283891772493_37685115                                       ・

八経ヶ岳(標高1.914m)に到着。

ここでランチタイム。

そして往路を無事下山しました。

                                                            ・

日頃から山に登られている方には、初日の大台ケ原は

比較的易しいですが、2日目の大峰山はしっかりと

登り応えがある山でした。

下山後はどしゃぶりの大雨になりましたが、なんとか

濡れることも無くて、良かったです。good

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年7月13日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                        ・

ただいま開催中の「」第1弾も、

開催日が残り僅かになってきました。

                                                          ・

Thumbnail_img_3373

                                                                           ・

「夏」のアウトドアを満喫する極上のアイテムとなる...

テント・シュラフですが、ただいま10%OFFで販売中sign03

                                                                 ・

Thumbnail_img_3367_2

                                                                 ・

店頭エントランスでは、人気のテント2張りを展示しております。

 

Thumbnail_img_3368

                                                              ・

ひとつは、6月10日に新発売となった...最新モデル。

ARAI TENT  SLソロ ¥63,800(税込)new

☆重量がナント1キロを切った、900gと云う超軽量の

1人用のダブルウオールテントになります。

安心・信頼のおける国産メーカーのアライテントさんは

後々のメインテナンスを考えると超お勧めです (happy01good

老舗テントメーカーながら、軽量化への追求が結実した

2024年アウトドア業界における話題作を是非ご覧ください。

発売後に一時完売しましたが、今ならば店頭在庫があります。

                                                                    。

 

Thumbnail_img_3371

もうひとつは、実績のある定番1人用モデル。

ARAI TENT  エアライズ1 ¥50,600(税込)new

☆重量は1360gと上記モデルと比べてやや重いですが、

厳選素材に依る強度・機能を維持してきた実績は、ユーザーから

抜群の評価を得る、1人用のダブルウオールテントになります。

入口が短辺側に設定され、耐風性が高くなっています。

                                                                      。

Thumbnail_img_3374

                                                                    。

併せて、寝袋/シュラフも、10%OFFで、同時開催中sign03

                                                                     ・

367687841_775553264578892_4877578_2                                                           。

あらゆる場所へ、季節を問わず、マイハウスを背負って

ひとときの安心・快適な居を構える...

400813900_843353234465561_104181998

自然の中で過ごす非日常体験はワクワク感とちょっぴりの

不安が交錯する、忘れられない夏旅となることでしょう。

是非、お買い得な本フェアを目一杯にご利用ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2024年6月 7日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                               ・

今年の話題商品のアライテントの超軽量山岳用の

ダブルウオールテント 「SL ソロ(1人用)」の

店内展示がスタート致しました。

Thumbnail_img_3222

ARAI TENT  SLソロ ¥63,800 (税込) new

■重量:900g ■専用アンダーシート付属

なお、販売日は6月10日(月)からとなります。

当店では、ただいま、予約受け付け中sign03

                                                              ・

持ってみると、驚きの軽さです。(coldsweats02

装備を出来るだけ、軽くしたい方には超お勧めgood

それでは簡単に設営方法を...

Thumbnail_img_3206

テントの全装備品はこんな感じですnote

本体・フライ・アンダーシートは一括りで、

テントポールはもう一括りの、2つの収納になります。

Thumbnail_img_3210

まずは専用のアンダーシートを床面に設置。

シートの表・裏面は特に無いそうです。どちらでも可。

Thumbnail_img_3207

続いて、テント本体の出番sign01

Thumbnail_img_3211

アンダーシートの上に、本体を広げます。leftright

Thumbnail_img_3208

続いては、テントポールの出番。2本組です。

これがまた軽~い~。

Thumbnail_img_3212_1

テント本体のスリーブに、対角方向に押して通して行きます。

この作業は生地を傷つけない様に、じっくり丁寧にsign01

Thumbnail_img_3213

スリーブの通り抜ける先端は縫い付けており、先端でポールは固定。

手前のポールの先端は、テント下部の隅のハトメ穴に差し込むと

完全にテント本体が自立します。

Thumbnail_img_3209

次に、フライシートの取り付けへ。

このカラーは光の加減で、茶色だったり、グレーだったり、

かなり見た目の印象が変わるので、面白いかも...

Thumbnail_img_3214

向きがあるので、注意が必要です。

テント本体とフライシートのベンチレーションを同じ場所で

合わせてください。

Thumbnail_img_3215

きれいに形が整ったら...

Thumbnail_img_3216

テント本体のスリーブの端とフライシートをバックルで連結させ、

アンダーシート・テント本体・フライシートの4隅をテントポールに

固定させれば、OK。 最後はペグ・ダウン。

既存のエアライズと同じ設営方法なので、物凄く簡単。

Thumbnail_img_3223

付属品は、ペグ12本(収納袋付き) と

リペアスリーブ1個 と シーム・コート です。

Thumbnail_img_3218

人気のエアライズと違い、出入り口は長辺側に設定。

ファスナーでテント 及び フライの開閉が可能。

前室も設定されています。

Thumbnail_img_3220

開閉しない面に、ベンチレーションが設定。

Thumbnail_img_3221

(左)エアライズ1。 (右)SL ソロ。

サイズはエアライスと比較して、

長辺は同じサイズ、短辺は-10㎝、高さは-5㎝。

若干のサイズダウンとなります。

367461920_775600097907542_572523270

「テントは重いので...」 (gawk

今までテント泊を敬遠されていた方に、

また、古くなったテントを新調される方にも、

是非、信頼と実績のある国産メーカーのアライテント様の

今年話題の超軽量テントをご覧頂きたいと思います。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年6月 1日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                      。

山岳テントで人気のアライテント様のNewカタログ

掲載されているテントのお問い合わせがチラホラ...

 

Thumbnail_img_3183_1

今年の話題の新商品の発売日が明らかになりました。

昨年新発売で話題になった SL DOME(2人用) でしたが、

今年は新たに重量が900gソロテント新発売

                                                                                               ・

◎超薄手布地を使い、これまでに無い「軽さ」を実現した、

  1人用の山岳用ダブルウオールテントの進化版 new

 SL ソロ (1人用) ¥63,800(税込)  event 

*アンダーシートがセットされた価格です。

*乾燥時平均重量:900g(本体+フレーム+フライシート)

*サイズは間口205×奥行90×高さ95cm

  人気のエアライズに比べて、奥行きが10㎝、高さが5㎝ほど、小さな設定です。

ただいま、当店店頭で予約の受け付け中!

367687841_775553264578892_487757891

367461920_775600097907542_572523270

テント山行で出来るだけ軽量化を図りたい方には超オススメですsign03

加えて「重たいので...」と二の足を踏んでいた方にも、新たな一歩を

踏み出すチャンスを与えてくれるテントになるかも知れませんね。(happy01scissors

 

Thumbnail_img_3185_1

お得なキャンペーンも開催致します。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年5月 8日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                              ・

Thumbnail_img_3155_1_2

G.W.で、お外ゴハンされた方が多かったみたいですね。

非常にお問い合わせの多かったアウトドア・スパイス

「ほりにし」は、一時品切れしてしまいましたが、

本日、再入荷致しました。

ご要り様の方は、是非お早目にsign01

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年9月28日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。                     

                                                                                .

下界ではまだまだ暑い日が続きますが、

山ではすっかり の気配が漂い始めました。

今シーズンは 山小屋等で宿泊人数が制限され、

ナカナカ 予約が取り辛くなっている様です。

その所為でしょうか?

テント泊需要が高まっている様に感じます。

当店、店頭エントランスでは、ただいま人気のテントを

展示しています。 今回はそのご案内になります。

Img_2665

人気の国産ブランドの2社のテントを展示中sign01

Img_2666

(オレンジ色)アライテント エアライズ1    (1人用)

(グリーン色)ファイントラック カミナドーム2 (2人用)

共にテント本体にフライシートを被せる...ダブルウオール仕様。

軽量・コンパクトで、山岳設営の使用実績も十分。

更に購入後のメンテナンスも安心の国産メーカーです。

興味のある方は、是非現物をご覧ください。

当社テント泊山行のご参加者にも大絶賛のモデル達。(happy01good

   event      event      event     event

Img_2667

キャンプ・焚き火関連では、ブッシュクラフトにも最適な

モーラ・ナイフが新たに入荷しています。new

素材別 (カーボン、ステンレス)、

刃厚別で 3つの型からお選び頂けます。

Img_2668

またただいま開催中の「秋山応援フェア」に付随して、

人気ブランドのPRIMUS(プリムス)の

バーナー・コッヘル類がとてもお買得になっています。

これからの季節、山でコーヒーを入れたり、ラーメンを

作ったり... 温かいモノが欲しくなる季節ですよね。

2309__1080

好日山荘ポイントカードがいつもの3倍に当たる...

15%還元となっています。up

2309__10801080

好評頂いています「秋山応援フェア」ですが、

第1弾の開催期間は10月2日(月)迄です。

お見逃しの無い様に!

310920811_515654653902089_221134940

今年の紅葉は少し遅めで、今週末~10月初めに掛けて、

紅葉トレッキングにお出掛けされる方が多い様です。

310518405_515654880568733_742885390

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年9月26日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

                                            。

9月22日~24日、㈱琴参観光主催の「奥大日岳」ツアーで

紅葉が進み始めた、立山連峰に行って来ました。

384103584_807115701422648_843049691

奥大日岳は富山県の立山連峰の大日尾根に座する山です。

剱・立山連峰と同じ山域に在る為に、ちょっぴり目立たない存在

ですが、弥陀ヶ原や室堂平からの山容は大きくて重量感の在る山です。

今回はアルプスでも人気のテント場の雷鳥沢に連泊する...

至福のテント泊山行です。(happy01)/

380842146_806781901456028_567011475

人気のテント場ですが、思ったよりも人が少なかったです。

380061638_806787111455507_749440676

今年最初の冷え込みで、翌朝のテントは結露が

バリバリに凍っていました。氷も張っていましたsign01

382960352_806781998122685_599494481

大日尾根を歩きながら、剱岳を眺める...

贅沢な縦走路です。

380068994_806787144788837_886679335

周りはガスで見えませんでしたが、奥大日岳

(標高2606m)に登頂しました。

380826360_806782028122682_484304034

帰路、ガスが晴れて立山地獄谷方面の視界が

開けました。eye

384112267_807115464756005_793735093

無事テントに戻りました。 event

下山後は源泉かけ流しの温泉でリフレッシュ。spa

身体に染み入れましたぁ。

383781577_806781944789357_182192962

最終日の朝。 素晴らしい青空~heart04

382755440_806787108122174_5397024_2

みくりが池に映る立山。

今年の紅葉は遅めですが、一日、一日と...

紅葉は確実に進んでいました。

早朝は極寒で、氷点下並みの冷え込みでした。

「防寒対策は必須sign01」なので、秋山にお出掛けの際には、

装備は万全にsign03

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年9月13日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                    。

9月2日~3日で、中国山地の名峰2座を巡る山旅を

入門テント泊編で行いました。

今回はその後編レポートです。

S8

2日目は島根県太田市にそびえる三瓶山(さんぺさん)に

登りました。大山隠岐国立公園に属し、島根県のほぼ

中央部に位置する... 火山で、日本二百名山にも選定。

国引き神話にも登場する名峰ですが、今回は宿泊しているので

時間がたっぷり有り、ぐる~っと反時計回りで全山縦走しました。

S1

登山口は姫逃池コースの起点から...

S2

まずは主峰の男三瓶山を目指して、登って行きます。

標高を上げるとブナやコナラ、ミズナラの自然林が

素晴らしい景観を造り上げていました。

S3

ホントに素晴らしい天候に恵まれましたね。sun

S4

標高1125.9mの男三瓶山に到着。

周囲360度の大展望が広がっていましたぁ。

S8_3

日本海から、遠く鳥取大山や中国山地の山並みが

パノラマビューで見えるのですから、大感動sign03

S5_2

山腹はススキの穂が、風に吹かれていました。

夏から 季節は すっかり秋の装いへ...

眼下にはこれから縦走する峰々が望めましたが、

それぞれのピークのアップダウンが結構キツそう (coldsweats01)

S6

折角登ったのに、物凄いガレ場の急降下です。

苔むした岩場は、要注意sign01

S10_2

まだ下るの? (weep

S7_2

道端には紫色の宝石、マツムシソウがいっぱい up

こちらも秋を代表する花です。

S11

子三瓶山に登り返します。

S12

S13

「フ~ッ」sweat01

子三瓶山(標高961m)に登頂。

S14

振り返れば、男三瓶山の雄大な山容。

S16_2

孫三瓶山(標高907m)にも登頂。

S17_2

大平山(標高854m)を経由して、

S19

最後はアンテナ塔が建つ...女三瓶山(標高957m)に

登り、火口原を囲むピーク群の縦走を完成 \(happy02)/

S20

下山はテント泊した北ノ原へ。

S21

西日本有数の湧出量を誇る、三瓶温泉で汗を流し、

2日間の登山の疲れを癒し、帰路へ。

約7時間半の長丁場。9.4㌔の歩行距離。

上昇・下降共に1000m越えのハードな山行でしたが、

その分、達成感は半端無かったです。good

ベースキャンプ高松店スタッフ