山の情報・知識 Feed

2022年4月18日 (月)

丹沢の方ではヒルの出現情報が出始めました!

どの山にも神出鬼没のヤマビル。

気がつけば体に大きくなったヒル…そして流血…(@_@;)

4~10月はどの山にも出るので気をつけましょう!

ヒルに血を吸われたらアルコールなど通常の除菌で大丈夫ですが、

まずは吸われないために予防ですね!

そこで!

今年も彼の出番です

「ヒル下がりのジョニー」(´▽`人)

2

使い方は簡単!

靴や衣類の襟、袖、裾などにかけるだけ!

特に足首は重点的に。片足につき5回ほどシュッシュッ

※ヒルは足から登ってくることが多いため

◆雨天や湿気の多い日

帽子など頭やウェアの首周りにもかける

◆既に服や体についている時

直接かける

※どの場合も地肌には直接かけないようにしてください。ついた場合は流水で洗浄

ジョニーにヒルから守ってもらおう(^皿^)b

そして、なんと今なら!

ヒル下がりのジョニーをご購入のお客様へ

特別キャンペーンを実施中!

2204__1080

3

ジョニーに付いているQRコードを読み取って応募するだけ!

画像のうちTシャツか書籍が抽選で当たります\(^o^)/

これを目当てに初めての方もヒル下がりのジョニー使ってみては!?


 

登山がもっと楽しくなる【好日山荘アプリ】できました♪

最新の入荷情報やお得な情報が盛りだくさん。アプリ内からログインしていただくとメンバーズカードにもなりますので、ポイントと貯めたり使ったりすることもできます。

ダウンロードページへ

Photo_2

 

近くの皆様、遠く地方の皆様も、

代金引換配送、承ります!

 

2110_1080_2

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 瑞穂店

TEL:042-568-7913

 

店舗ブログではお伝えしきれない情報はこちらからチェック!

∇ツイッターアカウント∇

https://twitter.com/kj_mizuhoten

2022年4月12日 (火)

しばらく山を登っていなかった方もこれから登山をはじめられる方も瑞穂の近くにはいい山がいっぱい!

4月11日に歩いてきた あきる野の『金比羅山』をご紹介

Img_9379  

金比羅山は標高468mの里山

登山口から頂上まで約30分とお手軽に登れる山ですがサクラやツツジ・スミレにアジサイ・ツバキなど登山道沿いにたくさんのお花を楽しむことができます

 

Img_9316 今回はJR五日市線の武蔵五日市駅からスタート

武蔵五日市駅には大きな駐車場(有料)があります

金比羅山は駅から北西方向になります

 

Img_9317

駅からしばらく檜原街道を歩くと金比羅山の道標があります

 

Img_9318

Img_9319 檜原街道から住宅街を歩き中学校とのT字路を左に

あきる野市役所を通り過ぎ住宅とのT字路を左に

少し歩くと右側に金比羅山への道標があります

 

Img_9321

Img_9323

Img_9324

開光院の巨石を通り過ぎ道標に沿って軽い上りの道へ

しばらくすると右手に鳥居が見えます

駅から鳥居まで約20分

山はほとんど迷う所はありませんが登山口までが迷いそうな里山あるある

 

Img_9330

Img_9328

Img_9333

山頂までは緩やかな登りが続きます

登山道は幅が広くよく整備されており小さなお子様連れのハイキングでも安心

登山道わきのスミレやサクラが楽しませてくれます

 

Img_9339

Img_9341

Img_9342

少し登ると広い分岐に

巻き道は時期になるとたくさんのアジサイに出会うことができます

今回は展望のある表ルートへ

 

Img_9345

Img_9343

Img_9353

気持ちの良い登山道をゆ~くり登ります

途中に数カ所ベンチがあり頂上でなくても景色が堪能できます

 

Img_9355 頂上近くには展望台がありますが地元の方のお話では以前はもう少し樹が少なく展望が良かったそうです

 

Img_9356

Img_9358

Img_9365

展望台から少し登るともうすぐ頂上

散ったサクラの花びらで登山道が白くなっていました

 

Img_e9368

Img_9371

Img_9375  

頂上付近には琴平神社と琴平公園、公園と反対側には神秘的な巨石があります

公園にはトイレがありお借りする事ができます、ありがとうございます

 

※頂上へは神社裏手の道を約10分ほどですが、樹に囲まれており展望はありません

北に向かって(日の出山方向)右側に頂上への道があるのですがすごく分かりづらいです

無理をして頂上を目指さなくてもいいかも・・・

 

Img_9377

Img_9380

神社から少し登山口側に戻った所にある東屋は私のお気に入りスポット

東側の展望が素晴らしいです晴れた日は都心まで見えます

景色を見ながらゆっくりランチなんて最高ですね

 

あたたかい日が続いています

しばらく身体を動かされていなかった方ものんびり里山ハイキングからはじめてみてはいかがですか?

 

 

せっかく山に登るのであればいろんな山に行きたいですよね

今回ご紹介の金比羅山だけであればローカットトレッキングシューズでもOKですが、いろいろ登るならやっぱり足首まであるシューズがおすすめ

例えば

Img_9389

シリオ

P.F.302GTX ¥19,800

日本ブランド『シリオ』の定番トレッキングシューズ

人気の足幅広め(3.5Eワイズ)設計

奥多摩・高尾の日帰り登山から無雪期の雲取山登山などに適したシューズ

柔らか過ぎず硬すぎない絶妙なソールで汎用性の高いタイプです

2022年NEWカラー MARON 入荷中

男女共用

 

 


 

登山がもっと楽しくなる【好日山荘アプリ】できました♪

最新の入荷情報やお得な情報が盛りだくさん。アプリ内からログインしていただくとメンバーズカードにもなりますので、ポイントと貯めたり使ったりすることもできます。

ダウンロードページへ

Photo

 

近くの皆様、遠く地方の皆様も、

代金引換配送、承ります!

2110_1080

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 瑞穂店

TEL:042-568-7913

 

店舗ブログではお伝えしきれない情報はこちらからチェック!

∇ツイッターアカウント∇

https://twitter.com/kj_mizuhoten

2022年4月 9日 (土)

本日もハイキング日和ですね~

ツツジにスミレなど山が色づく季節は何だかワクワクします

Img_5444  

しばらく山を登っていなかった方もこれから登山をはじめられる方も瑞穂の近くにはいい山がいっぱい!

例えば あきる野の『草花丘陵』なんていかがでしょうか?

 

Img_5434 草花丘陵はJR青梅線 羽村駅と福生駅から多摩川を挟んで西側に広がる丘陵

 

Img_5436 桜咲く多摩川ウォーキングとセットで歩くのもおすすめ

 

草花丘陵には『浅間岳』と『大澄山』がありますが今回は北側の浅間岳をご紹介

Img_5451

羽村駅から多摩川方向(西側)に、多摩川を渡り川沿いを歩いて約30分で『羽村市郷土博物館』に到着

登山口は郷土博物館脇の側道を少し登ったところにあります

 

Img_5450  

登山口には案内図がありますがほとんど迷うところはありません

 

Img_5441

 

Img_5449

Img_5448

基本的には樹林の道ですがすぐ隣に住宅街があるとは思えない自然を楽しめます

登山道はかなり整備されていて危険な所もほとんどないのでファミリーハイキングにもおすすめです

 

Img_5447

 

Img_5446

Img_5445_2

登山口から約20分で頂上に

けっこう広い頂上には東屋がありベンチがあるので山ごはんを楽しめますが展望は少なめです

南側の大澄山へはゴルフ場脇の道を歩いて約40分

 

Img_5452 気持ちの良い多摩川ウォーキングにちょっとハイキングをプラスして歩いてみませんか?

 

 

 

ハイキングにおすすめのデイパック

カリマー VTデイパックR (501112) ¥9,020

☆2022年NEWカラー

 

Img_9306

クラシックなデザインと可愛いカラーリングで人気のカリマーのハイキングパック

22リットルの容量で日帰りハイキングにちょうどいいサイズです

タウンユースとしても人気!


 

【レディースWEEK】は明日4月10日が最終日!

2204_week_1080_1080

 

通常は毎週木曜日がレディースデイですが

4月10日の 【女性の日】 にちなんで、本日より10日までの

7日間を毎日レディースデイ実施しちゃいます~☆

好日山荘メンバーズカードの女性会員さま限定で、

店内通常価格品が 5%OFF+5%ポイント !!

春物の新入荷品も、もちろん対象です◎

※一部割引対象外品がございます

 


 

登山がもっと楽しくなる【好日山荘アプリ】できました♪

最新の入荷情報やお得な情報が盛りだくさん。アプリ内からログインしていただくとメンバーズカードにもなりますので、ポイントと貯めたり使ったりすることもできます。

ダウンロードページへ

Photo

 

近くの皆様、遠く地方の皆様も、

代金引換配送、承ります!

2110_1080

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 瑞穂店

TEL:042-568-7913

 

店舗ブログではお伝えしきれない情報はこちらからチェック!

∇ツイッターアカウント∇

https://twitter.com/kj_mizuhoten

2022年4月 5日 (火)

奥多摩でも先日の積雪で標高の高い山は積雪したようですが里は桜咲く春!

しばらく山を歩いていなかった方もこれから登山をはじめる方も足慣らしに自然の中を歩いてみませんか?

Img_5574

 

『大多摩ウォーキングトレイル』は、JR青梅線 奥多摩駅~古里駅までの主に多摩川南岸を歩くウォーキングトレイルコース

全長8.3km、歩行時間約3時間で数馬峡谷や白丸湖・鳩ノ巣渓谷・滝など見どころ満載のコース

歩行時間も短いので足慣らしにはおすすめです

 

Img_5485

Img_5486

Img_5488

Img_5491

JR奥多摩駅からスタートして「昭和橋」からしばらくは街中ウォーキング

20分ほどで「海沢大橋南」交差点に到着

交差点を渡った右手にある階段を下ります

 

Img_5492

Img_5494

Img_5497  

階段を下り切った先の小さな橋を渡り少し登り返すと段々とトレイルコースの雰囲気が!

 

Img_5498

Img_5500 「数馬西トンネル」をくぐると本格的なトレッキングコースに!

ここから「数馬峡遊歩道」がスタートします

でも数馬峡遊歩道は多摩川の結構上側を歩き樹も多いので見晴は・・・

 

Img_5502

Img_5507 数馬西トンネルから約10分で「数馬峡橋」に到着

橋の上からの白丸湖(正しくは白丸調整池)の景色は〇

 

Img_5508

Img_5509

 

Img_5517

Img_5510

数馬峡橋のゲートから「白丸湖畔遊歩道」がスタートします

数馬峡より多摩川に近い所を通っていて樹も少なめなので眺めも上々

 

Img_5521

Img_5523 ゲートから約25分で「白丸ダム」に到着

高い所から見る多摩川も壮観ですね

 

Img_5525

Img_5530

ダムから「鳩ノ巣渓谷」がスタート

約5分ほど歩くと東屋がある広い休憩スペースがあります

のんびりランチを楽しむのもいいですね

 

Img_5534

Img_5542

Img_5546

休憩スペースから階段を下ると岩が多いコースへと

大多摩ウォーキングトレイルのハイライトになります

靴はローカットシューズでも歩けますが、山道に慣れていない方は足首を守るミドルカットシューズがおすすめ

 

Img_5551

Img_5552

Img_5555

Img_5556 「鳩ノ巣小橋」を渡りホテル跡を登ると「雲仙橋」へ

雲仙橋からの眺めも良いですよ

鳩ノ巣駅へ行く場合は雲仙橋と反対方向になります

 

Img_5560

 

Img_5563

Img_5565

橋から約20分で登山道入り口へ

入口にはきれいなトイレがあります

ありがとうございます

登りきったところには東屋が

今回のコース上で一番標高の高い場所になります

 

Img_5568

Img_5571

Img_5573

東屋から松の木尾根を下ります

迷うところはありませんが、足場も悪くなるのでミドルカットシューズがおすすめ

途中に「上の滝・下の滝」があります

 

Img_5577

Img_5578

Img_5580

Img_5584

東屋から約20分で「寸庭橋」に到着

橋を渡り約30分の街中ウォーキングでゴールの「古里駅」に

春のお花や「清見滝」など最後まで見どころいっぱいです

 

春の多摩川を歩いてみませんか?

 

大多摩ウォーキングトレイルにおすすめのシューズはコチラ▼

Img_9283

 

ザ ノースフェイス

Wスクランブラ―Mid GTX IF (NFW52131)

¥24,750

※メンズモデルもございます

ライトトレッキングからタウンユースまで使える性能とデザイン性を兼ね備えたミドルカットシューズ

24.0cmで約370gと軽量ながらゴアテックス®を使用した防水モデル

奥多摩や高尾のハイキングにおすすめです

 


 

【レディースWEEK】開催中

2204_week_1080_1080_2 

通常は毎週木曜日がレディースデイですが

4月10日の 【女性の日】 にちなんで、本日より10日までの

7日間を毎日レディースデイ実施しちゃいます~☆

好日山荘メンバーズカードの女性会員さま限定で、

店内通常価格品が 5%OFF+5%ポイント !!

春物の新入荷品も、もちろん対象です◎

※一部割引対象外品がございます

 


 

登山がもっと楽しくなる【好日山荘アプリ】できました♪

最新の入荷情報やお得な情報が盛りだくさん。アプリ内からログインしていただくとメンバーズカードにもなりますので、ポイントと貯めたり使ったりすることもできます。

ダウンロードページへ

__1

 

近くの皆様、遠く地方の皆様も、

代金引換配送、承ります!

Photo_2

▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 瑞穂店

TEL:042-568-7913

 

店舗ブログではお伝えしきれない情報はこちらからチェック!

∇ツイッターアカウント∇

https://twitter.com/kj_mizuhoten

2022年3月31日 (木)

この春はお花の便りが、若干遅めだったようですが

それでもすっかりと暖かくなってきましたね♪

Imgp6022

最近はたらき始めてくれた新人バイトさんと一緒に

地元のユガテに春を探しに出かけてみました。

20220329_144831

西武秩父線高麗駅から日和田山を抜けて物見山

北向観音を経てユガテへ。

そのまま東吾野駅へ下る10km程のハイキング。

当日は霧雨模様でちょっと寒かったですが、それ

でも春の予感がそこかしこに見うけられました。

Dsc_0509

Dsc_0500

Dsc_0515

バイトさんは装備がまだまだ揃っていませんが、

雨に濡れて歩きにくい登山道もがんばって歩きき

ってくれました。

とりあえず靴・雨具。

徐々に揃えていって、楽しんでもらえたらよいので

すが。。(*^_^*)

Dsc_0512

今回訪れたユガテですが、春爛漫は例年4月上旬

から中旬まで。

これからが本番です。

山の中にポッカリと佇む幽世のような素敵な里。

ぜひ、この春 出かけてみてくださいませ◎

=====================

=====================

4月4日(月)までは  ポイント10%還元の

【春山応援フェア】  も開催中です!

2203_1080

春のそと遊びの準備に、どうぞご利用くださいっ!

2022年3月 5日 (土)

寒さもすっかり落ち着いて、

入れ替わりに花粉がキツくなってきました。

春ですもんね(@_@;)

Dsc_0398_2

さて、春のお山の花、といえば福寿草。

その野生種(?)に 青梅草 と呼ばれるお花があります。

、、というか、私、、青梅市民歴長いですが最近知りました汗

Dsc_0397

自生地として知られるのが、成木地区の栗平集落。

頃合いをはかって、見学に行ってきました◎

Dsc_0396

山あいの民家の斜面。

あくまで個人のお宅の斜面ですので、ズカズカ踏み込む

ようなコトは論外ですが、たくさんの株が並ぶさまは一見

の価値ありっ、です★

Dsc_0399_2

青梅丘陵の三方山・雷電山あたりとセットであるくのも

おすすめです。

ぜひ出かけてみてくださいませ♪

======================

2022年2月22日 (火)

・・・と、表題では言ってみましたが、、、

きのうは風が冷たかったです((+_+))

Dsc_0360

近隣のお店の店員で 秩父の皆野アルプス へ。

前夜半から風がきつく、イヤな予感がしていましたが

案の定、稜線上はかなりの強風でした。

Dsc_0363

下手に眺めのよいトコロで休憩をとるとシャレにならな

さそうなので、一段てまえの東屋で山ごはん。

仕込み次第で手早く作れるトルティーヤを、いただきま

した。

Dsc_0367

破風山頂からは、箱庭のような秩父盆地の眺めが。

・・寒くて逃げるように撤収しましたが。。。

Dsc_0362

雪は残っている所でもこの程度。

滑り止めなしでも歩けますが、あれば心強いレベル。

 

Dsc_0373

途中こんな鎖場もあります。

アップダウンも適度で、飽きずに歩けるお山でした。

Dsc_0383_2

麓には秩父三十四番の結びの札所 水潜時。

往時をしのばせる堂々たるご本堂で、無事の下山の

お礼をさせていただきました。

======================

いまだ延長中のまん防ではありますが、感染拡大防

止策をしっかりした上で、近場のお山で遊ばせてもら

うようにされてみてはいかがでしょうか?

======================

(山旅でリフレッシュ! ウェルネスキャンペーン) を

今月末まで開催中です◎

2202__1080_1080_2

期間中のお買いもので通常5%ポイント還元のもの

に、翌月さらに5%が追加されます!

2202_218newarrival

春物新作ウェアも続々入荷中です♪

みなさまのご来店をお待ちしております。

2022年1月26日 (水)

まだまだ寒い冬は続きますね~(((´゚ω゚`)))ガタガタ

皆さんはメリノウールってご存知ですか?

今年の冬はほんと寒いので、多くの方にメリノウールウェアをご購入いただいてます!

最近ではメリノウールが使われる製品が増えたかと思いますが、

「実際何がいいの?」

「デメリットはないの?」

そんな接客をしていてもよく聞く質問についてお答えします!(^^)!

Photo

ざっくりまとめてみました!

良いところ

◆暖かい ← 繊維の縮れが細かく、動かない空気の層を作るため

◆高い防臭力 ← 天然で備えている免疫機能で、ニオイ菌を抑制

◆通気性の良さ(暑くなりすぎない) ← 吸湿性が高く、余分な熱を放出

◆肌触りが良い ← ウールなのに繊維が細かくチクチクしない

気をつけるところ

着て動く事が前提 → キャンプなど、静止状態が多いシーンでの使用は少し寒いかも

動かないでも温かくなりたい方はコチラ↓↓↓ ミズノの最強あったかインナーです! https://blog2.kojitusanso.jp/mizuho/2022/01/post-2234.html

◆毛玉ができやすい → 登山用メリノウール製品は高品質で比較的毛玉はできにくい

メリノウール100%のものほど毛玉はできにくい傾向

◆乾きにくい → 登山用ではインナー製品が多く、薄手なため気にならない

汗で濡れても濡れたまま保温してくれるため登山には向いている

◆虫食い → これは注意! 僕の1着は穴あき太郎です(笑)

洗濯して干したあと、アイロンをかけて殺菌

圧縮袋に防虫剤とメリノウール製品を一緒に入れて保管

その製品の中でもice brakerのメリノウールウェア

高品質で登山には最適です!

個人差は大きいですが

メリノウールの厚さ

150 ・・・ オールシーズン

200 ・・・ 11~3月

で使えます!

気になる方、ぜひ店頭で着比べてみてくださいませ

Photo_2

2022年1月12日 (水)

先日雲取山に行ってきました!

前日に雪が降り、標高1,500m以上は積雪してましたが、

チェーンスパイクで快適に歩く事ができました

最近はチェーンスパイクの人気が上がり、

履いてる人も増えたかと思います。

しかし!

チェーンスパイクは歩きやすい分、爪が短く作られているので、

あくまで好条件時のみ使用可能!

ということをご留意くださいね (б б)!

同じ山でも使用できる時、できない時があるのです。

過剰の信頼で雪山へ行くには危ないということを知りましょう!

さて、具体的にどのような時に使用可能なのかというと…

~~~~~~~~~~~

水平 ~ 緩い傾斜

かつ

凍った登山道 or

土の色が見えるまでの積雪 or

踏み固められた雪

~~~~~~~~~~~

つまり爪が硬い面までちゃんと刺さるかどうかです!

画像1

1

緩傾斜。画像下部、登山道の土がはっきり見えており、

土にしっかり爪が届く〇

画像2

2

緩傾斜。画像下部、登山道は踏み固められ、

うっすら土の色が見えており土にまで爪が届く〇

画像3

3

傾斜がほとんどない、且つ登山道が踏み固められている〇

では、逆にどういった条件だと

チェーンスパイクの爪が刺さらなくなるのか?

~~~~~~~~

急な斜面 

or

足首以上の積雪

~~~~~~~~

です。

急な斜面だと体を支えられるほど爪が刺さってくれず

積雪量が多い爪が硬い面にまで届かず刺さらないです。

過度の信頼はこの悪条件を見逃しやすくしてしまうのです。

このことを充分理解した上でチェーンアイゼンを使用しましょう!

雪のある山は一歩間違えれば大きな危険が潜む場所ではありますが、

キレイな景色がたくさんあり、本当に魅力的な場所なんです!!

正しい知識をつけ、適切に楽しみましょう(´▽`人)

2022年1月 2日 (日)

皆さま 新年明けまして

おめでとうございます!

\(^▽^)/\(^▽^)/

昨年はたくさんのお客様に

お越しいただいて

瑞穂店スタッフ一同感謝でいっぱいです

更なる山の情報を提供できるよう

精進してまいりますので

本年もどうぞよろしくお願いいたします(´▽`人)

ということで、やってまいりました2022年!!

今年はどんな山へ行こうか♪

クライミングでどの課題を登ろうか♫

そればかり考える日々です(笑)

そんな僕、三宅の2022年元日一発目は

始発に乗って行ってきました

  雲取山!!

東京都で一番高い山、日本百名山のひとつです!

1

御来光を拝むことは叶いませんでしたが、

快晴にめぐまれました(´▽`)♪

快晴とは言えこの寒波。

七ツ石小屋手前、標高1500mくらいから雪が積もっており、

山頂付近はマイナス8℃くらい

強風が吹いたら体感はマイナス15℃以下に( ゜皿゜ )

皆さま、行かれる際は

チェーンスパイクや軽アイゼンと

バラクラバやネックウォーマーは

忘れずに!!

肌の露出はできるだけ少なく!(^^)!

軽装備で行った僕は唇が凍りました(笑)

小さな氷瀑(?)やお猿さんも見ることができ、

良い一年のスタートとなりました(●´▽`)

2

2022年が皆様にとってより良い一年になりますように

また、2022年新春キャンペーンも複数やっております!

あわせてご利用くださいませ♪

2201_firstday_1080

【2022年もハッピーDAYS】

10%ポイント還元  1/10(月)まで

415

【年末年始4ブランド協賛ポイント還元】

スポルティバ、マムート、ミレー、ミズノの定価商品対象

15%ポイント還元 1/10(月)まで

2022fuku_ticket_1080

【福チケット】

先行予約のお客様 1/2(日)、1/3(月)のみ使用可能

取得された方はお忘れなく\(^o^)/