ベースキャンプ高松店です。
・
ネパール・トレッキング2日目のレポートが届きました。 .
・



標高差約700mの道のりを約6時間、ゆっくり歩きました。
同行しているコックさんが作る夕食は食べやすく、皆さん


ベースキャンプ高松店です。
・
ネパール・トレッキング2日目のレポートが届きました。 .
・
ベースキャンプ高松店です。
・
・
ネパール・ヒマラヤトレッキングツアーが
いよいよ始まりました。
今回は主催アルパインツアーサービス㈱で、
ベースキャンプ高松店スタッフが同行する...
「アンナプルナ山群トレッキングと8000m峰展望9日間」の
久々の海外トレッキングツアーとなります。
現地から最初のレポートが届きましたので、掲載致します。
なお時差は3時間15分で、日本が進んでいます。
本日はカトマンズから国内線でポカラへ移動し、
専用車で登山口となるガンドルン村へ。
ロッジまでは約40分のトレッキングを楽しみました。
午後は雷の音が聞こえていたものの雨は降らず、
雲の間からは神秘的なマチャプチャレの姿がちらりと見えました。
明日からはいよいよ標高3,210mのプーンヒルを目指す
本格的なトレッキングがスタートします。
・
・
前日、カトマンズの国際空港に着いたのが19時過ぎ。
1歩空港を出ると人と車のクラクションで賑わってました。
首都カトマンズで最初の宿泊です。
・
・
翌朝、早朝に空港へ。国内線でポカラへ。
・
・
プロペラ機で約40分ほどでポカラへ到着します。
・
・
専用のダッフルバックにトレッキングに必要な荷物を入れます。
1人15キロまででこの大きな荷物はポーターさんが運んでくれます。
今回は参加者15名、サーダー、シェルパ、コック、ポータさん達14名、
総勢29名のグループとなりました。()
・
・
ビレンタンティに架かる橋。
・
。
休憩で立ち寄ったビレタンティの集落。
昔はこの先から登山道になっていましたが、更に林道が上部に
伸びてトレッキングの日程が少し短くなりました。
・
・
今日のお昼はカトマンズの日本食堂、桃太郎さんのお弁当です。
。
。
歩き始めは既に2000mを超える標高。
ゆっくり、ゆっくり進みます。
。
。
ユキワリソウに似た花が咲いていました。
・
・
ガンドルン村へと繋がる道は殆ど石畳で作られたきれいな階段。
・
・
今日はガンドルン村のロッジへ宿泊。
・
・
専属のコックさんが日本人の口にも合うように、
美味しく作ってくれました。
・
以上が1回目のレポートになります。
乞うご期待ください。
ベースキャンプ高松店スタッフ
ベースキャンプ高松店です。
・
・
3月20日は、鳥取県の伯耆大山にチャレンジしてきました。
2日前からまとまった降雪があり、天気も晴れ予報で、
翌日からは気温もぐっと上がるということで、この日は
たくさんの登山客で賑わい、駐車場も一杯でした。
レポートを掲載致します。
・
・
朝は伯耆大山の上部に雲が掛かっていました。
・
・
登山口にもたくさんの雪で覆われています。
・
・
少し歩いたところで、アイゼンを付けました。
・
・
五合目に到着。
五合目辺りを過ぎると、下山する人とのすれ違いが増え、
視界が悪く風も強いので、山頂は諦めて引き返したとのこと。
、
・
霧氷がすごいです
・
、
下の方も少し見えました。
・
・
六合目避難小屋から先は急な登りが続きます。
、
、
強風で視界も悪いです。こんな時ゴーグルがあると快適です。
・
・
視界が悪いので、前の人と間隔を空けずに進みます。
・
・
、
山頂の避難小屋が見えました。
・
・
まずは山頂(1,709m)に到着。
六合目の避難小屋を過ぎると視界も悪く、
八合目辺りからは風も強かったですが、
無事山頂に到着しました。
。
・
風が強い、強い。
・
・
避難小屋で昼休憩にしました。中は暗いのでヘッドランプが
要ります。トイレも使えます。
・
・
下山時に視界が開け、山頂部分が見えました。
・
・
下山時もけっこう急なので、足に力が入ります。
・
・
弓ヶ浜方面が見えます。
・
・
雪をまとった三鈷峰がカッコいいです。()
・
・
六合目の避難小屋も雪で埋まっています。
以前「警察の方がスコップで雪を掻き出していた所に
遭遇した」とお聞きしたことがありましたが...
「ご苦労様です」<(_ _)>
、
・
そして無事下山となりました。
晴れの伯耆大山を期待していましたが、
厳しい環境の伯耆大山も体験出来て、
良い雪山の経験ができたのではないでしょうか。
・
・
下山して撮った三鈷峰。
・
・
下山してきて、登ってきた伯耆大山を眺めます。
・
・
帰りに撮った伯耆大山。
ベースキャンプ高松店スタッフ
ベースキャンプ高松店です。
。
3月13日は寒峰(かんぽう/標高1,604.6m)に登りました。
・
・
徳島県三好市に位置して、四国百名山に選定されています。
頂上付近は草原で360°の大展望が広がり、中腹には福寿草の
群生が見られ、花の季節には大勢の登山者が訪れる人気の山です。
レポートです。
。
・
今回も南側の住吉神社の上部の林道日和茶坂瀬線の
登山口からの往復登山。
・
。
フクジュソウの群生地は、まだまだ雪に覆われていました。
今年は雪が多くて、お花の開花にも影響大。()
・
・
冬枯れの森を登る... 木の根元から雪が解ける「根開き」と
呼ばれる現象が現れ、雪解けが始まったことを告げていました。
・
。
南斜面は陽が射せば気温が上がり、雪解けも早い。
尾根筋では雪が消えている箇所も...
・
・
山頂が見えましたぁ
・
寒峰峠に到着。山頂まではもう一息。
。
・
雪に覆われた尾根道。木は無くて、雪が解ければ、
一面笹原が広がります。
・
山頂に到着
・
・
雪が解けて、笹原が顔を出していたので、
お尻を下ろして、ゆっくりと展望を楽しみながら...
至福のランチタイム。
こちらは剣山系のパノラマビュ~ ─()─
・
右から天狗塚、西熊山、三嶺、次郎笈、そして
剣山への続きます。
・
西側には、中津山 そして国見山。
・
・
この山域は祖谷山系になります。盟主の矢筈山へと
続く縦走路。左手に烏帽子山、右手に矢筈山。
山頂からはぐる~っと、360度の大展望が広がっていました。
・
。
下山は慎重に
結構急な斜面のトラバース道は要注意
お目当てのフクジュソウは結局、見れず仕舞でした。
開花はまだ先で、月末頃が見頃の様な感じです。
・
・
下山後に落合集落展望所付近の、民宿祖谷八景さんの
フクジュソウ自生地を散策させて頂きました。<(_ _)>
真っ黄色で光沢のある可憐な花は、
スプリング・エフェメラルの代表花のひとつ。
四国の山の春の訪れは、もうすぐですね。()
・
ベースキャンプ高松店スタッフ
ベースキャンプ高松店です。
・
・
3月11日(火)は、徳島県三好市西祖谷山の鶏足山
(けいそくさん/標高955m)に登りました。春先のこの時期は
福寿草の群生地として、人気が高い山です。
四国ではこの黄色の花が特に人気で、この山野草を見に行く
ことから、1年の山歩きを始められる方もいらっしゃいます。
レポートになります。
。
。
今回は鶏足山キャンプ場から、反時計回りの
周遊コースを辿りました。
・
・
苔むした景観美は素晴らしかったです。
・
・
・
山頂付近には急峻な岩場があり、かつては修験僧の
修行の場でした。()
「もの凄~く、急じゃあない?」
頑張って、攀じ登ります。
。
・
この先の狭い穴を通過せねばなりません。
もはや服の汚れなど気にして居られません。
・
・
スリル満点の両手足を総動員しての登りは、怖い()よりも、
楽しかったぁ()様でした。
ただ雨の日は滑りやすいので、このルートは止めておいた方が
良いでしょう。
・
。
やせ尾根を慎重に登って行きます。
・
・
山頂に無事、登頂
・
・
樹間越しに、何とも幻想的、眼下には雲海が
広がって見えました。
。
。
下れば、こんなだだ広っぽい風景が広がります。
。
。
その林床に、色鮮やかで可愛らしいフクジュソウが咲いていました。
咲いていたのは、一番下の端になります。
・
・
ここは斜面を黄色く染める福寿草の大群生地…でしたが、
残念ながら寒波の影響か?蕾ばかりで、月末頃が満開の様子です。
なおアクセス道も、山道も、雪は全く無かったです。
。
・
アフターウオークは、地元の道の駅に併設された
ジビエバーガーの人気ショップへ。
山では修験道に挑戦しましたが、胃袋でもジビエに
挑戦と相成ったのでした ()
ベースキャンプ高松店スタッフ
うどん県、ベースキャンプ高松店です。
。
3月に入り、2025年春夏モデルが、続々と入荷中!
今回は、いち早く売り場が整った...
MAMMUT /マムート メンズコーナーのご案内になります。
・
・
まだまだ肌寒い日が続きますが、同社の「アーバン・コレクション」の
洗練されたウエアを羽織り、春の行楽や街歩きに、格好良くお出掛け...
なんて如何ですか()GOOD!
・
・
こちらはブラックカラーに、赤黒のマンモスの刺繍があしらわれた…
とってもレア感有る、『クラシック・ロゴ・カプセル・コレクション』。
同社の人気シリーズですが、本日3月13日より、全国一斉展開がスタート
当店でもジャケット、パンツ、ザック、キャップ等が入荷しています。
気になる方は、是非お早めにゲットしてくださいね。
・
・
もちろん、アウトドアでガンガンお使い頂けるジャケット類、
薄手で携帯性も有るウインドブレーカー、各生地厚別に中間着も
品揃えしていますし、昨年は入荷が遅かった、ロングやショート
スリーブのTシャツ類も、今季は早々と入荷しています。
もうすっかり春山モード全開の品揃えになっています。
・
・
こちらはハーフジップの長袖・半袖のカットソー群。
中厚・薄手・極薄の3つの生地が有り、山域や山行スタイルに
応じて、チョイスが可能です。
デザインはシンプルながら、洗練された格好良さが感じられます。
当然、吸汗速乾性、防臭性、通気性、軽量化等の機能性もしっかり保持。
マムートで全身をコーディネートされる愛用者もいらっしゃる程で、
最近では再び人気上昇中の勢いが感じられます。
・
・
昨年来、アウトドアブランドで続いていますボタンシャツの
展開は今年も健在で、マムートでも新作が入荷
。
・
パンツでは春夏シーズン用の薄手タイプと
4シーズン着用可のベーシーックタイプが入荷。
・
・
ショートパンツも他社に先駆けて、入荷しています。
・
どうぞ、スイス発の洗練されたデザインが人気の、
又アウトドアメーカーの高機能が散りばめらた...
マムートの新作をお店で手に取ってご覧ください。
・
ベースキャンプ高松店スタッフ
ベースキャンプ高松店です。
・
青森県八甲田の雪の山旅の最終日のレポートです。
最終日は朝から快晴!酸ヶ湯温泉から地獄沼を巡るコースを
歩き、八甲田大岳や岩木山の素晴らしい眺望を楽しみました。
・
酸ヶ湯温泉を少し上がったところで、八甲田大岳が
くっきりと姿を現しました。
・
・
八甲田ロープウェイが整備点検で運休中のため、登山道は
スノーシューやバックカントリーを楽しむ人達で賑わっていました。
青空と白銀のコントラストが美しい一日でした。()
・
・
スキーのゲレンデのような雪原が広がります
。
・
うさぎの足跡の先に岩木山が見えてきました。
・
・
霊峰、岩木山。
・
・
南八甲田の山並み。
・
・
新雪を踏みしめて思い思いのトレースをつけていきます。
・
・
酸ヶ湯温泉から十和田湖へ繋がる除雪真っ最中の雪の回廊です。
4月には開通する予定です。高さは5m以上ありました。
・
・
地獄沼と奥に岩木山。
・
・
正午には青森空港へ。八甲田山に少し雲が掛かっていました。
・
・
上空から眺めると、まだまだ雪に覆われた大地が広がり、
街並みや田畑が白く染まっている様子がよくわかります。
ベースキャンプ高松店スタッフ
ベースキャンプ高松店です。
・
・
3月7日から2泊3日で、青森県の八甲田山へ、
スノーシュー・トレッキングに出掛けて来ました。
テレビで「積雪が〇〇メートルになりましたぁ」と
必ず中継が入る...酸ヶ湯(すかゆ)周辺が今回の舞台です。
それではレポートです。
・
・
道中、除雪された道路の両脇には 迫力満点の雪壁!
青森の冬の厳しさと美しさを感じながら、目的地の 酸ヶ湯温泉 へ。
・
・
今日は雪が舞い、時折ホワイトアウトになるほどの
冬山らしい天候でしたが、無事に到着!
今や冬の風物詩にもなっている...超豪雪スポットの
酸ヶ湯でお泊りです。
軒下に伸びるつらら。まさに 日本の冬の原風景。
・
.
午後4時30分頃にはすでに吹雪。玄関前の雪もたっぷり
積もっています。でも、旅館に一歩入れば ぽかぽかの暖房 で、
まるで別世界。Tシャツ1枚で快適に過ごせるほどの暖かさに、
ほっと一息つけます。
・
ロビーにはミニ青森ねぷたがお出迎え。「ラッセラ~」
名物の 千人風呂 でしっかり温まりましたぁ。 ・
.
地元の美味しい料理に舌鼓。
生まれて初めてホヤが入った鍋を食べました。
海、山の新鮮な食材が豊富にあって美味しかったです。
・
うどん県、ベースキャンプ高松店です。
・
3月に入り、商品が続々と入荷中です。
・
・
超人気のスポルティバ社のアプローチシューズの
TX5 GTX は、しばらく未入荷で、完全欠品中でしたが、
「お待たせしましたぁ!」
ようやく本日、再入荷となりました。
・
軽量ハイカットで、柔らかく、とても履きやすいモデルです。()/
トレイルウオークから、日常ハイキングや四国の山歩きに最適。
ゴアテックス搭載で、高度な防水・透湿機能を有し、
足首をしっかりとホールドしつつも、十分な可動域を持たせた構造、
更にアウトソールには滑りにくいヴィブラム社のメガグリップを搭載。
「軽くて柔らかいけど...」しっかりとした作り込みが施されています。
・
これから山歩きを始められるビギナーの方から、「重たい靴は置いといて...」
もっと軽やかに山を楽しみたい...そんなベテランの方まで、
四国の山でしたら、ほぼほぼ、この靴で対応出来ると思います。
・
・
こちらは、メンズサイズの商品です。
(左)新色 コーヒー/タイガー色
(右)現行 カーボン/イエロー色
片足530g 価格は、35,200円(税込)
・
・
こちらは、TX5 GTX WOMAN グレイ/セレリ色
片足480g 価格は、35,200円(税込)
カラーは継続中となります。
・
今なら、サイズはかなり揃っていますので、
是非試し履きにお出でください。
ベースキャンプ高松店スタッフ
ベースキャンプ高松店です。
・
3月1日は、雪の剣山〜次郎笈に行ってきました。
・
・
・
悔しいですが、この先の次郎笈の登り分岐で
タイムアップとなりました。 ()
・
・
来た道を戻り、正面に見えている剣山山頂を登り返します。
この先の次郎笈峠から西島へのトラバース道は、滑落の恐れも
有ります。
・
・
雪庇もできていました。
・
・
踏み抜きが多く歩きにくいので、少しでも雪が締まったところを歩きます。
・
・