うどん県、ベースキャンプ高松店です。
・
5月8日は愛媛県の西赤石山(にしあかいしやま)に登りました。
四国では有数のアケボノツツジが広範囲で咲き誇る...
ピンク色が山肌を染める光景見たさに、誰もが必ず一度は
登った経験がある...そんなお馴染みの山です。
週末は訪れるハイカーが一杯で、路駐必須の覚悟が要ります。
・
・
今年は春先の寒気の影響で開花が遅れていましたが、GW辺りから
気温上昇に伴い、ようやく開花が始まったばかり...
この日はピークには早かったですが、見応えは十分でした。
それではレポートです。
・
・
今回は山系の南側の新居浜市旧別子の日浦登山口から、
山頂をピストンする...オーソドックスなコース取り。
かつて銅の産出で栄えた別子銅山の遺構が随所に点在し、
山と渓谷に広がる豊かな自然と歴史遺産を同時に楽しめる...
ナカナカ面白い山行エリアだと思います。
緩やかな登りでダイヤモンド水に到着したら、冷水で喉を潤し、
銅山越えを目指して、登りのスタート。
・
・
川を左岸に渡れば、銅山越えへの近道。
登山道の整備は良好で、道幅も広く、歩きやすい。
・
・
かつての坑道跡を見学したりして、往時の繁栄ぶりを
伺い知ることが出来ます。
こんな山奥にかつて1万人以上が暮らす山岳都市が在ったなんて、
にわかに信じ難しです ()
・
・
銅山越え(標高1294m)で、稜線まで到達したことになります。
ここまでの区間には紫色のミツバツツジが多く咲くのですが、
この時は既に開花済みの木が多かったです。
代わりに開花したてのオオカメノキの白花がお出迎え。
・
・
尾根道を北東へ登って行きます。
周辺は新緑の真っ最中
背後には石鎚連峰の山々が顔を出しています。
・
・
前方の山肌が色とりどりの春の色で賑わいで居ました。
「ウワ~、キレイ 」「今日登れて良かったぁ」
嬉しそうな声が聞かれましたが、まだまだ...
お楽しみはこれから、ですよ。
・
・
東山を越えて、じんわりと高度を上げて行くと、
樹幹の奥に、なにやらピンク色のドット模様がぁ...
遂に西赤石山の山容が見え隠れし出しました。
どれだけピンクが広がっているか?
楽しみですね
・
・
上空には青空が広がり、お天気は良さそうだったのに、
急に瀬戸内海側からガスが湧き上がり始めました。
この日は平日ながら登山者は多く、50~60人位に遭遇しましたが、
ガスを気にして下山を急がれる方も目立ちました。
それにしてもこの稜線は長い...
もうすぐかと思わせて、いわゆる偽ピークが多いのです。
・
・
ミツバツツジのエリアから、アケボノツツジのエリアに
入って来ました。周りは贅沢にも、ピンク色のアケボノばかり...
.
.
青空にピンク色が浮かぶ様に、咲いています。
どちらかと云うと。か弱く、デリケートな印象。
・
・
咲いている花数は多めで、今年はアケボノツツジの当たり年かも。
・
・
西赤石山の山頂(標高1,626m)に到着。
南西側斜面にもチラホラとピンクのドットが...
.
.
主稜線の東側には、日本二百名山の東赤石山がそびえます。
・
・
ガスが上がるのを待って、山頂付近でランチ
山頂は17℃でした。
頃合いを待って、北側の兜岩(かぶといわ)へ。
これがまた物凄い急傾斜の道のりで、登降者の
すれ違いで結構渋滞する、大変な箇所。
足元も良く無い...スリッピーな路面...
.
.
一旦大下りの後は、この岩壁を登り返し、岩山の頂上へ。
この山域独特の赤茶色の路石が印象的です。
。
・
実にこの兜岩から見上げた西赤石の北面にこそ、
アケボノツツジのピンク色が広がって見える...
大絶景ポイント
頑張って来た甲斐がありましたね。
素晴らしい光景に心が弾みます。
今年は久しぶりに良く咲いている様です。
・
・
北斜面の下側までピンク色が広がっていました。
・
・
いやいや、大満足の展望台です。(
)
・
・
大満足で往路を戻ります。兜岩の不安定な
岩稜帯は特に慎重に...
・
・
そして再び、西赤石山の山頂へ戻り、下山開始。
・
・
いつしかガスも晴れて、日本二百名山の笹ヶ峰と沓掛山とが
描くU字尾根の奥に、遠く石鎚山も顔を出していました。
・
・
特に難しい所はありませんが、岩場は慎重に...
/
・
登っていた西赤石の山容を振り返る...
,
,
日本の南限で県の天然記念物に指定されているツガザクラ。
ようやく咲いたばかりで、可愛らしい薄ピンク色をしています。
・
・
銅山越えで振り返り見た広大な山岳パノラマ。
左奥の緑色の無い山容が、西赤石山のピーク。
微かにピンク色で染まって見えました。
確かに西赤石山までは遠い道のり…
・
・
ダイヤモンド水まで戻れば、下山はもうすぐ。
折角の名水を前に、しばしコーヒーブレイクしませんか?
冷たい湧水でアイスコーヒーを作りました。
「う~ん。美味いねぇ」
お供はフィナンシェで
・
【歩行データ】
歩行距離:12.22㌔ 行程時間:7時間45分
総上昇量:1,080㍍ 総下降量:1,050㍍
総消費カロリー:2,623㌍
グレード:初中級 ☆☆
ベースキャンプ高松店スタッフ