山の情報・知識 Feed

2020年9月29日 (火)

本日はスタッフの休日、北アルプス 後立山(うしろたてやま)縦走をご紹介。

登山道や装備についての情報もお届けしたいと思います。

前編と後編に分かれております。

 

Img_3289

 

期間:9月21日ー23日

形態:テント泊

場所:北アルプス 後立山

1日目【栂池高原ー白馬大池山荘ー白馬岳ー白馬岳頂上宿舎】

2日目【白馬岳頂上宿舎ー杓子岳ー白馬鑓ヶ岳ー唐松岳ー五竜山荘】

3日目【五竜山荘ー五竜岳ー鹿島槍ヶ岳ー爺ヶ岳ー扇沢】

 

2泊3日でいきましたが、当初は3泊4日の予定でした。

最終日に天候悪化が予想されたので、3日目に下山しました。

本来は

3日目【五竜山荘ー五竜岳ー鹿島槍ヶ岳ー冷池山荘】

4日目【冷池山荘ー爺ヶ岳ー扇沢】

こちらの方が余裕のあるプランかと思います。

 


初日は、栂池高原から白馬岳頂上宿舎まで。

コースタイムは約7時間。

栂池高原スキー場の気温は10℃前後。

行動着は、上は速乾長袖Tシャツの上に半袖シャツ、下は3シーズン用パンツで歩きました。

 

Dscn1385_3

 

Img_1073

 

上は白馬大池から小蓮華岳への稜線。

下は白馬岳頂上で格好つける私です。

白馬岳周辺で風が強くなったのでウインドシェルを羽織りました。

 

Img_1226

 

テントは3シーズン用(メッシュなし、ダブルウォール)。寝袋はイスカ エア450X。

テント場では行動着の上から、ダウン上下を着用して過ごしていました。

寝る時はそのまま寝袋に入りましたが、ポカポカと気持ちよく眠れました。

イスカ「エア450X」・・・参考使用温度マイナス6℃

    

かなり暑がりの方でしたら、1個下のイスカ「エア280X」(参考使用温度2℃以上)でも大丈夫かもしれません。

寝袋の温度域で悩んだときは暖かいのにしといた方が間違いありません!寒いと眠れないですからね…

 


2日目は、白馬頂上宿舎から五竜山荘まで。

コースタイムは約10時間。

2020年の山と高原地図だと、不帰嶮(かえらずのけん)を抜ける登山道は破線ルートになっています。ヘルメットは必携です。

Img_1255

朝4時半から行動を開始。

上の写真は白馬杓子岳の山頂から白馬岳の見たところ。白馬岳が朝焼けで赤く染まっていました。

 

Dscn1448

 

朝の気温は4℃ほど。

風が強くウインドシェルだけでは寒かったので、ニット帽とメリノの薄手手袋を追加。

ウインドシェルの上にはレインウェアを着ました。

 

Dscn1554_2

 

雲海に浮かぶ白馬鑓ヶ岳。白い山肌にほっぺをすりすりしたくなりました。

その後、天狗山荘でレインウェア・手袋・ニット帽を脱ぎました。

「天狗の大下り」前でヘルメットを着用しました。

 

Dscn1638

 

そしてやってきました、不帰嶮。今回のルートの最大の山場。

写真は核心部の二峰北峰の全体像です。

この日は平日でそれほど人は多くなかったです。不帰嶮周辺で4~5人くらいでしょうか。

休日になると鎖場・梯子待ちの渋滞が起きるので、待っている間に身体を冷やさないよう1枚羽織った方が良いです。

Img_2115

 

高度感のある岩場・鎖場・梯子の連続です。

怖くて泣きそうでしたが、3点支持を忘れず通過しました。

 

Dscn1714

 

不帰嶮(かえらずのけん)を超えると唐松岳はすぐそこ。

山頂は大勢の人で賑わっていました。奥に見えるのは剱岳。

唐松岳でヘルメットをかぶっている人はだいたい不帰嶮経由です。

 

Dscn1719

 

南側には筋肉ムキムキ、百名山の五竜岳。

この後ガスって見えなくなりました。

 

Dscn1750

 

ガスったら聞こえてくる「ぐえー」の声。

雷鳥さんのおでましです。

かわいいですね。5分ほど留まって写真を撮ってしまいました。

 

五竜山荘のテント場でテントを張り、天気が良ければアタックザックで山頂まで行こうかと思いましたが、ガスってきたため中止。

アタックザックを持って行きましたが、結局今回の山行では使わなかったです。

 


3日目は五竜山荘~扇沢へ。

 

と、長くなってきたので、【後編】へ続きます。。

▽【後編】はコチラ▽

『【後編】後立山縦走』

 

長々とお付き合いいたただきありがとうございます。山行の一助になれば幸いです。

装備やルート、不安なことがありましたら、当店スタッフまでお気軽にお尋ねください。

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa

2020年9月20日 (日)

みなさん4連休は楽しんでいますかーーー?

本日はあいにくの雨模様ですが、明日からは天気が回復するようです♪

せっかくの連休なので軽くレジャーを楽しみたい!

近くに良いハイキングコースないかしら?

なんてお思いの方も多いのではないでしょうか?

 

ありますよ!

立川から電車で1時間弱!

駅からスタート、駅がゴールの最高のアプローチ条件!

小学校の遠足でも歩かれているので登山道もしっかりしています!

Img_3044

 

【 青梅丘陵 ハイキングコース 】雷電山(494m)・三方山(454.3m)など

JR青梅線 軍畑駅から青梅駅へと続く歩行時間約5時間の尾根歩き

※宮ノ平駅へ下山だと約4時間

  

Img_3040

Img_3003

 

アップダウンもほどほどあり良い運動になります。

 

 

Img_3019

 

青梅地方 中世の豪族 三田氏の辛垣城(からかいじょう)跡

  

 

Img_3034

 

各展望所では奥武蔵の山々や青梅市街、富士山などの景色も楽しめます

 

 

Img_3039

 

気温も低くなり虫も少なくなったので気持ちの良い低山歩きが楽しめます♪

 

 

秋空のもと、明日は山を歩いてみませんか?

 

 

以前のブログでご紹介した立川周辺のおすすめ低山もご覧ください

※キャンペーン等は掲載時のものとなります

▼立川周辺のオススメ低山3つ▼

https://blog2.kojitusanso.jp/tachikawa/2020/08/3-e9cb.html

 

 

しっかりした登山装備があればハイキングがより楽しく安全になります

これ大事です!

 

Img_4468

Img_4470

20200731_161713

 

 

なんと! 4連休中はお買い得キャンペーンがいっぱい!!

 

 

 9月23日まで【シルバーウィークキャンペーン】実施中 

 

Bnr_2009_silverweak_1040_1040_2

 

▼シルバーウィークキャンペーン紹介ブログ▼

https://blog2.kojitusanso.jp/tachikawa/2020/09/5000-7ab6.html

  

 

 

Bnr2009asm1040x1040

▼アクティブシニア月間紹介ブログ▼

https://blog2.kojitusanso.jp/tachikawa/2020/08/post-f6c1.html

 

 

 

10_2

▼LEKIトレッキングポール10%OFFキャンペーンブログ▼

https://blog2.kojitusanso.jp/tachikawa/2020/09/post-5107.html

 

 

 

▼期間限定 ザ ノースフェイス 一部割引中▼

https://blog2.kojitusanso.jp/tachikawa/2020/09/30off-6443.html

 

 

 

 

 

ちなみに先日から配信中の『好日山荘アプリ』の初回特典クーポンをまだ使用されていない場合、さらに¥500お値引きします。

※クーポン券は税抜¥5000以上ご購入のお会計でご利用いただけます

  

 

無料でダウンロードできる好日山荘アプリを今すぐお客様のスマホに入れてみてくださーい!!!

 

--------------------------------------------- 

好日山荘アプリできました!

アプリ内からログインしていただくと

会員証にもなります!

ダウンロードはこちら!

ダウンロードページへ

Photo_5_2

 

 

  

 

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikaw

 

 

 

2020年9月18日 (金)

昨日、八王子の刈寄山に登りました。

 

Img_4600

 

今熊神社から今熊山~刈寄山のピストン

登り2時間、下り1時間30分のトレッキングコースです。

 

Img_4581

Img_4584

  
初めて登るコースだったのですが時間の短さもあり侮っていました!

意外と急登&粘土質で結構スベります。

 

Img_4595

Img_4582

 

道はしっかりとしており道標も多いので多分 道迷いはありませんが、

今熊山までは微妙な髙さの石段、刈寄山直下は急登と結構体力を使いました。

いい汗かいて気分も身体もスッキリです!

 

Img_4580今熊神社

 

Img_4585

今熊山ではトイレをお借りできるので女性にも安心

 

Img_4590

ウッドテーブルにコロコロ落ちてきた木の実に秋を感じます

 

 

この4連休は天気予報が日々変わり山行予定が立てられていない方も多いのではないでしょうか?

 

先週より気温が下がり虫も明らかに少なくなっています。

立川周辺には良い低山がたくさんあります!

連休中は近くの低山でリフレッシュはいかがですか?

 

▼以前掲載した立川周辺のおすすめ低山ブログ▼

https://blog2.kojitusanso.jp/tachikawa/2020/08/3-e9cb.html

 

Img_4598

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

連休中はお得がいっぱい

 

 

9月23日まで【シルバーウィークキャンペーン】実施中

 

Bnr_2009_silverweak_1040_1040_2

 

▼シルバーウィークキャンペーン紹介ブログ▼

https://blog2.kojitusanso.jp/tachikawa/2020/09/5000-7ab6.html

  

 

 

Bnr2009asm1040x1040

▼アクティブシニア月間紹介ブログ▼

https://blog2.kojitusanso.jp/tachikawa/2020/08/post-f6c1.html

 

 

 

10_2

▼LEKIトレッキングポール10%OFFキャンペーンブログ▼

https://blog2.kojitusanso.jp/tachikawa/2020/09/post-5107.html

 

 

 

▼期間限定 ザ ノースフェイス 一部割引中▼

https://blog2.kojitusanso.jp/tachikawa/2020/09/30off-6443.html

 

 

 

 

 

ちなみに先日から配信中の『好日山荘アプリ』の初回特典クーポンをまだ使用されていない場合、さらに¥500お値引きします。

※クーポン券は税抜¥5000以上ご購入のお会計でご利用いただけます

  

 

無料でダウンロードできる好日山荘アプリを今すぐお客様のスマホに入れてみてくださーい!!!

 

--------------------------------------------- 

好日山荘アプリできました!

アプリ内からログインしていただくと

会員証にもなります!

ダウンロードはこちら!

ダウンロードページへ

Photo_5_2

 

 

  

 

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikaw

2020年9月13日 (日)

先日、巻機山付近の沢に行ってきました。

開けた沢で気持ちいい!登れる滝も多く、それほど危険な所もなかったので楽しめました!

 

83838ff8cb0f4c0bac0a3dea510f16f4349

(割引沢の小滝、へつって登るところ)

 

 

▽今回の登山レポートはこちら▽

『沢!魚野川水系登川割引沢・ヌクビ沢・三嵓沢』

 

 

ざっくりとハイライトをお届けします。

 

17d53a1a2ebc4c6587c4b197fdcbebf4349

(ヌクビ沢の布干岩、コレが滑る滑る)

 

873bb53be966443298cb3016d0f6a2ad349

(ヌクビ沢の布干岩を四肢を利用して登る池袋店スタッフ)

 

Img_2997


(割引沢アイガメノ滝手前の10m滝、右壁の傾斜の緩いところから登る)

 

 

A022838506a2466c82ba36bb83331428349

(上流ツメ付近、標高が上がってきました)

 

9d2e43151b194ff7882b5bb8d500a779349

(ツメの笹藪。それほど藪漕ぎはせずに登山道に出れました。中央の紫ヘルメットが同行者)

 

 

立川店には沢靴や沢ギアのご用意はありません。

お取り寄せは承りますので、お決まりの商品がありましたらお気軽にご相談くださいませ。

 

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa


 

2020年8月22日 (土)

先日、尾瀬に行ってきました。

あまり尾瀬の木道とか山に興味がなかったのですが…尾瀬最高でした!

関東からこんなに近くに良い所があるなんて…もっと早く行けば良かったー

 

▽今回の登山レポートはこちら▽

『尾瀬!燧ヶ岳〜至仏山』

Img_2408

(朝、尾瀬ヶ原から燧ケ岳方面)

  

 

当店にも尾瀬に行く方はよくいらっしゃいます。

至仏山や燧ケ岳の山に登る方、尾瀬ヶ原や尾瀬沼を散策する方。

色々なスタイルで楽しめるのも尾瀬の魅力のひとつですね。

 

今回の山行は、

・1泊2日のテント泊

・至仏山、燧ケ岳を登る

・尾瀬ヶ原、尾瀬沼を歩く

と尾瀬を堪能しようと少し欲張りました。

初日の行動時間が長くなってしまったので、2泊あればもう少しゆったりできました。

そんな尾瀬山行で、持っていて良かったアイテム、使って良かったアイテムを3つご紹介。

 


 

まずは、こちら。

尾瀬ヶ原は、陽を遮る木々が少ないので、日除けグッズは持って行きましょう。

N・rit(エヌリット)

アイスメイトクールタオル シングル

Price:¥700+tax

(税込¥770)

Img_2454 

  

これかなりイイです。

正直、なめてました。こんなもので暑さが和らぐはずがないと。

同僚のすすめで使ってみると、「きもちいいー!!!!」

なんだこの冷涼感はッ・・・ひんやり感も良いですし、首元の日焼け防止にもなる。

もっと早く使っとけばよかったと後悔したくらいです。(尾瀬同様)

これから登山のマストアイテムになりました。

 


 

2つ目は靴です。どの靴にしようか悩みました。

尾瀬は木道や木段が多い。

そういったフラットな道は、ソールが柔らかい靴の方が歩きやすい。

でも、燧ケ岳の登山道は岩がゴロゴロしてる所もある。

特にテント泊装備で荷物が重くなると、足裏の負担が大きくなる。

 

木道をサクサク歩けて、重たい装備でも足裏が痛くならない。

そんな靴はあるのかと。

 

で、チョイスした靴がコチラ。

サレワ(SAREWA)

ウルトラフレックスミッドGTX(ULUTRA FLEX MID GTX)

Price:¥25,000+tax

(税込¥27,500)

Img_2455_2

 

実際に履いた靴がコレ。

フィット感抜群!良い靴です!

ソールが柔らかいので木道歩きにぴったり。

 

 

 

Img_2456 

ミシュランソールで滑りにくいのも◎

至仏山の蛇紋岩でも大丈夫でした!

 

Img_2457

ミッドソールが意外と厚めになっているので、多少の岩場でもOK!

正直テント泊等の重たい荷物にはあまり向いていません。テント山行でも荷物軽めなファストパッキングにはぴったり。

もちろんゴアテックス使用の防水なので水濡れの心配はなし。

 

 


 

3つ目の最後は、ファイントラックのドライレイヤー!

暑い時も寒い時も、これがあるだけで安心感が違います。

 

finetrack(ファイントラック)

メンズ ドライレイヤーベーシックノースリーブ

Price:¥3,700+tax

(税込¥4,070)

Img_2458

  

 

いつも着ている速乾素材のベースレイヤーの下にこれを着るだけ。

ハイクアップで汗をかいた時、身体が冷えるのを防いでくれます

今年からリニューアルしまして、抗菌防臭機能がつきました!

泊りの山行には嬉しい機能ですね。

 

▽関連する以前の記事▽

『高機能アンダーウェア「ドライレイヤーベーシック」』

 

  


 

Img_2392

(尾瀬沼周辺)

 

今回は尾瀬にオススメのアイテム3選をご紹介しました。

自分が使ってみて良かったアイテムを主観で選んでいます。

特に靴は個人差が大きいので万人には薦められません。

最初から自分にぴったりのアイテムって見つけるのが難しいですね。ネットにあるレビューを読んでみてもアフィリエイト目的なのか真実を言っているのか見極めるのが非常に難しくなっています。

そんな時は好日山荘に来てみてください。トライ&エラーを重ねたスタッフが、お客様に合ったアイテムをご提案できます。

 

秋頃にまた尾瀬に行こっと。

 

Img_2336

(竜宮十字路付近から至仏山)

 

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa

2020年8月 5日 (水)

梅雨も上がったし山でスカッと汗を流したい!

・・・でも、はじめてだからどこの山に行けばいいかよくわからない

有名な山は情報も多いけど人も多そうで・・・

なんて思われている 山登りはじめての方に近くて良い山ご紹介します!

 

 

①体力に自信のない方はここからチャレンジ!

 【八王子城跡】(往復1時間~2時間)

 

Img_3554

Img_3561 

後北条氏最大の支城「八王子城」跡。

登りは緩やかで途中に休憩用のベンチや展望スポットがあります。

トイレもお借りできるので女性の方にも安心。

特に危険個所はありません。

オフィシャルガイドはお休み中ですが無料駐車場は使用できます。

山頂への往復距離・傾斜・時間共に緩やかなので山登りが心配な方はここで自信を付けてください!

 

 

 

 

②展望を楽しみたい方におすすめ!

 【日の出山】(往復2時間)※ケーブルカーを使わなければ4時間

 

Img_2850

Img_2835 

みんな大好き御岳山の東に位置する「日の出山」。

日の出山の名の通り頂上から東側はズバッと展望が広がります。

頂上直下にバイオトイレがあるので女性の方にも安心。

特に危険な個所はありません。

ケーブルカー御嶽駅に有料駐車場有、青梅線御嶽駅からバスもあります。

山頂まではほとんど平行移動なので登りが苦手な方も安心。

 

  

③登山者が少なくて展望の良い山!

 【金比羅山】(往復3時間)

 

Img_3928

Img_3922

 
五日市線五日市駅の北西に位置する里山。

山頂下に琴平神社があり周りは展望の良い公園になっています。

頂上は琴平神社の北側にありますが展望はありません。

神社の裏側の巨石は一見の価値あり!

公園にトイレがあるので女性の方にも安心。

特に危険な個所はありません。

駐車場はありません。

よく整備された登山道で非常に歩きやすい!

 

 

今回ご紹介した以外にも立川周辺にはまだまだ良い山がたくさんあります!

スタッフが実際に歩いた山のレポートは店内に掲示しています。

是非ご一読ください。

 

Img_4469

 

 

里山は比較的短時間で登ることができますが、

より快適に!そしてより安全に山を登るためには基本的な登山装備は必要です。

 

シューズは足首まで保護するタイプが歩きやすいです

Img_4468 

例えば シリオ P.F.156-3 ¥16300+税

390g(26.0cm)の軽量防水ミドルカットシューズ

3.5Eワイズで足幅が広めの方におすすめです!

 

 

レインウェアはムレを軽減する透湿性タイプが快適です

 

20200731_161713

 

例えば ミズノ ストームセイバーⅥレインスーツ ¥14500+税

防水透湿素材ベルグテックEX仕様&裏地が付いているので袖通りが良い

さすが世界のミズノ!コスパ最高です!

 

バックパックは20リットル前後でウエストベルト付きがおすすめです

 

Img_4470 

例えば ミレー クーラ20 ¥12000+税

容量20リットルでウエストベルト付き

タウンユースにも使えるシンプルデザイン

レインカバーも付属しています!

   

 

しかも8月16日までメンバーズポイントが10%還元の『三種の神器キャンペーン』開催中とお買い得です!

ポイントがたまるメンバーズカードは無料でお作り頂け、ご登録後に貯まったポイントをすぐにご利用できます。

 

2007

 

さらにトレッキングウェアはファイナルクリアランス中!

 

2007_natu_finalclearance_b2 

 

皆様のご来店をお待ちしております!

 

 

 

▼商品・講座についてのお問い合わせはこちら▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa

2020年4月15日 (水)

好日山荘の登山レポートってみた事ありますか?

好日山荘スタッフが行った山やキャンプの紹介をしています。

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/

 

 

ふと、「雲取山」の山頂の標識ってキレイになったよな・・・いつからだろう、と思いました。

よし!登山レポートで調べてみよう!

(ググればすぐに分かる事なのですが・・・)

2019年に自分が行ったとき、あまりの変わりように驚いた記憶があります。

 

Kumo  

その時の登山レポートはこちら

奥多摩最深部 長沢背稜縦走(雲取山-棒ノ折山)

 

 

重厚な石造りの標識。標識というか建造物。立派です。

それより前の2017年はどうでしょうか。

ちなみに雲取山の標高は2017mで2017年にすごい盛り上がってた時期でした。

 

2017  

その時の登山レポートはこちら

奥多摩 雲取山 ~2017年の山を楽しむ!~

 

やっぱり立派!

それより前の2015年12月だとどうでしょうか。

 

Before  

その時の登山レポートはこちら

今年の山収めは雲取山!

 

お、木製の標識になりました。

と、まあこのような感じで山頂の標識の歴史を登山レポートで知ることができます。

 

 

当店のオススメの山 「川苔山」

標識のビフォーアフターを見てみましょう!

 

After  

(川苔山アフター)

ナイトハイクで孤独を味わう 川苔山・棒ノ折山

 

Before_2  

(川苔山ビフォー)

百尋ノ滝から川苔山

 

 

暇なとき、登山レポートを見ながら空想登山をしてみてはいかがですか?

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/

 

▼商品・講座についてのお問い合わせはこちら▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa

 

2020年3月20日 (金)

憧れのトレッキングエリア屋久島

縄文杉にヤクスギランド、平内海中温泉、ちょっと足を延ばして宮之浦岳など、メジャースポットだけでも周るのが大変なくらい 楽しい島です!

P6120188_2 .

なんと立川店には九州出身者が2名・九州の店舗勤務経験者が1名

合計3名の屋久島トレッキング経験者が在籍しています

.

Dsc05016 .

さらに! 屋久島観光協会から本日 パンフレットが届きました!

 

Img_3958_4.

なので、屋久島コーナーを作りました!

Img_3957 .

もちろん屋久島トレッキングに必要な装備はすべて揃います!

Img_3960 新製品の メレル『ブラバーダMID』(防水)

.

Img_3961 今年リニューアルした パタゴニア『トレントシェルジャケット』

.

Img_3963

20~30リットルのバックパックも豊富にあります

.

Img_3962 おすすめはコレ!!

雨の多い屋久島ではレインウェアを着る事が多いと思います。

透湿性の高いジャケットでも歩くと必ず服の中は蒸れます。

いやな湿気を出来るだけ快適にするために ファイントラックの『ドライレイヤーベーシック』は超おすすめ!昨年、テレビ番組で紹介されて欠品が続出したあのベースレイヤーの改良版です!

.

さらに只今、メンバーズポイントがいつもの2倍!10%還元の【春山応援フェア】開催中!

Img_3952 お得な情報は先日の店舗ブログをご覧ください ↓↓↓

https://blog2.kojitusanso.jp/tachikawa/2020/03/post-f2e5.html

.

屋久島トレッキングをお考えであれば、是非 好日山荘立川店まで!

.

.

店舗ブログではお伝えしきれない情報満載の立川店ツイッターもご覧ください!

https://twitter.com/kj_tachikawa

. 

▼商品についてのお問い合わせはこちら▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755

2020年2月15日 (土)

登山のストックには大きく分けて(スクリューロックタイプ)(レバーロックタイプ)最近人気の(折り畳みタイプ)があり、グリップも(ショートグリップ)(ロンググリップ)、素材は(アルミ合金)(カーボン)などたくさんの種類があります。

沢山種類があるのでいろいろ選べるのですが、、、

多すぎてどれが良いのか分からない!!

などと思われていませんか?

Cimg3278 そんなお悩みを解消するお手伝いが出来ればと開催します!店内ミニ講座。

ご興味がございましたら是非ご参加ください。

■日時:2月16日 11:30~12:00

■場所:好日山荘立川店

■参加費:無料

■お時間になりましたらレジ前お集まりください。

2020年1月18日 (土)

先日、上州武尊山へ行ってきました。

▼詳しくレポートはこちら▼

『登り初めは上州武尊山(群馬県)』

 

5d170b38a58a4cde8702c5a7e7a13110146

(剣ヶ峰山、上州武尊山側から見上げる)

 

2020年、2020mの山がいくつかあります。(あるみたいです)

その中のひとつが群馬県にある剣ヶ峰山(けんがみねやま)。

 

川場スキー場リフトトップから上州武尊山に向かう途中にある山です。

私は、山というかピークという認識しかなかったです。同行者から聞いて山ということを知りました。

上州武尊山と剣ヶ峰山は、厳冬期はピッケル+10本以上のアイゼンが必携です。

リフトトップから尾根上を歩き、約30分で到着。

下の写真のピークが剣ヶ峰山。尾根上を行きます。

必ず尾根で。トラバースは危険!

 

D7b84ddbb19e4778bcedb205ec55afe7146    

  

  

  

  

剣ヶ峰山、山頂。

特に標識はありませんでした。

山頂は休憩スペースがなく狭いです。展望良し。

 

5a14413735a043f797463d7406ff6d40146  

  

 

 

 

剣ヶ峰山からの下り。上州武尊山方面へ向かうところ。

急な下り。滑落注意。

ステップが作ってあったので、それを頼りに。

 

094d43b1024141e1b0b1df16f9a92106146

 

 

 

 

上州武尊山側から剣ヶ峰山。

けっこう急な感じがしますね。

 

Img_8807   

 

 

 

上州武尊山側から剣ヶ峰山。

一番高い所が剣ヶ峰山。

写真は全部同じ日です。

上の写真はフィルターがかかっていますけど。

下の写真は上州武尊山からの帰り。

午後になり、曇ってきました。

 

24c08c83aa0144b9a529d821406f98ff146  

 

 

 

上州武尊山側から剣ヶ峰山。少しアップ。

一番高い所が剣ヶ峰山。

  

9cd62cc77a3942549eb6f46c14af4f2e146   

 

 

剣ヶ峰山を川場スキー場側からと上州武尊山側からみていきました。

雪の剣ヶ峰山は大変です。天気が悪いと、暴風+ガスで歩けません。

無雪期の方が危険度は下がります。

2020年、タイミングが合えば2020mの山、剣ヶ峰山へ行ってみて下さい。

 

▼講座・商品についてのお問い合わせ▼

好日山荘 立川店

TEL:042-512-5755