うどん県、ベースキャンプ高松店です。
。
12月2日(土)に、紅葉の名残りを探しに、晩秋の
愛媛県南予エリアの大洲(おおず)を訪ねました。
大洲は「伊予の小京都」と呼ばれる...風情のある街並みを
残した城下町です。旧市街地は比較的にコンパクトにまとまり、
随所に観光スポットや商店が散りばめられていて、ウオーキングをしながら、
ゆったりと巡ることが出来るので、お勧めです。(
)![]()
それではレポートです。![]()
お天気に恵まれて、気持ちの良い朝。![]()
少し肌寒いので、着込んで歩行のスタート!
この日の気温は、8℃~11℃で推移していました。
まずは大洲の市内を流れる...清流の肱川周辺の
山川を歩き、穴場の紅葉スポットを訪ねます。
肱川(ひじかわ)の右岸を歩けば、紅葉の名残に遭遇出来ましたぁ!
この週はとても風が強く、落葉した葉っぱが多かったです。
ちょっぴり残念でしたが、それでもナントか見れて良かったです。![]()
ほとんど訪れる人も居ない...古刹への参道には
紅葉木が点在して、木漏れ日と相まって、
明るい秋色への道を導いてくれる様です。
別名「大洲富士」の名を持つ、冨洲山(とみすやま)の
中腹に建つ如法寺を見学しました。
上空よりも地面の降り積もった落ち葉が秋色を際立たせて
いました。モミジの赤やオレンジとイチョウの黄色の絨毯![]()
肱川を左岸に渡り直し、臥龍山荘へ...
最近、国指定の文化財となった臥龍山荘(がりゅうさんそう)を拝観。
肱川のほとりに面した風光明媚な場所に在り、お殿様から
豪商までに愛され、年月を掛け、全国から名工達を呼び寄せて作られた
山荘や庵、そしてお庭は和の特徴を持つ、落ち着いた風情に包まれた
世界観を誇っています。
「もっとゆっくりしたかったぁ」 そうです。<(_ _)>
対岸の蓬莱山に上がり、臥龍山荘を眺めれば、
更にその造形美と施工技術の高さに驚かされました。
臥龍山荘から古い街並み歩きへ。
女性陣はお買い物に夢中 (
)
大洲銘菓の「志ぐれ」に興味深々![]()
NHKの朝の連続テレビ小説で有名になった
通称「おはなはん」通りで... ![]()
午前の歩行を終え、地元のレストランで自由食を。![]()
人気はご当地の特産の栗・豚肉を使った「とんくりまぶし」。
最後におだしを注いで、お茶漬け風に食し、味変も愉しめます![]()
食後は大洲城方面へ向かいましょう![]()
ここは大洲赤レンガ館で、昔の大洲商業銀行跡。
肱川の河原をのんびりと...
この肱川では昔ながらの鵜飼い漁が行われ、
日本三大鵜飼いに数えられています。
大洲城に登りました。
この立派な天守閣は、約20年前に市民らの寄付等で
建てられたモノ。木造の4層構造でナント宿泊も出来ます。
1組2名様限定で、1泊お一人様 550,000円也 (
)
でも今月も予約は数件入っているそうですよ。
眼下には歩いて来た大洲の旧市街地が望めます。
お殿様になった気分を味わうことが出来ました。
実はここ、そして対岸にそびえる冨洲山は桜の名所でも有り、
春もお勧めなのです。ツツジが咲く頃もGOOD![]()
お城を周遊して、大洲エリアの歩行は終了。
まったり、のんびりと...寄り道の多い散策となりました。
グレードは超入門レベルです。
そして次に向かったのは「日本紅葉百選」に選定
されている白滝公園です。
美しい滝と紅葉を愛でながら山に登ります。
最近、四国は少雨傾向で、滝の水量はかなり少なめ。
でも高度感ある滝の流れは十分に愉しめました。
出会うことが出来ました。
落ち葉を頭上に放り上げて、
今年の紅葉に感謝
\(
)/ ![]()
来年も素晴らしい紅葉に出会えます様に![]()
白滝公園も結構登って来ました。
今回は如法寺、大洲城、そして白滝公園と
3箇所の登りが有り、汗をしっかりとかいたので、
温泉に浸かって、さっぱりとして、帰路に...
大洲の晩秋を味わい尽くした、大満足の
『大洲ウオーク』になりました。
ベースキャンプ高松店スタッフ






















