山の情報・知識 Feed

2025年3月27日 (木)

こんにちは。鳥取県の大山に登ってきました。

/

2月は悪天候のため6合目で引き返しましたが

今回は天気も良く、弥山まで登れました。

Img_20250325_114651

Img_20250325_114813

/

近年の中では雪はかなり残っていて

登山口からしっかりありました。

/

登り始めからアイゼンを使用している方も多く

しばらくは雪山の装備は欠かせません。

/

/

6合目の避難小屋もまだ雪が多いです。

Img_20250325_101347

/

/

気温が高かったので、

雪はかなり重たく

筋力、体力を消耗しました。

Img_20250325_102240

Img_20250325_104228



/

/

木道の一部は見えていましたが

大半は雪に埋もれていて

山頂避難小屋はこんな感じです。

Img_20250325_114901

Img_20250325_114949


/

/

大山に登られる方はもうしばらくは

雪山装備を準備して登ってくださいね。

2025年2月 3日 (月)

こんにちは。今年は寒波の影響で昨年に比べると

積雪が多く、雪山登山には

もってこいのシーズンです。

/

先週、鳥取県の大山に登りましたが、

登山口から積雪の多さを感じました。

Img_20250131_081805

/

強風と霧のため6合目までしか登れませんでしたが

今季はこれからも雪山登山が楽しめそうです。

Img_20250131_091800

/

大山だけでなく中国山地の山もまだまだ

雪山登山を楽しめます!

/

初めての装備や服装など

わからないことがあれば

お気軽にスタッフにご相談下さいね。

/

登山靴、アイゼン、ピッケル

スノーシューなど広島県最大級の品揃えで

皆様のご来店をお待ちしております。

2024年12月 3日 (火)

こんにちは。先週は大山方面に行きましたが

蒜山あたりから道路脇は雪に覆われていました。

/

大山は6合目付近からしっかりと積雪があり

10本爪以上のアイゼン、ピッケルが必携の

本格的な雪山になったようです。

/

比婆山でも雪が降り、軽アイゼンは必携です。

Cimg7191

※写真は過去のものです

/

今週末から今冬一番の寒波が到来する予報なので

降雪後はワカンやスノーシューなども

必要になるかもしれません。

/

雪山は銀世界で、とても楽しいのですが

適切な状況判断やルートファインディングが

できる経験値と技術が必要です。

/

また、天候や積雪状況によって

必要な装備や服装が違うので

しっかりとした準備も必要です。

/

登りたい山があればまずは

山の情報を調べて

準備万全に登って下さいね。

/

/

といっても雪山未経験の方が

いきなり雪山に登るのは無謀です。

/

雪山登山を始めたいけど、

必要な知識を学びたい、

雪山に挑戦したい方におすすめの

登山学校机上講座を開催します。

/

今回開催するのは

「雪山登山を始めるための基礎講座」全2回

/

全2回の講座で雪山を安全に楽しむための

必要な知識と考え方を学びます。

/

1回目 「雪山の基本知識とレイヤリングの注意点」

2024年12月19日(木)

18:00~19:30 定員10名

詳しいご案内とお申し込みはこちら

Img_20181221_111929

/

この講座ではレイヤリングや寒さへの対応

エネルギー補給、雪山で気をつけたい

天気などを解説します。

/

/

2回目 「雪山道具の基本知識と選び方・使い方」

2024年12月26日(木)

18:00~19:30 定員10名

詳しいご案内とお申し込みはこちら

617e56e4851e4cafa7b295f7cce529c71

/

この講座ではアイゼン、ピッケル、スノーシュー

などの雪山道具の基本的な知識と選び方・使い方

について解説します。

/

/

雪山初心者の方は、知識を深めるために

1回目と2回目の両方の受講がおすすめです。

/

雪山デビューをお考えの方、

挑戦したいと思っている方、

学び直したい方、

是非この機会にご参加ください♪

/

/

登山学校の机上講座もしくは実技講座に

参加したい方は先にプレミアムメンバーズ

に加入するととってもお得です!

/

机上講座はプレミアムメンバーズなら

シルバー・ゴールドプランともに無料!

/

実技講座はゴールドプランなら

実技講座 年1回参加無料特典があり

入会後、初めての参加ならなんと無料!

/

是非、この機会にプレミアムメンバーズに

入会してみませんか?

/

プレミアムメンバーズの詳しいご案内はこちら

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

/

当店は12月4日㈬まで店内商品

/

10%OFF

/

のキャンペーンを開催中です。

Thumbnail

※一部対象外品あります

/

この機会をお見逃しなく!

2024年11月20日 (水)

こんにちは。19日は各地で雪が降りましたが

広島県の比婆山、恐羅漢山でも

初冠雪となりました。

Dscf5129

※写真は過去のです

/

これから登られる方は念のため

軽アイゼンやチェーンアイゼンを

持って行くのがベストです。

/

雪の状況は日々変化するので

お出かけ前に必ず状況を確認して

ウェアや装備を準備して下さいね。

2024年11月19日 (火)

こんにちは。鳥取県大山町の発表によりますと

前夜からの寒波で鳥取県大山で

19日、初冠雪が確認されたそうです。

/

まだ積雪は少ないようですが、

1合目付近から雪はあった模様。

/

これから大山に登られる方は

積雪情報を確認して、装備や服装を

しっかり準備して登って下さいね。

/

Img_20211105_104803

※過去の写真です

2024年10月27日 (日)

こんにちは。この時期、山の幸である

「きのこ」をよく見かけます。

/

食べられるきのこか同定するには

しっかりとした知識が必要です。

/

毎年、中毒で話題になるのが

「ツキヨタケ」

Img_20241024_103458

/Img_20241024_091700

このきのこは秋によく見かけますが

大きくなると毒々しいので採る方は

ほとんどいませんが、小さい時は

しいたけと間違える方が多いそうです。

/

同定できないきのこは

絶対に食べないで下さいね。

/

/

県北部ではなら枯れした樹木に生える

「カエンタケ」が増えています。

/

このきのこは触るだけでも危険なので

決して触れないで下さいね。

2024年10月 8日 (火)

こんにちは。西日本では石鎚山の紅葉が

早いと言われていますが、今年も徐々に

山頂付近から色づき始めているそうです。

Dsc_2145_2

※写真は過去のです

/

弥山や天狗岳周辺は今週から来週ぐらいが

見頃かもしれないので、

チャンスがある方はいかがですか?

/

紅葉が始まっているということは

気温が下がっています。

/

汗をかいた後の休憩では体が冷えるので

ミレーやファイントラックなどの

汗冷えを防ぐ下着がおすすめ。

Kimg20240806_125112998

Dsc_2963


/

/

/

フリースや薄手ジャケットなども

紅葉の時期は必携です。

/

この時期に使いやすいジャケットでは

適度な保温性と汗の処理に優れている

ミレー「フュージョングリッドフーディ」

定価税込25,300円

Kimg20241008_130354641

/

/

定番のフリースジャケットなら

ノースフェイス

「マウンテン バーサマイクロ JK」

定価税込14,850円

Kimg20241008_130323790

/

/

10月に入り、各ブランドの新製品が

入荷してます!

/

皆さまのご来店をお待ちしています。

2024年7月18日 (木)

こんにちは。鳥取県「大山」に

登ったことはありますか?

/

ある程度登山を経験した方なら

/

中国地方の最高峰

/

鳥取県 

「大山」

/

はおすすめです!

Img_20180601_1137321

Img_20200929_1009091

/

/

標高は1729m(弥山は1709m)

Img_20210630_094714

/

/

登山口付近の標高が約700mなので

弥山までは約1000mの標高差があり

夏山登山道の往復は約6時間。

/

大山は階段が多い山なので

登りも下りもけっこう足は疲れます。

/

しかし、西日本最高峰の山です。

がんばって登る価値はあります!

/

6合目までの荘厳なブナの森は

なんともいえない雰囲気。

P103097432

/

/

6合目からは視界が開け

Img_20180601_111552

Img_20210630_082158_1

/

/

日本海や隠岐の島が見えることも

Img_20180601_1120491

Img_20210630_094604

/

/

9合目からは天空に登る木道が

Img_20180601_1132031


/

山頂には避難小屋があり

トイレもあります!

/

/

初心者がいきなり登るのは大変ですが、

ある程度登山に慣れてきたら

ぜひ一度は大山に登って下さい。

/

/

大山に登るための装備や服装

コースなどについては、お気軽に

スタッフにご相談くださいね!

/

/

2024年6月11日 (火)

こんにちは。中国地方はまだ梅雨入り前ですが

最高気温が30度近くになり

汗だくの山登りは苦手と言う方も

多いのではないでしょうか?

/

そんな方におすすめのアクティビティが

/

「沢登り・沢歩き」

/

Img_20220809_113242

/

/

透明度の高い水の中を

Line_89697958878498

/

/

時には滝に登ったり

Line_89383929222296

/

/

水にぷかぷかと浮いたり

Dscf4316

/

/

時には滝に打たれたり

Img_20190822_1100331

/

とにかく、水は涼しくて気持ちよく

それぞれの楽しみ方ができるのが

「沢登り・沢歩き」

/

/

しかし、初心者だけでの沢登りは

知識や経験が足りず、

事故やケガのリスクが

あるのでおすすめできません。

/

/

そこで、今回初心者におすすめなのが

好日山荘登山学校の実技講座の

「沢歩き」

/

/

日本山岳ガイド協会認定ガイドが同行し

初心者でも安全に楽しく歩けます!

/

/

初めての沢歩きにおすすめなのが

「清涼を楽しむ・

初心者におすすめ沢歩き」

★ 場所 : 湯来町石ヶ谷川・石ヶ谷峡

★ 日程 : 2024年7月21日(日)

詳しいご案内とお申し込みはこちら

Photo

/

/

少し本格的に楽しみたい方は

「清涼を楽しむ・沢歩き」

★ 場所 : 湯来町煤々谷川・煤井谷

★ 日程 : 2024年6月22日(日)

詳しいご案内とお申し込みはこちら

721

/

/

この実技講座に参加したい方は

プレミアムメンバーズの

「ゴールドプラン」に

入会後に申し込むのがおすすめ!

/

「実技講座年1回参加無料」

の入会特典があり

2つとも対象講座です!

/

まだプレミアムメンバーズの

「ゴールドプラン」

に入会されていない方は

この機会にいかがですか?

/

/

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_2

2024年6月10日 (月)

こんにちは。6月に入り、

夏山シーズン到来です。

/

今年から登山を始めた方で、

ある程度登山を経験した方なら

/

中国地方の最高峰

/

鳥取県 「大山」

Img_20200929_1009091

に登りませんか?

/

/

標高は1729m(弥山は1709m)

Img_20210630_094714

/

/

登山口付近の標高が約700mなので

弥山までは約1000mの標高差があり

夏山登山道の往復は約6時間。

/

大山は階段が多い山なので

登りも下りもけっこう足は疲れます。

/

しかし、西日本最高峰の山です。

がんばって登る価値はあります!

/

6合目までの荘厳なブナの森は

なんともいえない雰囲気。

P103097432

/

/

6合目からは視界が開け

Img_20180601_111552

Img_20210630_082158_1

/

/

日本海や隠岐の島が見えることも

Img_20180601_1120491

Img_20210630_094604

/

/

9合目からは天空に登る木道が

Img_20180601_1132031

Img_20180601_1137321


/

山頂には避難小屋がありトイレがあります!

/

/

初心者がいきなり登るのは大変ですが、

ある程度登山に慣れてきたら

ぜひ一度は大山に登って下さい。

/

/

大山に登るための装備や服装

コースなどについては、お気軽に

スタッフにご相談くださいね!

/

/