うどん県、ベースキャンプ高松店です。
・
12月4日は広島県の芸予諸島北東部に位置する
因島(いんのしま)を訪ねました。
以前広島県の天満屋福山店さんの店舗レポートで初めて知った
『因島アルプス』に是非とも登ってみたい と思っていて、
ようやく実現出来ましたぁ。
今回は東側の椋浦峠を起点に、島内最高峰の奥山を越えて、
西側へ縦走。青影山まで歩いて、往路を戻るピストン行程です。
お天気に恵まれて、微風がそよぎ、紅葉が残る道のりは
とても歩きやすく、樹間から時折覗く青い海と移ろう島影が
特に印象的でした。それではレポートです。![]()
在りました。標高は117m。市町村では尾道市に属します。
まだまだ紅葉木が点在し、明るい道のりが続きました。![]()
植林帯よりは、自然の常緑・紅葉木が多かった気がします。
登山道の整備は良好で、看板の設置も整い、
歩きやすい道のりです。
ただ登りはクヌギ系の油分の多い落ち葉でスリッピー、
落ち葉の下は花崗岩の砕けた真砂土が乾いた状態で、
更に踏ん張りが効きにくく、若干登りにくく感じました。
遥か上にまで木道が伸びていて、直ぐに体温調整を実施。![]()
最初から厳しい登りでしたが、最高峰の奥山(標高390m)からは、
眼下に素晴らしい瀬戸内のパノラマ・ビューが広がっていました。
期待していた四国山地の展望は残念ながら、無かったです。
奥山に登れば、フラット道が出現!
しばし心地良い道のりでしたが...
そこからは下り道となり、大山峠へと続きます。
風をさえぎる谷間には素晴らしい紅葉模様が
しっかりと残っていました。
縦走路は意外とアップダウンが伴います。
里山と舐めていたら痛い目に遭うかも?
今回のグレードはそこをを加味し、初級レベルに設定★。
そして昼前に青影山(標高275m)に登頂![]()
ここは村上水軍ゆかりの城址が在った場所。
赤いのぼり旗は水軍を意味するのかな?
絶景を眺めながらのランチタイム。
眼下には因島の町並みと穏やかな瀬戸内海、
長崎瀬戸を挟んで、対岸には愛媛県のゆめしま海道の島々も。
多島美を満喫出来る、素晴らしい展望所ですね。
気温は8℃~14℃で、陽射しが強く、遠望は利きませんでした。
他の登山者は1組2名のみで、静かな山道でした。
ちなみにゆめしま海道側からは因島アルプスが
こんな感じに見えます。![]()
まさしく「洋上アルプス」みたいですね。
昼食後は往路を戻りました。
当然ながら、登りのアップはダウンに、
ダウンはアップに変わり、登り返しも多くて、
時間的には行きも帰りも大差は無かったです。
午後は若干陽射しが緩んできました。
周囲も少しだけクリアになって来た様です。
対岸には岩城島の桜の名所の積善山の雄姿も。
奥山から登山口までの急坂は慎重に ![]()
下山後はズボンの裾や登山靴の砂埃が凄かったです。(
)
【総歩行距離:8.55㌔】【消費カロリー:1,671カロリー】
【総時間:5:05分】【総上昇量:788m】【総下降量:825m】
アフターウオークは皆様のリクエストにお応えして、
因島グルメの通称「インオコ」(因島お好み焼の略)を食べに、
土生港界隈を散策し、路地裏のお店に吸い込まれる様に入店を果たしたのでした!
多くのお好み焼屋さんは夕方からの営業も在り、14時辺りで一旦営業を終了する
お店も多いらしく、温かく迎え入れてくれた「越智おこのみ店」さんに感謝でした。
創業来の40年を有した大きな鉄板を囲んで、
この道30年以上の女主人と談笑しながら、
まずは麺を焼く所から、その無駄の無い工程を拝見するのは、
本当に貴重で、楽しい時間となりました。
「ソースはおたふくですかぁ?」
「うちは特製のそんなに甘くないソースです」
「のしいかを入れるのが特別やねぇ」
薄い生地に、大盛りキャベツと天かすと鰹節、のしいか、
うどんや中華ソバを挟んで、豚肉を乗せて、再び溶いた生地を掛けて、
最後は玉子をトッピングして、濃厚なソースをたっぷり掛けて完成~![]()
ハフ、ハフしながら、口に頬張れば、モチモチの麺の触感と蒸し焼きの
キャベツや具材達の混然一体の旨味、ホクホク感がたまりませ~ん(
)![]()
「のしいかが効いている
」「これは美味いね」
お山では決してお目に掛かれない笑顔が零れています。
ランチ後にも拘わらず、全員完食とは驚きです。
このお好み焼きは油を一切使っておらず、意外と
あっさりしていたのも印象的でした。
食後にお接待でおミカンまで頂きました。
『ごちそうさまでしたぁ』『良い体験になりましたぁ』
その後に、これまた因島名物の『はっさく大福』を購入して、
上機嫌で、島を後にしたのでした。
『あ~っ、愉しかったぁ』
今後も「ご当地アルプスの山旅」は続きます。
ベースキャンプ高松店スタッフ




















