ベースキャンプ高松店です。
。
8月24日~27日で、㈱琴参観光主催の
「バスハイク」で、北アルプスの奥穂高岳に
登りました。行程は上高地から入山し、涸沢で
2泊する...ゆったりプラン。
天気は午前中が良く、午後から崩れる...パターン
の連続でしたが、クライマックスの奥穂の山頂では
360度の大展望を堪能し、大満足でした。
それではレポートです。![]()
上高地から歩行開始。あこがれの河童橋の遥か先には
穂高の峰々が明るく輝き、期待で胸がときめきます。![]()
現地ガイドさんのお話では、最近午後は雷雨が多い
とのこと。雨が降らぬ間に行程は前倒し気味に![]()
横尾からは本格的な登山道になります。
本谷橋は休憩の絶好ポイントです。![]()
標高2300mの涸沢に到着。
今回のベース基地となる...涸沢小屋が見えました。![]()
秋の最盛期にはテントが1000帳も張られる程の
人気の涸沢のテント場は、100帳前後でした。
奥にはおでんが人気な涸沢ヒュッテ。
雨が降る前に小屋に入れたので、明日の奥穂登頂に備え、
ゆったりと英気を養うことにしました。
![]()
翌朝は朝の5時前に、ヘルメットを装着し、
涸沢小屋を出発。
モルゲンロートが穂高の峰々を包み込み始めましたぁ。
実は翌朝はこの素晴らしい景色を見ることが
出来なかったので、登りながら素晴らしい景色を
心行くまで堪能出来たので、ラッキーでした。(
)
岩が散積する道のりから、ザイテングラートの
取り付きはもうすぐ。
ザイテングラートは、ストックをしまい、
手足を使って岩場を慎重に登って行きます。
この日も滑落事故が起きたそうです。![]()
標高2996mの白出のコルに建つ穂高岳山荘へ。
奥穂アタック前にひと休み。
さぁ、いよいよです。
天気は申し分無いです。
核心部のハシゴや鎖場の後は、比較的なだらかな
登りとなります。
少し登って振り返ると...
槍ヶ岳が見えてきましたぁ (
)![]()
そして、ここを登ると...
突然、ジャンダルムが姿を現します
ヒャ~![]()
雲海の上に浮かぶ山頂には登山者の姿も。
私達も日本第3標高を誇る...奥穂高岳(標高3,190m)に
登頂で~す \(
)/
ガスが掛かる前に登れて、本当に良かったです。
大展望に酔いしれましたぁ~。
![]()
涸沢小屋に連泊後、翌朝、上高地に向けて下山。
2023'の夏の終わりを飾る...素晴らしい山旅になりました。
ベースキャンプ高松店スタッフ




















