山の情報・知識 
【おすすめ山】秋の三瓶山はススキでいっぱい(広島見紙屋町店)
10/28(木)に三瓶山へ登ってきました!
秋の三瓶山は山頂一面にできるススキの草原がとても美しくおすすめです。
今年も美しいススキを見ることができました!男三瓶山頂が特にすごい。
今回は東の原登山口からのスタートして
女三瓶山~男三瓶山~子三瓶山~孫三瓶山~大平山という周回コース。
休憩を含めて6時間くらい歩きました。
アップダウンのある登り甲斐のあるコースです。
そして気になる紅葉は、男三瓶山の南側斜面を中心に少し色付いているのを確認。
これから登る方は紅葉に染まった三瓶山を楽しめるかもしれませんね♪
気になる方はぜひ行ってみて下さい^^
冬のアウター祭は11/4(木)まで!
【 インスタグラムでも情報配信中! 】
\広島紙屋町店公式アカウント/
よろしければフォローお願いします^^
【里山紹介】パラグライダーに出会えるかも?神ノ倉山(広島紙屋町店)
先日、広島市北部にある神ノ倉山(かんのくらやま)へ行ってきました!
神ノ倉山は、春の桜や山ツツジの開花期になると多くの人々で賑わう里山です。
また、山頂近くにはパラグライダー離陸場があり、
遠くに広島湾や三瓶山も見ることができる気持ちいい展望スポットです。
運が良ければパラグライダーの飛び立つ瞬間が見れるかも!ということで
今回私も初めて登ってきました♪
なんと!
運よく見ることができました^^
なかなか間近で見ることなんてできないですよね!
かっこいい!
車をお持ちでない方もJP芸備線 井原市駅から歩いて登山口へアクセスできる山です。
ご興味のある方はぜひ登ってみて下さい。
山歩きの準備は好日山荘で!
ただいま秋山応援フェア開催中です!
【秋山応援フェアは10/25(月)まで!】
【 インスタグラムでも情報配信中! 】
\広島紙屋町店公式アカウント/
よろしければフォローお願いします^^
【里山紹介】ファミリーハイクにおすすめ!草原が広がる「雲月山」(広島紙屋町店)
秋のファミリーハイクにオススメの山をご紹介します!
「雲月山(うんげつやま・うづきやま)911m」
雲月山は広島県と島根県との県境に位置し、登山口が北広島町にあります。
広島市内から車で約1時間半で登山口に到着します。
▼Googlemapより引用
広々とした展望台下の駐車場。
トイレも有ります。
▼展望台下駐車場を起点に、ぐるりと周回するコースを歩きました。
5歳、3歳の子どもと歩いて、休憩もたっぷり取って、約3時間半でした。
大人の足だと、2時間もかからないコースです。
雲月山の魅力は何と言っても、その雄大な景色。
草原が広がり、とても気持ちの良い山歩きができます。
歩きやすい登山道が続きます。
道迷いの心配も皆無。
中国山地や伯耆大山などの山々を見渡せます。
シートを広げてランチを楽しみました。
足元にはたくさんの花々が咲いており、こちらも楽しめます。
▼マツムシソウ
▼ナデシコ
▼ツリガネニンジン
▼ススキ
▼花ではないけど、立派なサイズのショウリョウバッタ
小さなお子様連れでも安心して歩ける雲月山をご紹介しました!
写真は9月末に登った時の写真なので、今行くとススキがさらに色付いていると思います。
週末家族でお出掛けしてみてはいかがでしょう?
山歩きの準備は好日山荘で!
ただいま秋山応援フェア開催中です!
【秋山応援フェアは10/25(月)まで!】
【 インスタグラムでも情報配信中! 】
\広島紙屋町店公式アカウント/
よろしければフォローお願いします^^
石鎚山の紅葉が見頃を迎えています(広島紙屋町店)
こんにちは!広島紙屋町店です。
先日10月9日(土)に石鎚山の紅葉を見に登ってきました。
私が行ったときは山頂~中腹にかけて
赤やオレンジに染まっていてとても綺麗なまだら模様をしていました。
これから徐々に色付きが下がっていきますが、まだまだ見れるチャンス有りです。
そして、紅葉シーズンは特に人が多い…! 正直おどろきました^^;
皆さんもマスク等をお忘れなく安心して登山を楽しみましょう♪
秋色に染まる天狗岳。
四季折々楽しめる登山って本当に素敵ですね。
これから初めて石鎚山へ行かれる方で、装備や登山道の情報など
もし分からないことがありましたら、お気軽に当店スタッフにご相談ください♪
【秋山応援フェアは10/25(月)まで!】
定価の商品は10%還元実施中!!
富士登山の準備はOK?(広島紙屋町店)
今年は2年ぶりに富士山が開山されました。
お店でも富士登山の準備でご来店のお客様が増えてきましたよ♪
私も7年前に登った写真を掘り起こしてみました。
天気に恵まれ、雲海を見下ろしながらご来光を満喫♪
当時たくさんの登山客で賑わっていました。
御鉢にて。
果てしなく広がる美しい雲海を見下ろしながら、気持ちよく下山♪
一度は登ってみたい、日本一の山。
富士登山に人気の登山靴も只今お買い得ですよ♪
富士登山特設コーナーも設置しております!
富士登山の準備は当店でご相談ください!
夏山応援フェア開催中!
【 インスタグラムでも情報配信中! 】
\広島紙屋町店公式アカウント/
よろしければフォローお願いします^^
▼お店にいけない!そんなときは代引き販売可能です▼
お気軽にお電話ください!
カガラ山でのんびり今川焼き!(広島紙屋町店)
先日、運動不足解消のため近隣の『カガラ山』へ行ってきました。
カガラ山は、標高212m。
武田山のお隣にある小さなお山です。
登山口から登り40分くらいなので、山頂でゆっくり過ごしたいときにおすすめです。
また、目の前には武田山が望める好スポットでもあります。
ということで、今回はコールマンのホットサンドイッチクッカーの出番!
冷凍の今川焼きを登山中に自然解凍しつつ、山頂で焼き焼き。
焦げない様に都度確認しながら焼くだけカンタン♪
外側がカリッと美味しく焼けました。
武田山を眺めながら今川焼き。 至福です~。
サンドイッチではないですが、今川焼きおすすめです!
その後、色々食べたので
動いた以上にカロリー摂取してしまった気もしますが
気分転換にもなってよかったと思います^^
▼5月10日(月)までポイント10%還元!▼
▼代引き販売可能です▼
お気軽にお電話ください!
こどもと登れる広島の山3選(広島紙屋町店)
今日はこどもの日!
5歳と3歳の2児の父であるスタッフが、実際に子ども連れで登った山をご紹介します!
宮島 弥山 535.0m
我が家の歩行時間:約4時間半(※休憩含む。下山はロープウェイ使用)
▼現在改修工事中の大鳥居。こちらは2年前の写真。
広島県内でも屈指の人気を誇る、宮島弥山。
山頂からの望む瀬戸内の多島美は絶景です。
表参道商店街での食べ歩き、
間近に見られる鹿、
フェリーやロープウェイなどの乗り物。
こどもが喜ぶ要素も満載です。
▼下山後のソフトクリームは格別
良く整備された登山道は、初心者ファミリーでも安心して歩けます。
我が家では、歩いて登って、下山はロープウェイを使うのが定番となっています。
時間はそれなりにかかるので、小さなお子様がいる場合はベビーキャリーがあると安心です。
雲月山 911.2m
我が家の歩行時間:約2時間20分(※休憩時間含む)
なだらかな山容の雲月山。
北広島町と島根県浜田市の県境にあります。
うづきやま、うづつきやま、うんげつさん、幾通りかの呼び方があるようです。
アップダウンが少なく、整備された登山道はこどもの足でもとても歩きやすいです。
高い木がなく、草原が広がる山の景色は歩いていてとても気持ちが良いです。
7月に登った時はササユリなどの花が咲いていて、こちらも楽しめました。
暑い季節は凍らせたゼリーなどの冷たいおやつが欠かせません。
下山後は、芸北オークガーデンで日帰り入浴ができます。
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=25347
鬼が城山 282.4m
我が家の歩行時間:約105分(※休憩時間含む)
最後は広島市西区にある鬼が城山をご紹介します。
低山ながら、山頂からは広島市街地や瀬戸内海が一望できます。
地元民に愛される山で、登山道は整備されています。
途中、腰掛けたくなるベンチが設置されたりしています。
珍しい形の葉っぱに喜ぶこどもたち。
今回紹介する山の中では一番歩行距離が短く、
全行程こどもの足で歩ききることができました。
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=26853
こどもを連れての登山は大変なこともあります。
途中で寝ちゃうこともありました。
どんぐり拾いに精が出て、なかなか前に進めないこともしょっちゅうです。
大人の足の倍以上の所要時間が掛かる想定はしておきましょう。
山頂に立たずとも、行けるとこまで行って帰るのも良いと思います。
頑張った後には、登頂の達成感や綺麗な景色を共有できたり、
普段とは違った時間の流れの中で、こどもの意外な一面を発見できたり、
親としても楽しい事がたくさんあります。
こどもと山登りに出かけて、家族でアウトドアライフを楽しんでみてはいかがですか?
▼5月10日までポイント10%還元実施中です♪▼
春山に行こう♪金亀池を巡る福王寺山ハイク(広島紙屋町店)
今日から3月ですね!
そろそろ春山に出かけたいなぁって方も多いんじゃないでしょうか^^
新緑と春の心地よい風を感じながら、山の上でのんびり過ごせる良い季節ですよね。
私も福王寺山へ行ってきました!
山頂近くにある『福王寺』の駐車場まで
車でアクセスも可能なので、まだ登山に慣れていない初心者の方にもおすすめの山です。
福王寺入口の金仙の亀さま。
『甲羅を撫でると幸せになれます』
と書かれていたので、私もじっくり撫でさせていただきました。
燈明杉と崇められている大きな杉の木と
立派な寺院が見えてきます。
さらに奥へ進むと
その昔、引法大師が金色の亀に出会ったと言われる『金亀池』が現れます。
静かな水面に写った景色が美しくてうっとりしました。
紅葉シーズンも訪れたいスポットですね。
さらに30分ほど登るといよいよ山頂へ到着。
あまり景色は望めませんが、味わいのある三角点が出迎えてくれます。
これからどこへ登ろうかなぁってお考え中の方
福王寺山はいかがでしょうか♪
ぜひ皆さんも登ってみて下さい!
雪山登山で必携のサングラス(広島紙屋町店)
一昨日、北広島町の臥竜山に登ってきました!
広島市から車で約1時間半、あっという間に銀世界に辿り着けます。
天候に恵まれ、最高のスノーハイクを堪能できました。
これだけ天気が良いと、気になるのが照り返し。
日焼けは対策はもちろん、目の保護が重要。
裸眼で歩くと、雪目になり目を痛めてしまいます。
そこで活躍するのがサングラス!
私は顔の形に合う、国産ブランド「SWANS(スワンズ)」を愛用しております。
ストレスの無い着用感。
裸眼よりクリアに見えるレンズ。
オススメです!
私が使用しているモデルは、現在プライスダウン中。
SWANS PW-0001 ¥12,100⇒¥8,470(税込)
この他にも、軽さと快適なかけ心地を追求したモデルなど、デザインは色々あります。
SWANS SALF-0712 ¥12,100(税込)
他ブランドですが、お洒落なデザインとコスパで当店一番人気!
「goodr(グダー)」
も併せてご紹介!
goodr OGsシリーズ ¥4,070(税込)
メガネ派にはクリップタイプとオーバーグラスタイプもあります!
green glass 折りたたみクリップオンサングラス ¥4,400(税込)
SWANS OG4-0751 ¥12,100(税込)
色々なタイプがあるので、店頭でお試しくださいね~!
店舗にご来店が難しい方は、
好日山荘が運営するECショッピングモール
「GsMALL」でもサングラスが購入できますよ!