山の情報・知識 Feed

2021年1月27日 (水)

1月25日に川苔山へ登りました。

 

Img_5137

 

23日~24日の降雪で奥多摩駅までの車窓から見える奥多摩の山も雪化粧。

テンションUP!!

奥多摩駅で西東京バスに乗り換え川乗橋へ。

 

Img_5101

 

んっ!思ったより雪が少ない・・・

 

Img_5103

Img_5105

 

登山口の細倉橋までの積雪は0~5cm

緩やかな登りなのでチェーンスパークも必要なし。

ちなみに細倉橋のトイレは調整中のため使用できませんでした。

 

Img_5108

Img_5110

Img_5114

 

次第に深くなる雪。

百尋ノ滝までは10cmほどの積雪でしたが谷沿いの登山道は狭く雪山に慣れていなければチェーンスパイクか軽アイゼンを使いましょう。

当日は細倉橋でほとんどの登山者が装着していました。

 

Img_5113

 

途中で氷柱発見!

この季節ならではの楽しみですね。

 

Img_5116 

登山口から約1時間30分で百尋ノ滝に到着。

約40mの滝は迫力満点!

マイナスイオン浴びまくりです。

 

Img_5121

 

サーモスで暖かいお茶を飲んでここからの急登への英気を養います。

滝を眺めながらの一杯は最高!

 

※ 百尋ノ滝からピストンされる方は帰りのバスの時間にご注意ください。

かなり本数が少ないです。

 

 

Img_5124

 

百尋ノ滝からつづらの急登がはじまります。

雪は15cm前後に。

登山道はさらに狭くなりチェーンスパイクや軽アイゼンが露出した岩を踏むたびにカキュカキュ鳴りバランスを崩しそうになります。

数カ所に鎖がつけられており、けっこう高度感があります。

焦らずにかならず山側を歩くようにしましょう。

 

Img_5125

Img_5126

Img_5128

Img_5129


しばらく登ると山の中腹を巻くなだらかな道になり尾根沿いの登山道に。

木の橋を渡ったり、谷を横切ったり。なかなか変化に富んで楽しいです。

当日は先行者が踏み跡を残してくれていましたが、降雪直後など踏み跡がない状況ではルートファインディングが難しくなります。地図やGPSでの現在地の把握はもちろん、樹に巻かれたテープを見落とさないようにしましょう。

途中に足毛岩の肩への分岐がありますが、現在は足毛岩への登山道は通行止めとなっています。ご注意ください。

 

Img_5131

Img_5133

 

そして最後の急登。

積雪は20cmほどですが水を含んだ雪が足にまとわりつき重い。

さらにアイゼンに雪がダンゴで引っ付く。

先行者の方、ラッセル本当にありがとうございます!

 

Img_5134

Img_5135

 

急登を登りきると分岐のある広い鞍部へ。

なだらかな尾根を西に少し登ると川苔山山頂です。

 

Img_5137_2

Img_5138

 

展望の良い山頂は広く、木のベンチが4つあります。

絶景を眺めながらのご飯も良し、

思い思いに楽しみましょう!

でも、防寒具はすぐに着て下さいね。

 

今回のゴールは最短距離のJR青梅線 鳩ノ巣駅

頂上から鞍部へ戻り下りのスタート。

まずは舟井戸を目指します。

 

Img_5139

Img_5140

 

舟井戸周辺にはまだまだ雪がたくさん。

約15cmの積雪。

ここからさらに急な下りになりますが次第に雪が薄くなります。

 

Img_5142

 

昼過ぎの南斜面は雪がぐしゃぐしゃ。

雪解けが早く岩の露出が目立ってきます。

急斜面が終わる頃には雪と岩と土が混じる歩き難い道に。

アイゼンは外した方が歩きやすいかもしれません。

 

大根ノ山ノ神からはほとんど雪はありませんが、意外と急坂なので最後まで気を引き締めて歩きましょう!

鳩ノ巣駅は綺麗なトイレもあり素敵な雰囲気ですが電車の本数が少ないのでお気を付け下さい。

 

積雪中は歩行時間が無雪期に比べ多くかかりますので時間に余裕を持った安全登山を心掛けましょう。

雪の川苔山、いいですよ

 

 


 

ただ今冬物ウェア【最終売りつくし】開催中!

 

2101_50

他にもお得なウェアがいっぱい!この機会を是非ご利用ください☆

お買得情報はコチラからチェック!

 


 

新春登山フェアも開催中!

20210112_163536


 

合わせ買いで1,000円OFFに!

登山靴やリュックなどをお探しの方、今がお得なチャンスですよ~☆

 

『初春登山フェア』

■期間:2021年1月12日(火)~1月31日(日)

■バックパック+スタッフバッグ

1,000円OFF!

■登山靴+インソール

1,000円OFF!

※アウトレットやクリアランス品の靴・バックパックは対象外

 

2101__2 

 

特に、バックパックと組み合わせられるスタッフバックは、サイズもカラーも種類もさまざまあります!カラーは、エマージェンシーキットには赤のスタッフバッグ、食料品には緑など、自分なりのルールで使っていただくと、バックパックの中身がうまく整理できますよ。

多数そろえていますので、お好きなものを探してみてくださいね♪

 


 

登山がもっと楽しくなる【好日山荘アプリ】できました♪

最新の入荷情報やお得な情報が盛りだくさん。アプリ内からログインしていただくとメンバーズカードにもなりますので、ポイントと貯めたり使ったりすることもできます。

ダウンロードページへ

Photo_5_2

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa

2021年1月15日 (金)

先日の雪で立川周辺の低山にもうっすらですが雪がつきました。

日向はもう解けていますが北斜面や日陰は凍結しているかもしれません。

立川周辺の日帰り低山トレッキングであれば保温材の入っていない3シーズン用トレッキングシューズを使う事が多いですが、そのままだと滑ってケガやトラブルになることも。

そんな時に必要なのがチェーンスパイク(チェーンアイゼン)や軽アイゼン、滑り止めですね。

あとは意外と忘れがちなのが足元を覆うスパッツ(ゲイター)

 

Img_e5055

足元はこんなスタイルになります

 

 

【トレッキングシューズのポイント】

 

Img_e5059

 

低山は意外と急傾斜が多かったりします。

また、街中と違い登山道はデコボコ、上に下に右に左に。

さらに登山道が凍っている場合は滑りが加わります。

なので足首を保護するミドルカットもしくはハイカットシューズがオススメです。

 

例えば上の画像の3シーズン用ミドルカットトレッキングシューズ

シリオ「P.F.156-3」

¥17,930

 

約390g(26cm)の軽量

防水素材にゴアテックス®

一番のポイントは足幅が「3E」より広い「3E+」

足幅の広い方はもちろん外反母趾をお持ちの方にも好評です。

 

Img_e5060

 

アウトソールは滑りにくいと評判のビブラム®MEGAGRIP

※シリオでの呼称は「MUSASABI」

凍結していない道で威力を発揮します。

 

 

それと実際にチェーンスパイクを使って歩く時の靴選びのポイント

 

Img_e5061

 

靴底に金属を装着するので、靴底(シャンク)が柔らかすぎるシューズは歩いた時にすごい違和感(突き上げ)を感じます。

適度な靴底の剛性は歩きやすさや疲労軽減の面でも必要です。

今回ご紹介している PF156-3 程度の剛性がオススメです。 

 

 

 

【チェーンスパイクのポイント】

Img_e5057

 

滑り止めは、最近人気のチェーンスパイク。

軽量・コンパクトで携帯性が良く装着も簡単。

例えば上の画像の

サレワ「MTNスパイク」

¥7,480

 

約400g(Mサイズ)

スパイクの素材は丈夫なステンレススチール

一番のポイントはスパイクの数の多さ

一般的なチェーンスパイクより刃の数が多いのでしっかり止まります。

 

 Img_e5058

持ち運びに便利な収納ケース付き

 

 

ちなみに雪が深かったり登山道の傾斜が急な場合は6本爪アイゼンがおすすめです。

詳しくは以前の店舗ブログをご覧ください。

▼チェーンアイゼンと6本爪アイゼンの比較▼

https://blog2.kojitusanso.jp/tachikawa/2020/11/post-e296.html

 

 

 

【スパッツ(ゲイター)のポイント】

Img_e5056

 

意外と忘れがちなスパッツ(ゲイター)

雪や氷は解けると水になります。

登山道は雪や凍結が溶けるとクチャグチャ。

トレッキングパンツが濡れてしまうとシューズの中に水が入ったり。

パンツの汚れ防止にもなります。

チェーンスパイクや軽アイゼンを使う状況であればスパッツ(ゲイター)も一緒に使う事をオススメします。

 

例えば上の画像の

バイレス「ライトスパッツ(BA1770)」

¥4,290

  

すごくスタンダードなスパッツ。

クセがないので使いやすいです。

 


 

登山がもっと楽しくなる好日山荘アプリできました♪

最新の入荷情報やお得な情報が盛りだくさん。アプリ内からログインしていただくとメンバーズカードにもなりますので、ポイントと貯めたり使ったりすることもできます。

 

ダウンロードページへ

Photo_5_2

 

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa

2020年12月30日 (水)

いよいよ今年も少なくなりましたが登り納めはもうお済ですか?

大晦日から元旦にかけては寒波予報となっているので天候などの情報収集は大事ですね

無理をせずに新年登山を目指すのも良いと思います

 

「明日は天気が良いから登ろう!」と思った時にすぐに行ける山といえば奥多摩!

でも奥多摩には山がいっぱい

どこに登ろう?と思った時に『展望の良さ』で選ばれる方も多いのではないでしょうか

さらに東側の展望が良い山は都心のビル群や天気が良ければスカイツリーもバッチリ見えて人気です

そして日の出も

※今度の大晦日から元旦にかけてJR及び関東近郊の鉄道の多くは深夜運行・臨時列車の運行を中止しています。また、初日の出の時間帯は寒波予報が出ており登山道の凍結・降雪の可能性があります。無理をせず天候の良い日を選んで安全登山を心掛けましょう。

 

 

登り納め・初登りにおすすめの東側の展望が良い低山を3つご紹介

 

【日の出山】(902m)

 

Img_4987

奥多摩で東の展望が良い山といえばほとんどの方が「日の出山」というくらいメジャーな山

もちろん日の出もバッチリです

御岳山ケーブルの御嶽山駅から約1時間

高低差も少なく広い登山道をサクサク歩けます

山頂直下にきれいなバイオトイレがあるのもポイント

東側に下れば有名な「つるつる温泉」もあります

Img_4990

 

でも距離は短いですが日の出山からつるつる温泉の下りはけっこう急傾斜です

Img_4986

Img_4989

日陰も多いのでこれからのシーズンは登山道の凍結・降雪の可能性があります

念のためにトレッキングシューズにチェーンスパイクか軽アイゼンを装備してください

 

 

 

【麻生山】(794m)

 

Img_4983

日の出山から金比羅尾根を南に1時間のところにある麻生山

でも日の出山は登ったことはあっても麻生山は「どこそれ?」という方が多い山

どちらかというと金比羅尾根を歩いている途中にある山という印象が強い

丸太のベンチが2つある以外余計なものはなにもありません(笑)

Img_4982

ちょっと寂しい山だけど展望は素晴らしい!

そしてほとんど人がいない!

でも日の出山から登ると基本的には「日の出山へ戻る」or「3時間歩いて五日市へ行く」のアプローチが微妙な山です

麻生山へ行くなら五日市の金比羅山から金比羅尾根を歩いて日の出山へ至るルート(もしくは逆ルート)がおすすめです

※金比羅山~つるつる温泉ルートの歩行時間は約5時間

 

Img_4984

Img_4971 

金比羅尾根はこんな感じで一部崩落個所があり注意が必要ですが基本的には歩きやすい尾根です

日の出山からは下りが多く、金比羅山からは登りが多くなります


 

 

 

【金比羅山】(468m)

 

Img_4958

あきる野市の金比羅山 ※画像は山頂直下の東屋

登山口は武蔵五日市駅から歩いて約30分

登山道は非常に整備されていてかなり歩きやすい

山頂近くは琴平神社と公園がありかなり広いです

トイレがあるのもポイント

琴平神社裏にはご神体の巨石もあります

Img_4960

Img_4961



Img_4963

 

ちなみに山頂はご神体からさらに金比羅尾根を進んだところにありますが道が不明瞭&展望が無いためピークハントで無ければおすすめしません

Img_4868

 

琴平公園からも東の展望はありますが、直下の東屋の方(最初の画像)が数段いいです

Img_4962

(琴平公園からの展望)

 

 

 

東側の展望が良い山 いかがでしょうか?

特に日の出山と金比羅山は登山口からの歩行時間も短くトレッキング初心者にもおすすめです

12月21日に金比羅山からつるつる温泉まで歩きましたが、とにかく金比羅尾根が寒かったです

気温はプラスの5℃だったのですが、ほとんどが日陰のため体感温度はかなり低かったです

大晦日から新年は寒波が予想されているので、十分な防寒装備とチェーンスパイクか降雪が多い場合は6本爪アイゼンをご用意ください

低山でも気象状況によっては軽装は危険です

安全に楽しくトレッキングを楽しみましょう!

 

 

 

 


2021年初売りもお得がいっぱい

お得①【年明けガラポン抽選会!!】

Img_5218

立川店限定!

2021年1月2日~1月3日の期間中、お買上げ合計税込5,000円ごとに1回ガラポンチャンス!

さらに立川店ツイッターフォロー&リツイートでもう1回!こちらはお買上げがない方でもご参加できます!こちらはフォロー&リツイート画面をスタッフまでご提示ください☆

1等:冬にぴったりのダウンジャケット

2等:好日山荘ギフト券1000円分

3等:ドライフード食べ比べセット

4等:うまい棒

 

 

お得②【新春初夢福シール】

20121080_1080

 

2021年1月1日~1月3日の期間中、お好きな商品1点が20%OFFになるという夢のようなシールです♪

こちらは事前予約が必要です。上の予約フォームからご予約ください。先着1万名様です。なるべくお早目にご応募ください。

*店舗により2021年1月1日は休業

*店内在庫品に限ります

*福袋、書籍、金券等、アウトレット品、特価品、クリアランス品、お取り寄せ品、修理は対象外

 

 

お得③【干支石鹸】

Img_5217

毎年好評の干支石鹸、来年はウシさんですね。

真っ白でイイにおいの丑の石鹸を、1月2日より、お買上げのお客様に先着順でお配りしています。1組1個とさせていただきます。

※数に限りがございますのでなくなり次第終了とさせて頂きます

 

 

 


 

開催中のお得情報

 

2020年最後の好日DAY!はお得に買えるチャンス!

Img013 

まだまだあります!お買い得情報


2012off

『ダウンジャケットキャンペーン』

期間:2020年12月16日(水) ~ 12月31日(木)

20,000円(税抜)以上のダウンジャケット購入で2,000円OFF!

※クリアランス品、特価品は対象外、その他対象外品あり

こちらのキャンペーンは、他の割引キャンペーンとのとの重複の割引はできません。

 


30_2

※クリアランス品、特価品は対象外、その他対象外品あり

こちらのキャンペーンは、他の割引キャンペーンとのとの重複の割引はできません。

 


登山がもっと楽しくなる好日山荘アプリできました♪

最新の入荷情報やお得な情報が盛りだくさん。アプリ内からログインしていただくとメンバーズカードにもなりますので、ポイントと貯めたり使ったりすることもできます。

ダウンロードページへ

Photo_5_2

 

 

<<年末年始の営業時間のお知らせ>>

12月30日 通常営業(10:00~20:00)

12月31日 10:00~18:00

1月1日 休業

1月2日 11:00~18:00

1月3日 11:00~18:00

1月4日 通常営業(10:00~20:00)

.

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa

2020年11月15日 (日)

Img_4270

11月13日、谷川岳に行ってきました。西黒尾根から登り、谷川岳山頂へ。下山は田尻尾根で下りました。

10月末に行ったときは紅葉だったのにもう雪山になっていました。谷川岳に行かれる方はご注意ください。

 

 

Img_4246

西黒尾根、ラクダの背の手前。積雪は30cm程度。膝付近。この日はトレースがしっかりありました。

場所によっては踏み抜き。腰付近。

 

 

Img_4256

ラクダの背。鎖は出ていました。岩の表面が凍結しているので注意。12本アイゼンが欲しいところです。西黒尾根全体を通して、鎖はほぼ露出していました。

 

 

Img_4257

ラクダの背。岩にうっすら雪が積もっている感じなので、アイゼンの効きは悪い。前爪を引っかけて登るような感じが良いと思います。

 

 

Img_4263

尾根にトラバースするようにトレースが付いていました。あまり南側により過ぎると滑落の恐れがあるので注意。冬道は尾根通し。

 

 

Img_4265

ラクダの背から上部。左上の黒っぽい岩がザンゲ岩。

 

  

Img_4289

下山は天神尾根。トレースがしっかりありました。積雪はやはり30cm程度。

踏み抜く所は多少ありますが、危険性はそれほどありませんでした。

 

 

Img_4297

天神平ロープウェイ周辺から谷川岳方面。

 

 

Img_4298

田尻尾根はトレースがありませんでした。雪が重たくなく、サラサラしていたので歩くのは楽でした。

ピンクリボンがしっかりあり、初めて歩いたのですが明瞭で迷うところはありませんでした。

 

 

これからの谷川岳は冬装備が必要です。

前爪付きのアイゼン(10本or12本アイゼン)+ピッケル。悪天候に備えてハードシェル。今後の積雪状況によってはワカンかスノーシュー。

Img_4310

チェーンアイゼンや軽アイゼンはあまりオススメはしません。登れないし下りられない。進退が極まる可能性があります。

私はサングラスを忘れました。雪があると照り返しが強くかなり眩しいです。雪山にサングラスは必携ですね。

 

ここからはお得なキャンペーンのご紹介です!!

 


毎月1日はアクティブシニアデー!

D35305164591400

アクティブシニアデー・・・

60歳以上の方は毎月1・15日のお買い物が5%OFFになります。

(*一部割引対象外品あり)

好日山荘メンバーズ会員だけのサポートシステムです。

ご利用には店頭にてお申込みが必要です。

冬ギアももちろん5%OFF

(※一部割引対象外品あり)


2011_daikansyasai_1080_10801

11月7日(土)~11月30日(月)

会員様限定の大感謝祭を開催しております。

トップス&ボトムス 5%OFF!

 

さらに週替わりのお得な商品をご用意しております。

11月7日(土)~11月15日(日)の今週は、、、

ソックス&アンダーウェアが10%OFF!!

 

セールの詳しい情報はこちらをご覧ください。

大感謝祭情報はこちら

 


登山がもっと楽しくなる好日山荘アプリできました♪

最新の入荷情報やお得な情報が盛りだくさん。アプリ内からログインしていただくとメンバーズカードにもなりますので、ポイントと貯めたり使ったりすることもできます。

 

ダウンロードページへ

Photo_5_2

 

 

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa

2020年11月 2日 (月)

Img_4027

スタッフKが10月26日(月)、27日(火)に黒部下ノ廊下を歩いてきました。

  

前泊:黒部ダム観光+ロッジくろよん泊
1日目:ロッジくろよん→阿曽原温泉(旧日電歩道)
2日目:阿曽原温泉→欅平(水平歩道)

  

■レイヤリング

○ドライレイヤー

ミレー「ドライナミックメッシュ」

 
○ベースレイヤー

ミレー「エベレーションジップ ショートスリーブ」

+アームカバー(←長袖の方が良かった)

 

○ミッドレイヤー

ミレー「ブリーザートイ フーディー」

(朝夕、休憩時着用)

 

○アウターレイヤー

ミレー「ティフォン5000 ストレッチジャケット&パンツ」

(パンツはほぼ使わず)

 

○パンツ

マムート「アジリティ スリムパンツ」

(薄手なのでやや寒)

 

○アクセサリー

保温グローブ(朝夕着用)、ヘルメットなど

  

  

 

Imgp1244_2

北アも既に晩秋。稜線は白く雪化粧して、三段紅葉を拝むことができました。

当日の気温は朝晩5℃、日中15℃程度。

 

 

Imgp1190_2 ルート上積雪はありませんでしたが、黒部ダム付近で登山道脇に少し残る程度。

26日夜にも少し降雪があったようです。これからの時期いつ根雪になってもおかしくありません。行かれる方はご注意を。

  

  

Imgp1187_2黒部ダムから見る立山方面は既に冬山の装い。室堂観光した人は寒かっただろうなぁ…。

  

  

Imgp1231

Imgp1254

阿曽原温泉から黒部ダム側、旧日電歩道は比較的川面が近く、岩場をへつる(トラバースする)ように登山道が付いています。

要所要所にロープや番線が張り巡らされ、足場やハシゴなどよく整備されている印象です。北アの稜線や八ヶ岳(南部)など、岩場慣れした方であれば意外と歩きやすく感じるかもしれません。逆に岩場慣れしていない人、ハイキングや観光の延長で考えているととても怖い思いをするかと思います。

また下ノ廊下ルート全体を通して、意外と岩場ではない樹林帯歩きが多く、下りの石や丸木の足場などでスリップしないよう警戒が必要と感じました。

  

  

Imgp1291 すれ違った登山者の殆どがヘルメットを着用していました。落石への警戒はもちろんですが、張り出した岩場で頭をぶつけやすく、保護の意味合いもあります。

  

   

 

Imgp1260

Imgp1298

紅葉と渓相が美しい。

  

  

Imgp1299

Imgp1314

関西電力の施設を経て1日目幕営地の阿曽原温泉に到着。久々の晴れ日とあって、多くの登山者でごった返していました。露天風呂はさながら芋洗い状態。写真は…さすがに自重します。

  

  

Imgp1340 私の到着時はまだ空いていましたが、最終的には30張以上あったかも。テント場の奥の方が完全に埋っていました。今年は小屋泊が営業していなかった影響もあると思います。

   

   

2日目も晴れ。明け方はだいぶ冷え込みました。

阿曽原温泉から欅平、水平歩道に入ると谷が深くなり川面が見えることが少なくなってきます。一般に知られる「下ノ廊下」、高い岸壁のなかをくりぬかれた登山道のイメージはこのあたりになるのかな。

Imgp1351

Imgp1356

Imgp1362

今回個人的にクライマックスだったのが水平歩道の大太鼓展望台~志合谷のトンネルのあたり。

トンネル内は真っ暗でヘッドランプの明かりを頼りに進みます。足元は数センチ程度の水没&天井からボタボタ滴る水で雨具推奨。不意に上を見るとコウモリが。探検感が強い。

2日目はコースタイム5時間とショート。水平歩道から欅平へやや急坂を下り下山。そして温泉へ…。

  

  

下ノ廊下は、誰にでもオススメできるコースではありませんが、景観、歴史的背景など極めて異色で魅力あるコースです。興味ある方、十分な装備と準備をして、山行前に情報をチェックしてチャレンジしてみて下さい。

※今年の阿曽原温泉の営業は11/2までです。

  

そういえば、この山行の数日前にTV取材が入ったそうで…年始に放映予定?とのこと。

来年の下ノ廊下、混むかもしれません…

 


好日山荘アプリできました!

最新の入荷情報やお得な情報が盛りだくさん。アプリ内からログインしていただくと会員証にもなります!

ダウンロードページへ

Photo_5_2

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikaw

2020年10月30日 (金)

10月28日(水) 谷川岳に行ってきました。

▽詳しい登山レポートはこちら▽

『谷川岳・馬蹄形縦走(半時計回り)』

 

 

Img_4010

白毛門から登りました。朝日を浴びて紅葉が綺麗です。ピークが白毛門、真ん中の大きい岩がジジ岩。

朝5時で気温5℃。半袖で登りましたが、稜線に出ると風が強くなってきたのでパタゴニア「フーディニジャケット」を羽織りました。その後も終始着たまま行動しました。

稜線では風が強く手がキンキンに冷えました。グローブはあった方がいいですね。

 

 

Img_4013

白毛門から西側に谷川岳が綺麗に見えました。こちらも赤茶色に染まっています。

 

Img_4014

8時頃、清水峠付近。このメルヘンチックな雰囲気が好きです。登山道が泥でグチャグチャになっている所が多いので、スパッツ(ゲイター)があるとズボンの裾汚れを防げます。

 

 

 

Img_4016

一ノ倉岳から一ノ倉沢を見下ろすとこんな感じ。下の方は真っ赤に染まっています。白毛門周辺も綺麗ですね。

 

 

 

Img_4024

谷川岳トマノ耳。しばらく休止していたロープウェイが再開した日ということもあり、多くの登山者で賑わっていました。

 

谷川岳はピークが2つある双耳峰。水上、湯檜曽から見て手前にあるピークが【トマノ耳】。手前にあるから手前の耳、それがなまってトマノ耳になったそうです。逆に【オキノ耳】は奥にあるかららしいです。いつもトマ、オキどっちかなーと覚えられなかったのですが、意味を知って分かるようになりました。

 

 

 

Img_4021

西黒尾根スラブ岩付近から天神平ロープウェイ方面。こちらも紅葉が綺麗です。

 

 

 

Img_4023

同行者のウェアは黄色。紅葉コーディネート。

 

 

これからの時期、雪がいつ降ってもおかしくありません。朝早いと凍結している箇所もありますのでご注意ください。

山頂でゆっくり休まれる方は防寒着必携です。稜線上は風が強く、停滞していると汗が冷えて寒くなります。防寒着やドライレイヤーで冷えから守りましょう!

  


登山がもっと楽しくなる好日山荘アプリできました♪

最新の入荷情報やお得な情報が盛りだくさん。アプリ内からログインしていただくとメンバーズカードにもなりますので、ポイントと貯めたり使ったりすることもできます。

ダウンロードページへ

Photo_5_2

 

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa

2020年10月28日 (水)

奥多摩の最高峰『雲取山』の黄色く染まった姿を間近で見たくて10月26日に『七ツ石山』へ登りました。

 

Img_4742

鴨沢ルートで小袖乗越駐車場から登りは約3時間30分、下りは約2時間

(鴨沢バス停からは登り約4時間、下り約2時間30分)

雲取山までの日帰りは8時間以上かかるので健脚者向けとなります。

日暮れが早くなっているので無理のない山行計画を心掛けましょう。

 

Img_4725

 

小袖乗越駐車場から車道を歩くこと3分

大きな看板が目印です

そういえばここで森林パトロールの方から

「熊が出るから鈴は付けてね」とお声掛けを頂きました

鈴やラジオなど熊に登山者の存在を知らせるものや場合によっては熊よけスプレーも携行したいですね

 

Img_4727

Img_4728

まだ登山口付近の紅葉は少ないですね

 

 

Img_4729

 

所々に『平将門の迷走ルート』の看板があります

そういえば看板は10個あるようですがコンプリートした事がありません・・・なんでだろう?

 

Img_4734

 
おっ!紅葉

 

Img_4736

Img_4735

 

鴨沢ルートの登山口から七ツ石山までの中間地点『堂所』付近から登山道脇でも紅葉が楽しめました

(小袖乗越駐車場から登り約2時間)

 

Img_4740

Img_4739

 

七ツ石山と巻道の分岐辺りは結構いい感じに色づいていました

ここから七ツ石小屋まで約20分の登り

雲取山まで急ぎの場合は巻道を利用すれば早いのですが登山道が狭くなっているのでお気を付け下さい

 

Img_4756

 

七ツ石小屋に到着

鴨沢ルートの登山口と雲取山の中間に位置する山小屋です

ご飯は自炊となりますが水場・テント場・バイオトイレ(ご利用の場合は協力金をお願いします)があり登りで疲れた身体を癒す事ができ大変ありがたいです

※宿泊は要予約となります

ご挨拶しましたがすごく優しそうな小屋番さんでした

 

Img_4755

天日に干されたお布団が気持ちよさそうでした

山小屋からの眺めはかなりいいです

 

Img_4743

Img_4754


紅葉を見ながら七ツ石小屋からもう一登りで七ツ石山の山頂へ

山頂は広く展望は抜群です!

 

Img_4518

Img_4746

 

画像上は今年8月20日の雲取山

画像下は10月26日現在の雲取山

同じ山なのに全く違う印象で楽しませてくれます

 

Img_4753

山頂から飛龍山方面

 

Img_4752

 

遠くに雪をかぶった北岳が見えます

 

Img_4749

 

紅葉を見ながらゆっくり山ごはん

なんて贅沢な時間なのでしょう

 

行動中は

ファイントラック ドライレイヤーベーシックT

アイスブレーカー ハーフジップシャツ(メリノウール)

ザ ノースフェイス ベンチャージャケット(防風防水ジャケット)

 

休憩中はベンチャージャケットの中に

フォレストワードローブ コンフィマイクロフリース

 

上記を発汗量に合わせてレイヤリングしました

 

だんだんと気温も下がってきているので最高気温が20℃を下回る状況ならサレワの薄手のダウンジャケットを組み合わせても良いと思います

 

 

立川周辺の低山でも紅葉が楽しみな季節がやってきましたね

 


好日山荘アプリできました!

最新の入荷情報やお得な情報が盛りだくさん。アプリ内からログインしていただくと会員証にもなります!

ダウンロードページへ

Photo_5_2

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikaw

2020年10月16日 (金)

Img_3647

(10月15日、上高地、河童橋付近から)

 

▽登山レポートはこちら▽

『北アルプス 奥穂高岳-西穂高岳縦走 1日目』

『北アルプス 奥穂高岳-西穂高岳縦走 2日目』

 

  

10月14~15日、北アルプスに行ってきました。

この時期の北アルプスは初めてで、涸沢の紅葉を期待したのですが……(イマイチ)

 

・紅葉のピークは過ぎたから(先週?)

・上層の天気が悪く、太陽が隠れていたから

・映える写真を見過ぎたから(フィルター慣れ)

 

上2つの条件が揃えば、この時期でも綺麗な紅葉を見る事はできるかもしれません!

上高地、屏風岩付近の紅葉は黄色が綺麗でした。

Img_3464

(10月14日、横尾から屏風岩)

  

Img_3472

(10月14日、横尾尾根)

 

 

涸沢に到着すると、上の方に雲がかかっていてどんよりした天気になりました。風も強くかなり寒かったです。

Img_3482

(10月14日、涸沢小屋周辺から涸沢ヒュッテ)

 

Img_3519

(10月14日、北穂南陵から涸沢)

 

14日の夕方くらいからすっきりした天気になり。夜は星が綺麗に見えました。

翌15日は奥穂高岳山頂から槍ヶ岳がばっちり!

Img_3595

(10月15日、奥穂高岳から槍ヶ岳方面)

 

  

この時期の北アルプスはかなり寒いですね。

荷物軽量化のために3シーズン用寝袋(イスカ「エア280X」)で行ったのですが、あまりの寒さで眠れず。

1時間に1回寝返りを打って朝を待つという苦行になりました。

これからいつ雪が降ってもおかしくない状況ですので、みなさま暖かくお過ごしください。

寝袋は最低これくらい!(T lim:約-7℃)

 

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa

2020年10月10日 (土)

先日、丹沢の上部で「紅葉がはじまった」とお知らせがありました。

秋山ならではの楽しみが増えましたね。

今年は気温も順調に下がり、北アルプスの紅葉の名所「涸沢」の紅葉はかなり良かったようです。

立川周辺にも奥多摩・高尾など日帰りトレッキングが楽しめるエリアがたくさんあります。

夏は標高が髙くないため暑さなどで敬遠されがちな低山も気温が20℃前後となるこの季節は歩きやすく虫も少ないので「今日は天気が良いから山に登ろう!」と思ったらすぐに快適なトレッキングが楽しめます。

「でも、有名な山は人も多いし・・・」とお考えの方、

ありますよ

登山道がしっかりしていて道迷いが少なく人も少ない、ついでに歩行時間が短くて見晴らしの良い山!

 

その山の名は『戸倉城山』

6日の火曜日に歩いてきました!

 

Img_4655

 

標高434.1mのあきる野市にある里山

地元の方は知っているけど登ったことは・・・的な山です

登山口は西東京バス「十里木」バス停から5m

自家用車の場合は秩父多摩甲斐国立公園十里木駐車場(無料)から徒歩3分

アプローチも最高です!

ちなみに十里木駐車場ではトイレをお借りできます ♪

 

Img_4644

Img_4642

 

登りはじめは竹林

 

Img_4646

 

すぐに低山らしいほどほどの急登がはじまります

しかもスベりやすい粘土質の道

 

Img_4647_2

Img_4648

 

低山は標高の低さから「簡単」と思われている方も多いようですが意外と急こう配が多く、

特に登りは何とかなっても下りで苦労する山が多いです

シューズはミドルカットもしくはハイカットが色んな山に対応できるのでオススメです

 

Img_4649

 

道標を見落とさずに歩きましょう!

 

ほどほどの急登をどんどん進むとススキが出現

ここも結構スベります

鉄塔の間を抜けるともうすぐ頂上

Img_4652

Img_4650

 

頂上の手前には木のベンチとトイレがあります

ありがたいです

 

Img_4654

Img_4653

 

頂上からはあきる野市が一望できます

テーブルとベンチが設置されているので山ごはんを楽しむのもいいですね

Img_4655_2

 

登りの歩行時間は30~40分くらい

標高も高くありませんが、歩きやすい気温は

休憩すると汗冷えしやすい気温ともいえます

こういう時もレイヤリング(重ね着)が有効です

例えば

汗戻りしないベースレイヤーに

温度調節しやすいハーフジップの長袖カットソー

歩きはじめや休憩中の保温のためにフリースジャケット

身体の熱で暖まった衣服内の温度を下げないようにウインドブレーカー

 

Img_4681

 

イメージはこんな感じです

 

安全に楽しくトレッキングを楽しみましょう!

 

 

 

ただ今 秋山応援フェア開催中につき

メンバーズポイント 10%還元中 !!

 

Bnr_201003_akiyama_1080_10801

 

 

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa

2020年9月30日 (水)

本日はスタッフの休日、北アルプス 後立山(うしろたてやま)縦走をご紹介。

登山道や装備についての情報もお届けしたいと思います。

前編と後編に分かれております。

 

▽前編はコチラ▽

『【前編】後立山縦走』

 

Img_3291

 

期間:9月21日ー23日

形態:テント泊

場所:北アルプス 後立山

1日目【栂池高原ー白馬大池山荘ー白馬岳ー白馬岳頂上宿舎】

2日目【白馬岳頂上宿舎ー杓子岳ー白馬鑓ヶ岳ー唐松岳ー五竜山荘】

3日目【五竜山荘ー五竜岳ー鹿島槍ヶ岳ー爺ヶ岳ー扇沢】

 

2泊3日でいきましたが、当初は3泊4日の予定でした。

最終日に天候悪化が予想されたので、3日目に下山しました。

本来は

3日目【五竜山荘ー五竜岳ー鹿島槍ヶ岳ー冷池山荘】

4日目【冷池山荘ー爺ヶ岳ー扇沢】

こちらの方が余裕のあるプランかと思います。

 

今回の【後編】は、3日目の五竜山荘からです。

 


3日目は、五竜山荘から扇沢。

コースタイムは約13時間。かなり長めです。

行動着は、上は速乾長袖Tシャツの上に半袖シャツ、下は3シーズン用パンツで歩きました。

 

Dscn1778 

Dscn1781

 

五竜山荘を朝3時に出発。日の出前でヘッドライトを付けて行動しています。

行動着+レインウェア+薄手手袋で防寒対策をしました。

また、五竜山荘を出発すると岩場が続くのでヘルメットも着用しました。

暗闇の岩場は怖いですね。吸い込まれそうな恐怖がありました。

 

 

Img_1667 

Dscn1837

ふと安堵した時に目をやると、雲海です。

下の写真はG5付近から撮影しました。稜線に雲が流れるようにかかっています。

こんな景色が見えるのも縦走ならではの魅力ですね。

 

Dscn1845

 

Dscn1853_2

2日目の不帰嶮(かえらずのけん)同様、八峰キレット周辺も岩場・鎖場・梯子の連続です。気が抜けません。

キレット小屋が見えた時に一安心。でもこんなところに!とちょっとビックリ。

キレット小屋でレインウェアや防寒着を脱ぎました。

 

 

Bimg_2120

キレット小屋から先も岩場・鎖場・梯子。コルからは鹿島槍ヶ岳への上りになるのでしんどい。

さらに天気も良くなくガスの中。テンションが上がりません・・・

 

 

Dscn1905

Img_1762

しかし!鹿島槍ヶ岳への上りでガスが晴れてきました!というよりガスの中にどっぷり浸かっていたという感じ。

下の写真は鹿島槍周辺から五竜岳方面。

 

 

Img_1773_2

Img_1719

鹿島槍ヶ岳山頂では剱岳が綺麗に見えました。「ブロッケン現象」も発動!これはテンションだだ上がりです。

 

 

Dscn1960

Dscn1976

鹿島槍を下る時は再びガスに。爺ヶ岳周辺でヘルメットをしまいました。柏原新道で扇沢に抜けるだけです。

種池山荘周辺は若干紅葉してるところもありました。柏原新道も地味に長く疲労した膝に負担がのしかかります。

扇沢には午後4時前に到着しました。

 


2泊3日の山行を終えて充実感でいっぱいです。

といいつつ、下山中に「次はどこへ行こうかなー」と考えている自分がいます。山あるあるですかね?

次回は、立山に行った時に悪天候で登れなかった剱岳に再チャレンジしたいと思います。また扇沢に行かなくちゃ!

 

【後編】も長々とお付き合いいたただきありがとうございます。山行の一助になれば幸いです。

装備やルート、不安なことがありましたら、当店スタッフまでお気軽にお尋ねください。

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa