うどん県、ベースキャンプ高松店です。
7月末に、高知県の仁淀川町を訪ねました。
同町は高知県の北西部、愛媛県との県境に位置し、
「奇跡の清流」と呼ばれる仁淀川に育まれた、
山と川が造り上げた渓谷が、特に素晴らしいんです!
「大自然にやって来たぁ~」そんな感じがします。
そして近年、「仁淀ブルー」と呼ばれる独特の水の色が
話題の注目エリアでもあります。
今回はその「仁淀ブルー」を探し求めて、町内の3つの
渓谷を歩く...オリジナルプランを設定してみました。
まずは、岩屋川渓谷へ。
土佐三大奇祭で知られる「秋葉まつり」の舞台のすぐ下を
流れる岩屋川は、河原に巨岩が点在し、訪れる人も少なく、
その分、静かで、野趣あふれる渓谷です。
川の中に飛び石の歩道が在ったり...
かなりスリリングな場面も在り、増水時の
単独歩行は危険なので、要注意 ![]()
川の色合いは澄んだエメラルドグリーン?
ほのかに青み掛かっても見えました。
水辺はとても涼やかで、しばし下界の暑さを
忘れさせてくれます![]()
真夏の「避暑ウオーク」ですね。(
)![]()
飛び石エリアに到達。前週の台風直後の下見時には
飛び石は、全く川の流れの下に沈み込んでいました。
川に落ちたら大変なので、岩屋川の歩行はここまでに。
周囲は、息苦しさすら覚える...緑一色の風景が展開。
かなりの秘境感漂う渓谷歩きとなりました。
でもここが今日一番の難歩き。
次に訪れたのは、中津渓谷。
遊歩道の整備は良好で、観光客の姿も多く、
メジャーなエリアです。この日も小さな子供を
連れて、水遊びする...微笑ましい光景が見られました。
水量は豊富で、渓谷自体が広々として、
とても爽快な感じがします。
そして渓谷を登り、有名な滝を目指しました。
爆音と水しぶきが舞う、「雨竜の滝」へ。
この日も水量が多く、迫力満点
 (
)
川の色は、やはりエメラルドグリーンかぁ?
渓谷沿いにはイワタバコも咲いていました。
ランチは渓谷の入り口に建つ、「ゆの森」のレストランで。
川を眺められるオープンテラスを貸し切って、ゆったりと(嬉)
数量限定の定食が一番人気でした。
そして午後は3番目となる、安居渓谷へ。
実はここが「仁淀ブルー」の出現率が高そうと
期待していたエリアだったのですが...
ここも有名な滝を目指しての歩行。
「飛龍の滝」を眼前に、しばし鑑賞。
涼しくて、ず~っと居たくなるクール・スポットです。
そしてこの渓谷で、今日最高に「仁淀ブルー」を体感した...
場所がこちらです。*写真のカラー修正はしていません。
透き通った緑色とも、青色とも表現しづらい...
緑と青の混じり合った不思議な色合い、
そう、これが「仁淀ブルー
」。
「見~つけたぁ
」
そんな満足感が有りました。
実にこのエリアは西日本一標高の高い石鎚山系の
筒上山~手箱山が背後にそびえ立つ立地で、水の
純度が非常に高く、水色が青み掛かるのだとか...
おやつには、お茶の産地の池川の人気プリンを頂き、
中津渓谷のゆの森のお風呂で汗を流して、帰路に。
渓谷歩き、滝巡り、グルメ&スイーツ、お風呂と
フルスペックで遊んだ一日となりました。
ベースキャンプ高松店stuff

























