2024年8月16日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                              ・

新しいキャンペーンのお知らせです。

                                                              ・

Thumbnail_img_3498

                                                            ・

ザ・ノース・フェィス Back to School キャンペーン

~夏休みが明けて、新たな気持ちで、新学期に臨んで頂きたい...

   学生の皆さん、そんなテンションを上げるアイテムとして、

  新しいバックパックは、いかがですか? ~ (happy01)/

                                                                            ・

Thumbnail_tnf_pack_01                                         。

ザ・ノース・フェイスの対象のデイパックを5型用意しました。

学生証または証明書をご提示頂いた学生の方に、

対象商品の御購入時に、レジで30%OFF割引をさせて頂きます。

*メンバーズポイントは適応外。アウトレット、クリアランス品は対象外です。<(_ _)>

                                                                                ・

対象アイテムは、こちら。enter

                                                 ・

Thumbnail_img_3500

                                                           ・

NM72303 Single Shot 容量:20L 重量:740g ユニセックスモデル

販売価格 ¥18,920 ⇒ 30%OFF ¥13,244(税込)

ワンデイハイキングから日常まで、様々なシーンで使いやすさを追求した、

ノースフェイスの定番小型デイパックです。

フロントサイドに縦型のダブルポケットを配置し、メイン収納はスリーブを設け、

効率的な荷物のパッキングが可能、第2コンパ―メントには整理しやすい

便利なオーガナイザーも有し、取り外し可能な簡易的ウエストベルトの設定も。

                                                                                        ・

Thumbnail_img_3501

                                                                 ・

NM72302 Hot Shot 容量:27L 重量:920g ユニセックスモデル

販売価格¥22,770 ⇒ 30%OFF ¥15,939 (税込)  

クラシカルなデザインで、素材強度と機能面を充実させた、アウトドアでも

日常でも使いやすい、多機能な定番中型デイパック。

背骨への負担軽減を考慮しつつ、エアメッシュの立体構造で、背中側の

通気性を確保。ショルダーハーネスもこだわっています。

メインのお部屋は大きく開閉する作りで15インチまでのPC専用

スリーブとハイドレーション用のポケット付き。

取り外し可能なウエストベルト、オーガナイザー付きのフロントポケットと

デイジーチェーン付きと至れり尽くせり...

                                                                                                                                                           。

Thumbnail_img_3502

                                                              ・

NM72301 Big Shot 容量:33L 重量:1000g ユニセックスモデル

販売価格¥23,980 ⇒ 30%OFF 16,786(税込)

クラシカルなデザインを継承し、素材強度と機能面を充実させた、

アウトドアでも日常でも使いやすい、多機能な定番中型デイパック。

Hot Shotとほぼ同じ特徴を持ちながら、17インチまでのPC専用

スリーブとハイドレーション用のポケット、更にオーガナイザー付き。

取り外し可能なウエストベルト、ファスナー付き縦型フロントポケットと

デイジーチェーン付きで、たっぷりの収納容量を誇ります。

                                                                               ・

Thumbnail_img_3503

                                                              ・

 

NM82250 Novelty BC FuseboxⅡ 容量:30L 重量:1085g 

販売価格 ¥22,770 ⇒ 30%OFF ¥15,390(税込)

NM82255 BC FuseboxⅡ     容量:30L 重量:1065g 

販売価格 ¥20,900 ⇒ 30%OFF ¥14,630 (税込)

共にノースフェイスの代表的なロングセラーモデルで、高強度の生地を

採用した、濡れや汚れに強い素材で、重い荷物も収納出来る高い

耐摩耗性能が特徴です。

型崩れしないボックス構造で、荷物の出し入れも容易で、内部には

PCも収納出来るパッド付きスリーブも内蔵。本当に「使いやすい」

「格好良い」と評判のバックです。

これを緊急用の非常袋として使われる方も多いですsign03

共に兄弟アイテムで、主にフロントのデザインが違います。

                                                                                            ・

なお、この企画は9月1日(日)までとなっています。

どの商品も街でよく見掛る...ノースフェイスの代表バックです。

使ってみてその良さが実感頂けるかな?と思います。

なおバーゲンでも無いのに、この値引きって、ナカナカありませんよ。

超お買い得な企画なので、是非この機会にご利用ください。

学校でも使いやすい黒色を中心に揃えています。

どうぞ気分一新、新しいバッグで新学期を謳歌ください。

                                                                              ・

bベースキャンプ高松店

ベースキャンプ高松店です。

                                                        ・

8月12日は、鳥取県に在る日本百名山の大山

(だいせん・標高1,729m)に登りました。

                                                          ・

455223141_1043027037831512_44938938                                                           ・

鳥取県及び中国地方の最高峰でもある人気の山。

鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから、

「伯耆大山(ほうきだいせん)」、あるいはその山容から

「伯耆富士」や「出雲富士」とも呼ばれています。

                                                          。

455253155_1043027147831501_24585137

                                                                  。

今回も山域の北北西側の夏山登山道から入山。

いつもは大盛況の山で、登山者が途絶えないのですが、

意外や駐車場は車がまばらで、登山者も少なかったです。

きっと前日の「山の日」に登られた方が多かったのでしょうね。

                                                                     。

455203781_1043027364498146_49094550

                                                       。

登山道は相変わらず整備が良好。

この日も下界の米子は32℃と異常の暑さ。

特に夏場は瀬戸内に負けない暑さを感じます。sweat01

とにかくゆっくりと登って行きます。

                                                       ・

455274668_1043027194498163_67202331

                                                         。

標高1200mを越えて、6合目の避難小屋で

臨時の通行規制に遭遇。しばし待機となりました。(coldsweats02)

どうやら登山者のアクシデントが発生した模様。danger

下山中に両足が痙攣して動けない状況だとか...

救助のヘリがやって来て、無事収容されたのでした。

                                                          。

455141598_1043027321164817_62572676

                                                       。

お天気は終日に渡り、雲が流れる感じでした。

眼下には元谷とその背後に連なる宝珠尾根。

                                                        ・

455275838_1043027047831511_60472521

455176033_1043027107831505_75555902

                                                      。

こちらは日本海と弓なりの海岸線が特徴的な弓ヶ浜。

左側に米子の町も見えています。eye

                                                          ・

455237850_1043027111164838_67028233

                                                        。

大山の弥山山頂に到着。

標高差約1,000mを登って来ました。sweat01

下界の暑さはどこにやら...

とっても涼しくて、長く居ると寒く感じるくらい (bearing

                                                              ・

455216055_1043027227831493_19691376

                                                       ・

山頂直下には頂上避難小屋が在り、天候不順時、

夏場は特に雷雨対策にありがたい存在です。thunder

売店が併設され、お水やカップヌードル、はたまた

Tシャツも販売されています。

                                                         ・

455231713_1043027154498167_61319050

                                                              。

往路を下山。

雲間に素晴らしい眺望が開けたダイセンキャラボクの道。

455227602_1043027347831481_90455521

                                                           ・

6合目下で、夏山登山道と分かれ、行者登山道へ。

                                                           ・

455277074_1043027337831482_26662139                                                       。

大神山神社奥宮を経由して、無事下山しました。

下山後は雨が降り出しました。

日本海に面した独立峰なので、午後からは雲が掛かる

ことが多いので、午前中が勝負ですね。

                                                       。

頂上は涼しかったけれど、やはり登りでは暑く、

十分な水分が必要不可欠ですsign01

今回も事前アナウンスで、2L程度を用意して頂きましたが

これぐらいの水分量はお持ちになられた方が良いですね。

アト、汗で失われるNa (ナトリウム)、カリウム、マグネシウム、

鉄分、亜鉛等のミネラル分の補給に、お塩やミネラル・ウオーター等で

対策されることをお勧め致します。

                                                                     ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年8月15日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                              ・

8月9日~11日で、中央アルプスの日本百名山選定の

空木岳(うつぎだけ・標高2,864m)に登りました。

                                                                                                                       。

455075950_1041692521298297_46526799                                                          ・

今回は池山尾根往復のコースです。

天気が良くても稜線上での風の影響が受けやすい為に、

木曽駒からの縦走で過去に何度か断念したことがありました。

菅の台スキー場駐車場から山頂までの標高差は、ナント

約2,000mも有り、1日で登る標高差としては、かなり上級編。

                                                                                                                                 ・

454688604_1041704621297087_37177563

454992605_1041692714631611_18702856

                                                          。

池山尾根コースと云えば、「小地獄」と「大地獄」。(sad

                                                            ・

455108612_1041692691298280_17987093                                                       ・

太くて、大きな鎖を使って、この崖を登ります。

宿泊装備を背負い、登るのには、かなりの負担に...

                                                                                                                 。

455092973_1041692657964950_71734780                                                        ・

大地獄と小地獄は、ヤセ尾根に付けられた名前で、

1歩踏み外すと、地獄行きってことでしょうか?

                                                         ・

455013340_1041704627963753_34649043

                                                      。

陽射しがよく入る、カラマツの樹林帯。

樹間からは青空が覗いています。

今回はお天気に恵まれました。good

455022461_1041692601298289_52784580

モミジハグマ

                                                       ・

454951823_1041692641298285_35229663

                                                        。

花崗岩の白砂の尾根には巨岩が立ち並びます。

この岩は「駒岩」と云う名前です。

                                                        。

455075950_1041692521298297_465267_2

                                                          。

最後の力を振り絞って登ります。sweat01

                                                           。

454968771_1041692491298300_46751983

                                                       ・

山頂直下の駒峰ヒュッテ(こまほうひゅって)で宿泊。

避難小屋ですが、夏の時期は管理人さんが居てくれて、

お水やビールの販売もありますが、一応自炊が原則。

要予約で40人定員なので、土日は直ぐに満室になります。

                                                                  ・

454992342_1041692547964961_34652736

                                                         。

空木カールのお花畑。

この時期、コバイケイソウとチングルマは終わっていました。

                                                                  。

455092642_1041692581298291_902538_2

                                                           。

雷鳥2羽に出会う事も出来ました。heart04

そして往路を戻り、無事下山となりました。

                                                           。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年8月14日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                                           ・

甲斐駒ヶ岳を登った翌日は、仙丈ヶ岳に登りました。

こちらもお天気に恵まれました。

                                                           。

455261195_1042113444589538_62344712

                                                             ・

3つのカールを抱く、雄大な山容、お花畑に咲き誇る

高山植物は素晴らしく、別名「南アルプスの女王」とも

呼ばれる名峰です。

「仙丈」の名前は、広大なカールの大きさが千畳分も在る...

と云う所から付けられたそうです。

                                                                ・

455057449_1042113494589533_89178971                                                           。

まだ暗い内から北沢峠を出発し、山頂を目指しました。

なんたって、帰りのバスの時刻が決まっているので、

遅れることが許されません。

樹林帯の登りで、朝日に遭遇。sun

「神々しい瞬間」

                                                         ・

455089222_1042113554589527_29751066                                                        。

小仙丈ヶ岳のピーク(標高2,864m)が見えましたぁ。

                                                       。

455240488_1042113524589530_89586185

                                                       ・

振り返ると、昨日登った甲斐駒が見えました。

                                                        ・

455029089_1042113454589537_13204391

                                                          ・

小仙丈ヶ岳に到着。

奥には仙丈ヶ岳のカール地形が広がります。

                                                          ・

455221305_1042113601256189_72393824

                                                                ・

そして仙丈ヶ岳(標高3,003m)に登頂sign03

                                                                ・

455028903_1042113627922853_23166553                                                         ・

甲斐駒の山頂はガスに覆われてしまいましたが、

仙丈のピークからは遮るものが無い、山岳パノラマを

存分に愉しみました。eye

                                                            ・

455251174_1042113484589534_40975968                                                          ・

眼前に甲斐駒を眺めながら、下山へ。

                                                           ・

455073258_1042113411256208_79014025

                                                        ・

富士山、右側には北岳も。

日本の高嶺NO1とNO2を同時に見れるなんて、

贅沢過ぎですか?

こうして北沢峠に無事下山し、バス時刻にも間に合う事が

出来たのでした。good

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年8月13日 (火)

うどん県、べースキャンプ高松店です。

                          ・

連日、暑い日が続きますね。

こんな時は、下界の猛暑を抜け出して、

涼やかな水辺のハイキングがお勧めです。

P8060099

                                     ・

今回「」を求めて訪ねたのは、三重・奈良県境の

赤目四十八滝 (あかめしじゅうはちたき)。

随所に名瀑を散りばめた渓流沿いのハイキングを、

涼やかに愉しむ予定。

降水確率は50%で、13時から雨予報でしたが、

結局は晴れときどき曇りで、雷は鳴りませんでした。

P8060003

                                                                                              .

例年、紅葉を狙って秋の時期に訪れることが多いですが、

今回は「ヤマケイ7月号」の「夏の日帰り名山」に取り上げ

られていたのを見て、夏季に初めて訪れました。

起点はリニューアルされたばかりの赤目滝水族館。

平日ながら夏休み期間と云うことで、ハイカー、観光客も多く、

ナカナカの盛況ぶり。海外からの訪問者も...

散策路に歩行者が途切れることはありませんでした。

やはり、皆さん「涼」を求めているのかな?

                                            ・

P8060005

                                       ・

急峻なに囲まれた渓谷は、奥深く、意外と川幅は広く、

四国にはお目に掛かれないスケール感は感動モノ annoyannoyannoy

散策コースの整備状況はほぼ完璧で、滝内を監視される

スタッフも随時パトロールされているので、心強いです。good

道中にはたくさんの滝が在り、見所は多いですよ。

                                    .

P8060016

                                                                                                   .

夏のこの時期は、とにかくが素晴らしいsign01

太陽が高く、渓谷に降り注ぐ光がの鮮やかな

グラデーションを造り出します。

                       

P8060022

                                  ・

散策路とは言え、滝を高巻く箇所が何ヶ所も

しっかりとしたハイキングシューズがお勧め。

急な箇所、危険な箇所には手すりが設置されているので、

安心ですね。

                           。

P8060030

                                        ・

滝を見ながら、沢を間近で眺めながらの歩行は「やか~」と

云いたいのですが、下界の気温は32度を超えていて、

渓谷内も予想以上の蒸し暑さを感じました。sweat01

「これでは涼どころじゃあ無いかも...」

「泳いだら、さぞかし気持ち良いだろうなぁ...」 (happy02)/

                       ・

P8060034


最近は夕立も多く、「水量は多めかな?」と考えていましたが、

これまた意外に降雨が少ないらしく、水量は少なめ。

でも透明度は高く、まさしく清流。魚も多く泳いでいました。fish

流れが止まった川面には周囲の風景が映り込み、ナカナカの風情。

み ど り の 水 鏡 shine

                                          ・

P8060039

                                     ・

加えて河原にはむした お抹茶色の世界...

                                  ・

P8060043

                                        ・

百畳岩辺りから、渓谷内に微風がそよぎ始めたと思ったら、

徐々に思い描いていた「」が感じられてきましたぁ。

                                          。

P8060065

                                             ・

渓谷内の岩壁の至る所で、イワタバコが咲いていました。

紫色の星型☆の花です。

                            。

P8060076_1

P8060081

                                ・

渓谷内で一番迫力が有り、壮観な滝は、荷但滝(にないだき)かな。

                                              ・

P8060086

                                    ・

今回は琵琶滝を最終目的地としました。flag

滝の入口から、約2,870mの距離、徒歩約80分。

                          .

P8060102

P8060101

                                  ・

ここが今日一番の「」ポイントでした。

滝から流れ込む冷気、マイナスイオンもたっぷり。

この場を離れるのをためらう位、とても涼しかったです。

ここまで歩かなければ得られない体験、体感。(lovelyscissors

あと、意外と虫が少なかったですね。

                                          ・

P8060108

                                ・

往路を戻り、無事下山。

歩行距離は約6㌔、標高差は約200mの内容でした。

汗をしっかりと搔いたので、渓谷入口の温泉で

リフレッシュ spa

紅葉の時期とはまた違った夏の渓谷歩きに大満足で

帰路に就きました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年8月12日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                                   ・

8月9日~11日で、南アルプスの甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳の

日本百名山の2座に登りました。

                                                               ・

454941904_1042113394589543_57754239

                                                    ・

まずは甲斐駒ヶ岳(標高2,967m)のレポートです。 (happy01paper

花崗岩の白い山肌が美しく、「南アルプスの貴公子」とも

呼ばれる名峰です。

素晴らしいお天気に恵まれました sun

                                                    ・

455023577_1042113611256188_39991537                                                           ・

登山口の北沢峠行きのバスは、始発から物凄い人が

並んでいて、今シーズン一番の人出だそうです。

今回はこもれび山荘さんにお世話になりました。

                                                          ・

455135700_1042113291256220_71852733

                                                         ・

最初は樹林帯の歩行です。

                                                            ・

455073253_1042113637922852_55496610

                                                                   。

まず双児山(標高2,649m)に登り、そこから越えて行く

山並みが見えます。

手前のピークが駒津峰で、幻の様に背後にそびえるのが、

目指す甲斐駒ヶ岳です。 eye

                                                                  。

455058309_1042113587922857_72859983

                                                                 。

岩場が出てきましたが、まだまだ序の口。

                                                                ・

455023683_1042113654589517_71087340

                                                          ・

大迫力で山容が迫って来ますが、まだ先は遠く、

「アレを登るのかぁ...」  絶句sign01

                                                           ・

455207092_1042113311256218_43116022

                                                               ・

急傾斜の岩場の下りを鎖を使い、下りました。

                                                               。

454900227_1042113581256191_35294657

                                                                   。

山頂手前はザレた砂利道で、足を取られます。

                                                                   。

455028963_1042113544589528_75919712

                                                          。

甲斐駒ヶ岳の山頂に到着。 \(happy01)/

残念ながら、ガスってて、展望はありませんでした。

                                                          。

455057021_1042113341256215_82709495                                                            。

往路を戻りました。

下山も登りup、下りdownが有るので、遠い道のりです。

                                                            。

454941904_1042113394589543_577542_2

                                                              。

登って来た甲斐駒ヶ岳を振り返れば...

達成感が込み上げてきました。

それにしても素晴らしい雄姿shine

                                                               。

455140144_1042113531256196_15828295                                   

こもれび山荘の夕食は、ハンバーグとスープカレー。

ナカナカの豪華な食事 restaurant

翌日の仙丈アタックに備え、栄養もしっかり補給出来ました。

                                                                   。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年8月 8日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                              ・

ザックの中に小分けして、整理・収納するのに便利な

アイテムが、軽量スタッフ・バッグになります。

                                                              ・

Thumbnail_img_3493

                                                            ・

ただいま各サイズをフルに品揃え中sign01

当店後方の「山小物」コーナーに4スパンを取り、

陳列しています。

                                                     ・

Thumbnail_img_3491

                                                          ・

奥側から、撥水生地を使ったバッグ類...

完全防水にこだわらないモノを、各サイズ、各色で

分けて収納し、整理しやすくしてくれる優れモノです。

よく山小屋で夜遅く、また朝早くからガサ・ゴソと音を立てて

整理する人がいらっしゃいます。 (bearingearGASA,GOTOnote

多くの方はビニール袋を使用しているのがその原因です。

ゆっくり休みたい方の妨げになりますので、ビニール袋で無い、

スタッフバッグをお使いになられるのが良いかと思います。

                                                                                                              。

Thumbnail_img_3492

                                                                          ・

手前側には、防水タイプを陳列しています。

山行中に絶対濡らしてはいけないモノは、防水タイプ

使うのが必須です。good

カメラやケーブル、バッテリー、メディア類、薬類。cameramobilephone

予備のウエアー類、防寒着類も濡らしては×

テント泊ならば、シュラフ、食料品も×

更に要注意なのが、現金のお札類・紙の地図も×

意外と汗を掻いて、お財布を濡らし、お札が濡れることも有り。

山では現金持参が必要なことも多く、濡れた紙幣が駄目になるケースも。

                                                                            ・

Thumbnail_img_3494

                                                        ・

かさばるウエア類を最軽量・最少に収納出来るのが、

コンプレッション防水バッグshine

防水ながら、圧力を掛けることで、バッグ内のエアーを

しっかりと抜いてやることが出来るので、超便利です。happy01scissors

                                                                        ・

386052186_812283154239236_845811345

                                                             ・

雨の中の山行の大変さをついつい忘れがちになりますが、

これだけ暑いと大気も不安定になり、雷雨にも要注意sign03

雨対策をしっかりと再チェックして、お出掛け下さい。

当店はお盆休みも関係無く、年中無休で営業中sign03 

しっかりと後方サポートさせて頂きます。 <(_ _)>

                                                                   ・

べースキャンプ高松店スタッフ

2024年8月 4日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                                ・

長野県の北アルプス、常念岳から蝶ヶ岳への

縦走2日目の写真が当店スタッフより届きましたぁ。

                                                       ・

453974297_1035833788550837_32275952

                                                            ・

この日も最高の天候に恵まれたみたいですね。

昨日宿泊した常念小屋(標高2460m)を出発し、まずは

日本百名山の常念岳へ登ります。

常念小屋の背後には、横通岳、そして大天井岳が見えてます。

更に最奥には裏銀座の鷲羽岳~黒岳の山姿も...

                                                                       ・

453502010_1035833981884151_60785532

                                                            ・

結構登り応えがある...岩屑の道のり。

小屋からは約400mの上昇up

標高2857mの常念山頂を目指します。

                                                               ・

453752960_1035833851884164_73858528

                                                                                                               。

常念岳山頂を踏み、右手に槍・穂高連峰のパノラマビューを

眺めながら、真っ直ぐに延びた蝶ヶ岳への縦走路へsign01

でも意外とアップダウンが多く、決して楽では無い道のり。sweat01

ハイマツの緑と花崗岩の露石、白雲と青空が広がる景観...

                                                            ・

453773225_1035833948550821_73588374

453883340_1035833818550834_46246834  

453747721_1035833761884173_11517770

453873530_1035833921884157_38519603

そして夏の高山植物に彩られた道のりに、大満足だった模様。

夏と初秋の花々が混在していますね。

                                                                     。

454046656_1035833878550828_84886914

                                                             ・

真っ赤に染まるアーベントロート。

槍の穂先もクッキリです。good

                                                                ・

bベースキャンプ高松店スタッフ

2024年8月 3日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                              。

8月第1週の週末に、北アルプスの前山アルプス、

日本百名山の常念岳から蝶ヶ岳へと縦走スタイルの山行へ

出掛けている当店スタッフより、写真が届きましたので、

ご紹介させて頂きます。

                                                                       ・

453723112_1035028885297994_30486633

                                                            ・

久しぶりに出会った...抜群の天候に感謝 (happy01)/

槍を眺めながら、常念小屋のベンチで、まったりタイム。

素晴らしいシチュエーション shine

羨まし過ぎます。

                                                              ・

453256673_1035028861964663_77935295

453747716_1035028778631338_500094_2

                                                        ・

今回は一の沢コースを登りに使いました。

20℃を越える暑さでしたが、沢沿いの涼しげな水音を

聞きながらの歩行は、心地良かった様です。

                                                         ・

453748998_1035028791964670_21460424

夕食はハンバーグに、野菜たっぷり...

またしても大盛りのライスかな...

                                                  ・

453883194_1035028911964658_11426737                                                          ・

眼前には日本百名山の常念岳。

明日、越える所...

                                                                                                       。

453437183_1035028821964667_41105500

                                                            ・

槍をバックに、雲が流れる...

夕暮れのひと時、

夏山ならではの素晴らしい一日に恵まれた様です。

                                                                  ・

bベースキャンプ高松店スタッフ 

2024年8月 2日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                                。

ただいま、ザ・ノース・フェイスが お買い得です。

限定アイテムになりますが 10%OFF の企画を

8月18日(日)まで開催致しております。

                                                           ・

3_2408_tnf_1080

                                                               ・

まずは今の時期に販売のピークを迎える...

Tシャツ(長袖・半袖)が対象になります。

                                                    ・

Thumbnail_img_3479

                                                       ・

こちらは、メンズコーナー。up

まだまだ商品が一杯あります。

                                                         ・

Thumbnail_img_3484

                                                               ・

こちらはウイメンズコーナーです。up

                                                     ・

Thumbnail_img_3482

                                                                            ・

更にパンツでは当店で一番人気なのが、ノースフェイスなのですが、

こちらも10%OFFの対象になっています。

                                                                             ・

Thumbnail_img_3483

                                                               ・

加えてショート丈のハーフパンツも10%OFFの対象。

                                                             ・

Thumbnail_img_3485

                                                            ・

但し、ごめんなさい。<(_ _)>

新作のが本日入荷して来ましたが、こちらは

今回の企画では、対象外とさせて頂きます。

商品のタグに「対象外」を貼付していますので、

ご確認ください。

                                                        ・

Thumbnail_img_3480

Thumbnail_img_3481

                                                           ・

お帽子や手袋、そしてネックゲイターも10%OFF

                                                         ・

3_2408_goldwin_1080

                                                             ・

実はザ・ノース・フェイスはアメリカの会社ですが、

日本の輸入代理店となるのが、ゴールドウインです。

そのゴールドウインが企画・製造している商品にも、

10%OFFの対象品があります。

                                                       ・

Thumbnail_img_3487

                                                                 ・

機能タイツで人気の「C3fit」もゴールドウイン様の商品です。

こちらも10%OFFの対象品になります。

なお既に 30%OFF のクリアランス品に関しては、そちらの

30%OFF等が優先されて、ダブルの割引にはなりません。

また10%OFFの適用時には、好日山荘のメンバーズポイントは

還元されませんので、ご了解ください。

                                                                     ・

Thumbnail_img_3478

                                                              ・

そして靴下にも対象アイテムがあります。

クリアランス対象外の商品が少しでもリーズナブルに

購入出来ますので、是非この企画をご利用ください。

                                                               ・

362676400_761994079268144_634458830

8月に入り、夏山にお出掛けの方も多いと思います。

どうぞ、しっかり準備して、体調も整えて、お出掛け下さい。

「あっ、アレが無い (coldsweats02)」

そんな時には是非、ベースキャンプ高松店までお越しください。

四国外から剣山や石鎚山に登られる方も、山岳情報などを

ご案内させて頂きますので、ぶらっと覗いてみて下さいね。

ベースキャンプ高松店スタッフ