登山学校 Feed

2025年1月 7日 (火)

こんにちは。今年は寒波の影響で

中国地方の山間部には雪が降っています。

/

雪山にチャレンジしたい方には

もってこいのシーズン!!

06

/

といっても雪山を登るのは心配な方も

多いのではないでしょうか。

/

そんな方には好日山荘登山学校

実技講座がおすすめ。

/

日本山岳ガイド協会認定ガイドが同行し

技術を学びながら安全に楽しく登れます。

/

今回はこれから開催される

4つの講座をご紹介します。

/

/

①「雪山ステップアップ スノーシュートレッキング」

・開催日 2025年1月12日(日)

・場 所 比婆山系 立烏帽子岳~池ノ段

P1100555

/

ブナの原生林の中をスノーシューで歩きます。

スノーシュー初心者にもおすすめです。

/

レンタルスノーシューもあります(要予約)

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

②「雪山歩行技術とホワイトアウトナビゲーション」

・開催日 2025年1月26日(日)

・場 所 恐羅漢山~旧羅漢山

2024_12_28_1_25_52_1

/

地図とコンパスを使って山頂を目指します。

合わせて、雪山の歩行技術を学べる講座です。

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

「雪山歩行技術とホワイトアウトナビゲーション」

・開催日 2025年2月1日(土)

・場 所 安芸太田町 市間山~立岩山

2025_01_03_12_14_12_1

/

雪に覆われた地形を見極め、最適ルートから

目的地を探すナビゲーション技術を学ぶ講座。

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

④「雪山歩行技術とホワイトアウトナビゲーション」

・開催日 2025年2月2日(日)

・場 所 吉和冠山

2025_01_03_12_20_21_1

/

雪に覆われた地形を見極め、最適ルートから

目的地を探すナビゲーション技術を学ぶ講座。

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

この実技講座に参加したい方は

プレミアムメンバーズの

「ゴールドプラン」に

入会後に申し込むのがおすすめ!

/

「実技講座年1回参加無料」

の入会特典があり

この講座も対象です!

/

まだプレミアムメンバーズの

「ゴールドプラン」

に入会されていない方は

この機会にいかがですか?

/

プレミアムメンバーズのご案内はこちら

/

/

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_2

2024年12月 3日 (火)

こんにちは。先週は大山方面に行きましたが

蒜山あたりから道路脇は雪に覆われていました。

/

大山は6合目付近からしっかりと積雪があり

10本爪以上のアイゼン、ピッケルが必携の

本格的な雪山になったようです。

/

比婆山でも雪が降り、軽アイゼンは必携です。

Cimg7191

※写真は過去のものです

/

今週末から今冬一番の寒波が到来する予報なので

降雪後はワカンやスノーシューなども

必要になるかもしれません。

/

雪山は銀世界で、とても楽しいのですが

適切な状況判断やルートファインディングが

できる経験値と技術が必要です。

/

また、天候や積雪状況によって

必要な装備や服装が違うので

しっかりとした準備も必要です。

/

登りたい山があればまずは

山の情報を調べて

準備万全に登って下さいね。

/

/

といっても雪山未経験の方が

いきなり雪山に登るのは無謀です。

/

雪山登山を始めたいけど、

必要な知識を学びたい、

雪山に挑戦したい方におすすめの

登山学校机上講座を開催します。

/

今回開催するのは

「雪山登山を始めるための基礎講座」全2回

/

全2回の講座で雪山を安全に楽しむための

必要な知識と考え方を学びます。

/

1回目 「雪山の基本知識とレイヤリングの注意点」

2024年12月19日(木)

18:00~19:30 定員10名

詳しいご案内とお申し込みはこちら

Img_20181221_111929

/

この講座ではレイヤリングや寒さへの対応

エネルギー補給、雪山で気をつけたい

天気などを解説します。

/

/

2回目 「雪山道具の基本知識と選び方・使い方」

2024年12月26日(木)

18:00~19:30 定員10名

詳しいご案内とお申し込みはこちら

617e56e4851e4cafa7b295f7cce529c71

/

この講座ではアイゼン、ピッケル、スノーシュー

などの雪山道具の基本的な知識と選び方・使い方

について解説します。

/

/

雪山初心者の方は、知識を深めるために

1回目と2回目の両方の受講がおすすめです。

/

雪山デビューをお考えの方、

挑戦したいと思っている方、

学び直したい方、

是非この機会にご参加ください♪

/

/

登山学校の机上講座もしくは実技講座に

参加したい方は先にプレミアムメンバーズ

に加入するととってもお得です!

/

机上講座はプレミアムメンバーズなら

シルバー・ゴールドプランともに無料!

/

実技講座はゴールドプランなら

実技講座 年1回参加無料特典があり

入会後、初めての参加ならなんと無料!

/

是非、この機会にプレミアムメンバーズに

入会してみませんか?

/

プレミアムメンバーズの詳しいご案内はこちら

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

/

当店は12月4日㈬まで店内商品

/

10%OFF

/

のキャンペーンを開催中です。

Thumbnail

※一部対象外品あります

/

この機会をお見逃しなく!

2024年11月29日 (金)

こんにちは。昨日は大山方面に行ってきましたが

蒜山も大山も道路際から雪が積もっていました。

ようやく雪山シーズンの到来です。

/

雪山に登りたいと考えても初心者だけでは

難しいなぁと一歩が踏み出せない方は

好日山荘登山学校の実技講座おすすめ。

/

日本山岳ガイド協会の認定ガイドが同行し

登山を安全に楽しむための必要な知識や技術を

教えてくれます。

/

/

今回は雪山を楽しむための講座を

2つご紹介します。

/

1つ目は本格的な雪山に備えて

雪山の基本技術、アイゼン・ピッケルの使い方と

雪山でのビバーク・ツェルトの設営を

実践的に体験できる

/

「雪山歩行技術&雪山ビバーク講習」

@吉和冠山・汐谷

日程 2024年12月28日(土)

2024_11_27_2_31_36_1

この講座の詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

/

2つ目はスノーシューイングが楽しめる十方山で

雪山初心者にも歩きやすいルートでの

ラッセル体験をしながら雪山の歩き方を学べる

/

「スノーシュートレッキンング」

@十方山

日程 2025年1月4日(土)

Zyuppousan

この講座の詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

実技講座に参加の前に店内で開催する

机上講座もおすすめです。

/

雪山登山を始めたいけど、

必要な知識を学びたい、

雪山に挑戦したい方におすすめの

登山学校机上講座を開催します。

/

今回開催するのは

「雪山登山を始めるための基礎講座」全2回

/

全2回の講座で雪山を安全に楽しむための

必要な知識と考え方を学びます。

/

1回目 「雪山の基本知識とレイヤリングの注意点」

2024年12月19日(木)

18:00~19:30 定員10名

詳しいご案内とお申し込みはこちら

Img_20181221_111929

/

この講座ではレイヤリングや寒さへの対応

エネルギー補給、雪山で気をつけたい

天気などを解説します。

/

/

2回目 「雪山道具の基本知識と選び方・使い方」

2024年12月26日(木)

18:00~19:30 定員10名

詳しいご案内とお申し込みはこちら

617e56e4851e4cafa7b295f7cce529c71

/

この講座ではアイゼン、ピッケル、スノーシュー

などの雪山道具の基本的な知識と選び方・使い方

について解説します。

/

/

雪山初心者の方は、知識を深めるために

1回目と2回目の両方の受講がおすすめです。

登山学校の机上講座もしくは実技講座に

参加したい方は先にプレミアムメンバーズ

に加入するととってもお得です!

/

机上講座はプレミアムメンバーズなら

シルバー・ゴールドプランともに無料!

/

実技講座はゴールドプランなら

実技講座 年1回参加無料特典があり

入会後、初めての参加ならなんと無料!

/

是非、この機会にプレミアムメンバーズに

入会してみませんか?

/

プレミアムメンバーズの案内とお申し込みはこちら

/

/

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_2

2024年11月22日 (金)

こんにちは。中国地方にもようやく雪が降り

これから県北は雪山のシーズンです。

/

雪山登山を始めたいけど、

必要な知識を学びたい、

雪山に挑戦したい方におすすめの

登山学校机上講座を開催します。

/

今回開催するのは

「雪山登山を始めるための基礎講座」全2回

/

全2回の講座で雪山を安全に楽しむための

必要な知識と考え方を学びます。

/

1回目 「雪山の基本知識とレイヤリングの注意点」

2024年12月19日(木)

18:00~19:30 定員10名

詳しいご案内とお申し込みはこちら

Img_20181221_111929

/

この講座ではレイヤリングや寒さへの対応

エネルギー補給、雪山で気をつけたい

天気などを解説します。

/

/

2回目 「雪山道具の基本知識と選び方・使い方」

2024年12月26日(木)

18:00~19:30 定員10名

詳しいご案内とお申し込みはこちら

617e56e4851e4cafa7b295f7cce529c71

/

この講座ではアイゼン、ピッケル、スノーシュー

などの雪山道具の基本的な知識と選び方・使い方

について解説します。

/

/

雪山初心者の方は、知識を深めるために

1回目と2回目の両方の受講がおすすめです。

/

雪山デビューをお考えの方、

挑戦したいと思っている方、

学び直したい方、

是非この機会にご参加ください♪

/

/

登山学校の机上講座もしくは実技講座に

参加したい方は先にプレミアムメンバーズ

に加入するととってもお得です!

/

机上講座はプレミアムメンバーズなら

シルバー・ゴールドプランともに無料!

/

実技講座はゴールドプランなら

実技講座 年1回参加無料特典があり

入会後、初めての参加ならなんと無料!

/

是非、この機会にプレミアムメンバーズに

入会してみませんか?

/

プレミアムメンバーズの詳しいご案内はこちら

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2024年11月18日 (月)

こんにちは。今回は登山学校実技講座のご案内です。

/

好日山荘登山学校は『正しく学んで楽しく登ろう!』

をモットーとして、登山や自然を安全に楽しむために

必要な知識や技術を提供しています。

/

講座は登山の基本やマナーを学ぶ登山基礎講座、

登山知識やスキルをより高めるためのスキルUP講座、

季節や目的地などをテーマにした講座など、

登山初心者からベテランの方まで幅広くご参加いただける

内容をご用意しております。

/

/

今回は登山のスキルを高めたい方向きの

2講座をご紹介します。

/

/

長い距離を歩くコツ、疲れにくい歩き方

歩行技術、水分・エネルギー補給など

登山の基礎を学びたい方におすすめなのが

/

「ステップアップ縦走チャレンジ」

@呉娑々宇山系縦走19km

日程 2024.11.30(土)

詳しいご案内とお申し込みはこちら

2

/

/

ルートファインディンやロープワークなど

状況に応じた様々な登山を

実践しながら学べるのが

/

「ハイグレードハイキング」

「岩稜・藪漕ぎルート」

@軽小屋山・残念尾根

日程 2024.12.1(日)

詳しいご案内とお申し込みはこちら

2024_10_28_10_20_20_2

/

/

この実技講座に参加したい方は

プレミアムメンバーズの

「ゴールドプラン」に

入会後に申し込むのがおすすめ!

/

「実技講座年1回参加無料」

の入会特典があり

この講座も対象です!

/

まだプレミアムメンバーズの

「ゴールドプラン」

に入会されていない方は

この機会にいかがですか?

/

プレミアムメンバーズのご案内はこちら

/

/

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_2

2024年11月 9日 (土)

こんにちは。今回は机上講座のご案内です。

/

登山中にロープワークを知っていれば

安全に登山ができると思ったことはありませんか?

/

今回は初心者を対象に

/

「登山に役立つロープワーク」

/

机上講座を開催します。

/

Content_2

/

ロープワークが苦手な方、興味のある方は

この機会に学んでみませんか?

/

日本山岳カイド協会の認定ガイドが

ロープの種類や用途別の結び方など

実践しながら教えてくれますよ。

/

開催日:2024年11月21日(木)

時 間:18:00~19:30

定 員:10名

/

受講料:● プレミアムメンバーズ 無料

    ● 登山学校会員 500円

    ● 一般 1000円

/

人気講座のため参加したい方はお早目に!

/

机上講座のご案内とお申し込みはこちら

/

/

登山学校の机上講座もしくは実技講座に

参加したい方は先にプレミアムメンバーズ

に加入するととってもお得です!

/

机上講座はプレミアムメンバーズなら

シルバー・ゴールドプランともに無料!

/

実技講座はゴールドプランなら

実技講座 年1回参加無料特典があり

入会後、初めての参加ならなんと無料!

/

是非、この機会にプレミアムメンバーズに

入会してみませんか?

/

プレミアメンバーズのご案内はこちら

/

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2024年10月22日 (火)

こんにちは。今年は残暑が厳しかったですね。

/

暑いと言っても山の紅葉は

少し遅いですが進んでいますよ。

/

今回は日本山岳ガイド協会

認定ガイドが同行する

好日山荘登山学校の

実技講座のご案内です。

/

山に行きたいが一人では不安

山登りの知識や技術を学びたい

少し難易度の高い山に登りたい

/

そんな方に好日山荘登山学校が

おすすめです。

/

/

/

少し難易度の高い山に登りたい方なら

★ 「ハイグレードハイキング

紅葉の岩稜縦走を楽しむ」

Photo

/

場所 鳥取県甲ヶ山・矢筈ヶ山

日程 2024年10月26日(土)

/

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

/

地図とコンパスの使い方を学びたい方は

「初心者のための地図とコンパス講座」

Gyojayama

/

場所 玖波行者山・小方行者山

日程 2024年11月2日(土)

/

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

/

岩場の歩き方やロープワークを学びたい方は

「岩場・鎖場の歩き方&

登山に役立つロープワーク」

Photo_2

/

場所 鎌倉寺山

日程 2024年11月3日(日)

/

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

/

この実技講座に参加したい方は

プレミアムメンバーズの

「ゴールドプラン」

入会後に申し込むのがおすすめ!

/

「実技講座年1回参加無料」

の入会特典があり

この講座も対象です!

/

まだプレミアムメンバーズの

「ゴールドプラン」

に入会されていない方は

この機会にいかがですか?

/

プレミアムメンバーズの案内はこちら

/

/

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_2

2024年9月27日 (金)

こんにちは。今回は人気の

机上講座と実技講座のご案内です。

/

登山中にコースがわからなくなった

経験はありませんか?

/

スマートフォンのGPSアプリで

現在地の確認ができますが、

バッテリー切れや故障するとお手上げです。

/

そんな時、地図とコンパスが使えたら

道迷いや遭難のリスクを

減らすことができます。

/

最初にご紹介する机上講座は

/

「地図とコンパス講座」

/

Dsc_2907

/

全3回の講座になっており、

地図とコンパスの使い方の基本を

学ぶことができます。

/

講師は日本山岳ガイド協会の

公認ガイドが担当し、わかりやすく

やさしく教えてくれますよ。

/

/

★ 1回目 「地形図の読み方と使い方」

10月10日(木) 18:00~19:30

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

★ 2回目 「コンパスの基本操作と使い方」

10月17日(木) 18:00~19:30

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

★ 3回目 「読図による安全登山計画」

10月31日(木) 18:00~19:30

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

地図とコンパス講座に初めて参加される方は

1回目からの参加をおすすめします。

/

/

机上講座で習った知識を実践で学びたい方は

こちらの実技講座はいかがですか?

/

★ 初心者のための地図とコンパス講座

10月19日(土) 呉裟々宇山

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

★ 初心者のための地図とコンパス講座

11月2日(土) 玖波行者山・小方行者山

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

今回の机上講座、実技講座ともに

初心者が対象です。

お気軽にご参加下さいね。

/

/

登山学校の机上講座もしくは実技講座に

参加したい方は先にプレミアムメンバーズ

に加入するととってもお得です!

/

机上講座はプレミアムメンバーズなら

シルバー・ゴールドプランともに無料!

/

実技講座はゴールドプランなら

実技講座 年1回参加無料特典があり

入会後、初めての参加ならなんと無料!

/

この機会にプレミアムメンバーズに

入会してみませんか?

/

プレミアムメンバーズの案内とお申し込みはこちら

/

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2024年9月14日 (土)

こんにちは。今回は毎回人気の

好日山荘登山学校の

机上講座のご案内です。

/

登山中にコースがわからなくなった

経験はありませんか?

/

スマートフォンのGPSアプリで

現在地の確認ができますが、

バッテリー切れや故障するとお手上げです。

/

そんな時、地図とコンパスが使えたら

道迷いや遭難のリスクを

減らすことができます。

/

今回ご紹介する講座はズバリ

/

「地図とコンパス講座」

/

Dsc_2907

/

全3回の講座になっており、

地図とコンパスの使い方の基本を

学ぶことができます。

/

講師は日本山岳ガイド協会の

公認ガイドが担当し、わかりやすく

やさしく教えてくれますよ。

/

/

★ 1回目 「地形図の読み方と使い方」

10月10日(木) 18:00~19:30

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

★ 2回目 「コンパスの基本操作と使い方」

10月17日(木) 18:00~19:30

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

★ 3回目 「読図による安全登山計画」

10月31日(木) 18:00~19:30

詳しいご案内とお申し込みはこちら

/

/

地図とコンパス講座に初めて参加される方は

可能なら1回目からの参加をおすすめします。

/

/

登山学校の机上講座もしくは実技講座に

参加したい方は先にプレミアムメンバーズ

に加入するととってもお得です!

/

机上講座はプレミアムメンバーズなら

シルバー・ゴールドプランともに無料!

/

実技講座はゴールドプランなら

実技講座 年1回参加無料特典があり

入会後、初めての参加ならなんと無料!

/

是非、この機会にプレミアムメンバーズに

入会してみませんか?

/

プレミアムメンバーズの案内とお申し込みはこちら

/

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2024年7月24日 (水)

こんにちは。熱帯夜・真夏日が続き

登山に出かける機会も減りがちです。

/

こんな時は渓流や沢を歩く

「沢登り」

「沢歩き」

がおすすめ!

Line_89591684144660

/

/

真夏でも沢の中は涼しく

透明度が高い清流の中を歩くのは格別です。

Line_89697958878498

/

とはいっても、初めての沢登りは

初心者だけではなかなか難しい・・

/

そんな時は好日山荘登山学校がおすすめ。

/

日本山岳ガイド協会認定ガイドが同行し

楽しく、安全に案内してくれます。

/

/

① 「真夏の清涼を楽しむ沢歩き」

2024年8月4日(日)

 安芸太田町 奥三段峡・田代川

詳しいご案内とお申し込みはこちら

Photo_3

/

/

/

②「清涼を楽しむ沢歩き」

2024年8月12日(月・祝)

 湯来町 煤々谷川・横井谷

詳しいご案内とお申し込みはこちら

Photo_2

/

/

/

③「真夏の清涼を楽しむ沢歩き」

2024年8月24日(土)

 安芸太田町 ウラオレ谷

詳しいご案内とお申し込みはこちら

Photo_4

/

/

/

この実技講座に参加したい方は

プレミアムメンバーズの

「ゴールドプラン」

入会後に申し込むのがおすすめ!

/

「実技講座年1回参加無料」

の入会特典があり

この講座も対象です!

/

まだプレミアムメンバーズの

「ゴールドプラン」

に入会されていない方は

この機会にいかがですか?

/

/

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_2