山の情報・知識 Feed

2021年10月11日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

「笹ヶ峰(ささがみね)」の山行レポートが届きました。

この日もお天気に恵まれた様ですね。

245213210_4799044773460654_88561742

四国山地の西方、石鎚山脈に位置し、

「日本二百名山」 にも

数えられている笹ヶ峰(1,860m)。

「瓶ヶ森」、「石鎚山」と共に、

「伊予の三名山」と称される人気の山 fuji

今回は大座礼林道の笹ヶ峰登山口を起点に、

一ノ谷登山口〜一ノ谷越え〜ちち山〜笹ヶ峰〜笹ヶ峰登山口へ。

反時計回りで、紅葉mapleを楽しむ 周遊コース です。

245202953_4799045393460592_28528316

笹ヶ峰の南側の林道の一ノ谷橋の登山口をスタート。

245254200_4799045706793894_46419926

まずは樹林帯xmasの登りです。陽射しを遮ってくれる

ので、非常に助かります。

245219726_4799045903460541_84306689

森林限界を越えると、ススキが揺れる...

美しい笹の大海原。そして稜線に青空 (happy01

245076630_4799045003460631_254391_2

一ノ谷越えから、主稜線に到達しました。

東側には冠山(標高1732m)、平家平(標高1693m)に

続くたおやかな稜線が見渡せます。

北側に進むと別子銅山方面に抜けることも可能。

245163630_4799045526793912_39576482

245324626_4799045170127281_67582605

ちち山の南側の山腹をトラバースして、再び稜線へ。

眼前には目指す笹ヶ峰がそびえ立っています。

この辺りも四国有数の人気の縦走路になります。

木々の色付きmapleも 始まっていました。

244999767_4799045036793961_10968620

振り返れば、「ちち山(標高1855m)」 。

245210113_4799045633460568_849738_2

標高1860mの笹ヶ峰の山頂に到着sign03

245114024_4799045826793882_28662721

頂上から、南、そして東へと続く稜線...

右手奥には石鎚山も顔を出してくれました。

笹原に点在するコメツツジの低木帯も、

に色付き始めていました。

見頃は、もう少し先ですね。

山頂からは一気に車道へ下山しました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2021年10月10日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

秋晴れの「北八ヶ岳」の山行レポートが届きました。

245314399_4797095016988963_86616357

今回は衣食住を背負って歩くテント泊スタイルeventです。

245185499_4797096103655521_58054678

245330166_4797095290322269_55648914

紅葉真っ盛りの白駒池を起点に、

本沢温泉へ抜ける2泊3日のゆったりコース。

245111339_4797095420322256_62088797

カラマツの葉 や 苔の森 を歩き、

森林限界を抜けた アルペン的な風景 も

存分に楽しめました。

245087409_4797095690322229_24273051

245237616_4797096316988833_70222279

245184947_4797096400322158_27157113

コロナの影響で始めたテント泊山行ですが、

回数をこなすごとに頼もしくなってくる皆さんに

脱帽です。

245227654_4797097606988704_37138633

245323965_4797096210322177_27816388

次のテント泊山行にも、こうご期待ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

 

2021年10月 9日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

10月7日の 石鎚山系 の 紅葉情報 です。

今回は 旧寒風山トンネル横から、町道瓶ヶ森線を

西進し、各ピークを撮影して来ましたので、

是非 ご参考になさって下さい。

Dsc09567_2

まずは、伊予富士(標高1756m)の南面です。

山頂周辺で紅葉模様が確認出来ましたが、実は

裏側の北面側は、かなり紅葉が進んでいます。

まさに見頃を迎えつつあります。maplemaplemaple

Dsc09573_2

こちらは瓶ヶ森(標高1897m)の南面です。

こちらも山頂部周辺に、紅葉帯を確認。

Dsc09679

念の為に、北側の氷見二千石原を歩いて、

男山・女山の中間点下から頂上部を目視しましたが、

ほぼ紅葉は見頃。maplemaplemaple

平日の午後ながら、約20名程度のハイカーが

紅葉狩り山行を愉しんでいらっしゃいました。

Dsc09583_2

続いて岩黒山(標高1746m)の北面です。

残念ながら陽の加減でしょうか?紅葉の

発色具合が良くありませんでした。maple

Img_1040

帰りに、西黒森山(標高1861m)の南西側の紅葉も

見ることが出来ました。maplemaple

実際に石鎚山に登った感じだと、現在の紅葉最前線は

標高1700m付近に降りて来ている様に感じました。

またこれらの写真はほとんどが山の南面です。

紅葉が始まり、美しい北面は、現時点でもかなり

見応えがある様にも思います。

今年はこの山域的には、少し紅葉が早いかも。

Dsc09686

今や、大人気の「町道瓶ヶ森線」、通称「UFOライン」。

平日だったので、車の対抗が少なくて、助かりましたが、

バイクがやたら増えていますね。

特に通行規制はありませんでしたが、ありがたいことに、

草刈りを数か所で実施してくれていました。

また余りの展望に、前方確認がおろそかになり、

道路淵の側溝にタイヤを脱輪させる方が居る様ですdanger

くれぐれもわき見運転、運転しながらの撮影は要注意sign01

Img_1031

たまには、のんびりと、ゆったりと、

素敵な場所で、珈琲をドリップcafeするのも良いですよ。

個人的にお気に入りの場所で、瓶ヶ森の男山が

見えるベンチです。

Img_1038

瓶ヶ森登山道から眺める石鎚山もお気に入りのビューポイント。

陽が射せば、笹の大海原がキラキラと輝いて、

風が吹けば、その笹がなびいて、

それはそれは、極美の世界ですup

Img_1041_2

ただいま、店舗では「秋山応援フェア」を開催中です。

 

べースキャンプ高松店スタッフ

2021年10月 8日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

10月7日に愛媛県の西日本最高峰の

石鎚山(標高1982m)に登りました。

は、まさしく、見頃を迎えていましたよ。

Img_1024

(upwardright)  弥山(標高1972m)から、最高峰の天狗岳を望む...

四国の紅葉では、剣山は遅めとの情報でしたが、

石鎚山はほぼ例年並みか?少し早めの印象で、

この景色を前に、焦ってしまいました。

是非、行かれる方はお早目にsign01

この日はお天気は最高で、気温は山頂でも24℃。

ほぼ夏山状況で、上はファイントラックの半袖アンダーに

マーモットの長袖のジップネックの2枚で、下は夏用の

ズボンで全く問題なかったです。

「とにかく、暑かったぁ(sadsweat01

水は最低でも、約1.5L は欲しいですね。

平日にもかかわらず、登山者は絶えず、人気の

髙さが伺えました。

Img_1019

upwardright) 弥山から、二ノ森方面を望む...

Img_1027

(upwardright)下山中に、石鎚山本峰を振り返る...

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年10月 6日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

徳島県の剣山系に在る「塔ノ丸/とうのまる」の

山行レポートが届きましたので、ご案内致します。

「塔ノ丸」は剣山の北西に位置する、なだらかな稜線を広げる山。                       

山頂付近は笹原が広がり、剣山系の展望が楽しめます。

244535043_4779432328755232_53120136

塔ノ丸の稜線から、右側に双耳峰の様に見えるのが、

(左)剣山/日本百名山1955m、(右)次郎笈/1930m

笹原に延びる1本のj縦走路からは、

抜群の大パノラマが広がり、初心者にもお勧め  eye


この時期としては異常なほどの暑さだったとか。
紅葉はまだまだで、青い空緑の笹原が眩しかったそうです。

1713m付近まで紅葉が降りてくるのは、

あと1週間くらいかかりそうですね...。

244600357_4779432378755227_83729060

剣山から延びる稜線を眺めながらの、

山頂(1713m)でのランチriceballは、また格別sign01

なだらかな登山道は、雪のスノーシューsnowも人気。

スタッフ、一押しの山のひとつです。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年9月22日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

昨日は山上から中秋の名月を鑑賞する為に、

「好日山荘100名山」にも名前を連ねる...

地元の飯野山、別名 讃岐富士 に登りました。

Img_0981

名月を眺めながら、お団子も頬張りましたぁ。

3色カラーの「坊ちゃん団子」です。

Img_0944

この日の日の入りは、18:03頃で、

飯野山4合目付近で西の空の雲間に残照を確認。

知らぬ間に日の入りも早くなってきましたね。

Img_0949

18:25頃には標高422mの山頂に到着。

今回、登山道で出会ったのは2名のみ。

 辺りもすっかり暗くなったので、よし、下山開始。 

山頂は木々が生い茂り、月の出を見ることが出来ません。

月がどの方角から上がるのか?

事前にきちんと調べれば良かった~(coldsweats01

アイフォンで「ヘイ、シリheart01今日のお月様は

どの方角から上がるのかな?」と尋ねても、

「今日は満月です」を繰り返すだけ...トホホ

Img_0950

満月なので、月明かりを風情に、

ムーンライトウオーク」と洒落込みたかったのですが、

もう周囲は真っ暗闇と化し、ヘッドライト無しでは無理でした。

さすがにペツルのヘッドライトは頼りになる~ flairshineshineshine

足元から前方までを明るく照らしてくれます。

安心感が半端無かったです。

今回は山腹を周遊するコース取りなので、

多分どこかでお月様に出会える筈sign01

Img_0955

9合目から見える北側の眺望は、

瀬戸内海 と 岡山に延びる 瀬戸大橋。

月は見えません。

Img_0956

8合目から7合目付近で、ようやく北東方面の

雲間に、月の出が確認出来ましたぁ。

天気予報では曇りだったので、心配しておりましたが...

Img_0977

6合目のベンチで、しばし満月を眺めることに。eye

こんな暗い夜になかなか山に登る機会が無いので、

とっても不思議な体験になりました。

そういえば、昔20年ぐらい前に、当店の山行企画で

「中秋の名月を見に飯野山に登る」企画をしていたことを

思い出しました。その時は山頂で「打ち込みうどんnoodle」を

作って、約50名の参加者に振る舞っていました。

私は山の麓で待機し、ヘッドライトが山腹に連なる光景を

「綺麗だな」と眺めていただけでしたが...

Img_0986

おっと、道を遮るものが...

ススキの穂が出ていました。

今回ヘッドライトを装着して分かったことがありました。

〇この時期でも虫が多く、ライトの明かりに寄ってくること。

〇きのこがクッキリ見えて、判別しやすいこと。

〇動物の目が遠方からでも光って、よく分かること。

登りで猫 cat が急に現れて、驚いて悲鳴を2回も上げてしまいましたが、

下りでは早くからその存在が確認出ました。

Img_0988

意外と路面に石屑が多く、浮石にも要注意sign03

ただヘッドライトは450ルーメンの明るさshine、90㍍先leftrightまでを

照射出来るので、物凄い頼りになります。

Img_0999

無事下山し、今度は麓からお月見を。

約4.63㌔、10,747歩、総上昇360m、

タイム:1時間44分、678カロリーの内容でした。

かなり怖い目をするかな?(despair

そう思っていましたが、思った以上に、

安心の ナイトウオーク になりました。

これもこのライトflairのおかげ。

Img_1002

ペツル アクティックコア ¥8,360(税込)

照射力:450ルーメン    重量:75g

防水性能:IP X4(全天候型)  5年保証

白色光 3照射レベル 弱 6ルーメン 照射距離:8m

               中 100ルーメン   45m 

               強 450ルーメン  90m

照射時間:弱レベル・・・120時間

赤色光にチェンジも可能。

Img_1001_5

そして最大のお勧めポイントは、

再充電可能なリチウム充電池が付属されていること!

ただいまUSBケーブルで充電中。

いつでもフル充電で電池の残量を気にする必要がありません。

コスト面でも大助かりです。

またアルカリ・リチウム・ニッケル水素の単4電池も使えるんです。

本当に、お勧め致しますsign03

夕暮れの早くなる時期には必須アイテムですね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年8月30日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

四国の屋根と呼ばれる「石鎚山系」の名峰2座、

「寒風山」と「笹ヶ峰」を縦走したレポートが届きました。

Cid_17b905f4cf9a2ae99242

この日は本当に久々のお天気に恵まれて、

稜線からは360度、遮る事の無い大展望が欲しいまま。

四国でも人気の縦走コースのひとつです。

寒風山からは、真正面に日本二百名山の「笹ヶ峰」、

左に「沓掛山」、右に「ちち山」を従え、とてもたおやかで

優美な風景が広がるパノラマ縦走が愉しめた模様です。

Cid_17b905d559ad9046e1f1

今回の縦走は、交差スタイルを取り、寒風山側と

笹ヶ峰側からに分かれての登山開始。

寒風山側からは、まずは主稜線の桑瀬峠に登りました。

青い空、緑の大地が色鮮やかで、目に染みますね。

Cid_17b905d8646c6ff6d1f2

笹原の縦走路を進むと、後方に伊予富士(標高1756m)

現れました。遥か先には名主たる石鎚山がそびえます。

Cid_17b905f2feef7086211

寒風山(かんぷうざん・標高1763m)の山頂が見えてきました。

登山口からの標高差は、643mの登りになります。

Cid_17b905f6db8247d8a213

寒風山からは尾根伝いに一旦下り、笹ヶ峰に登り返します。

コース整備は良好で、概ね歩きやすかったそうですが、

笹ヶ峰山頂直下に笹が腰程度まで伸びた箇所が在った

そうです。下界は34℃近かったですが、山上は風が

そよぎ、陽射しは強いモノの特に問題は無かった様ですが、

遮るものの無い笹原は風が無ければ、かなり大変で、

水も最低2Lは必要sign01とのことです。

Cid_17b905fd37abf6b90251

笹ヶ峰頂上手前で、反対側から登って来た班と

無事交差。

Cid_17b90604ce9e4e019f73

来た道を振り返れば、左下に寒風山、そして

右奥にナント石鎚山が顔を出してくれました。

Cid_17b906089bde4e019f71

笹ヶ峰(ささがみね・標高1860m)に到着。

眼下に瀬戸内海が見えました。

寒風山からの標高差は僅か97mですが、

山頂が見えてからがとても長く感じられます。

心配されたアブは山頂部に少し居た程度でした。

Cid_17b90609bb8e4e019f72

山頂からは南の高知側の林道寒風大座礼線に

下山。まさしく急降下の下山道でした。

★ 快適・安全装備のご提案 (happy01

今回のレポートでスタッフがお勧めするアイテムです。

Img_0855

① 大型給水タンク 

  「プラティパス」に代表される大型の軽量ソフト水筒がお勧め!

  凍らしての持参も可能だし、水を消費すればペチャンコになり、

  容積を減らすことが出来て、非常に便利です。

Img_0853

② スパッツ

  笹漕ぎにもって来いのアイテム。ズボンを

  汚さないし、濡れた笹から水を防いでくれます。

  また怖いヘビからの防御にもなります。

Img_0854

③ストック(ダブル)

  これも笹漕ぎ対策でGOOD!深い笹をダブル

  ストックでかき分けて進めば、笹に隠れた路面を

  しっかりと確認出来ます。

Img_0856

④防虫グッズ

 長雨の後の虫の大発生に要注意!虫除け対策が

 要らぬ疲労や恐怖から救ってくれます。

 ご参考までに...

ベースキャンプ高松店スタッフ

             

2021年8月29日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

本日、早起きして、8月末の数日しか出現しない

「ダブルダイヤモンド讃岐富士」を見る為に、

丸亀市の宮池に行って来ました。

Img_0847

少し風で湖面が波立っていましたが、

朝6時過ぎに、ちょうど標高422mの讃岐富士

山頂のドてっぺんに、ご来光が昇りfuji

宮池の湖面に反射した光が現れてくれました。

「ダブルのダイヤモンドshineの出現です」

厳かな光景に出くわすことが叶い、大感激sign03

またこの美しい、地元の名山に登りたくなっちゃいました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年8月13日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

熊除けグッズが充実しています。

Img_0774

ベルクロで自由に留められる熊除け鈴や

カラビア付きの熊除け鈴も。

とにかく軽量でコンパクトなタイプ。

ザックやストックに取り付ける人が多いです。

Img_0775

またオーソドックスな熊除けスズタイプも。

重厚感が在り、音も大きく、よく響きます。note

あと、消音機能が付いている優れモノも。

時と場合で、使い分けることが出来るから便利。

熊が住むエリアにお出掛けの際は、是非sign03

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年8月12日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

この時期の四国の山では、稀に登山口近くに

アブ が多くいることがありますので、

くれぐれもご用心ください。

特に冷房のガンガンに効いた車からの

乗降中は最善の対策を!

下手をすると、車の出入りでアブが車内に吸い込まれる様に

なだれ込んで来ますので...

ただいま当店では 防虫対策関連グッズ を展開中!

Img_0771

防虫ネット、防虫線香、防虫スプレー など、など、

沢山、用意致しております。

が、経験上、特にアブによく効くのが、ハッカ入りの

スプレーだと思います。 

強力です(happy01sign03

Img_0773

Q. もし、アブに囲まれたら、どうしますか?

A. 個人的には、直ぐに雨具を上下装着し、

  防虫ネットを被り、その場から移動します。

  尾根に出て風が吹けば、だいぶ数が減るので、

  雨具を脱いでハッカ入りのスプレーで軽く全身に、

  「シュ~」。

  そして、肌の露出部は念入りにsign01

 *あと、顔にスプレーする場合は眼に絶対掛けない様にsign03

Img_0772

万が一、噛まれた場合は、器具を使い、

早急に毒液を吸い出すことをお勧め致します。

ベースキャンプ高松店スタッフ