うどん県、ベースキャンプ高松店です。
11月9日は高知県香美市物部の白髪山に登りました。
四国では白髪山が2つ在り、こちらを「物部白髪山/
ものべしらがやま」と、呼ぶことが多いです。
稜線部の紅葉はほぼ終わっていましたが、
お天気に恵まれて、周辺の山並みの眺望が
素晴らしく、大満喫出来ましたぁ。 \ (
)/
それではレポートです。![]()
香川県からのアクセスは結構長いですが、
途中の紅葉の名所「西熊渓谷」から見上げた
山並みの紅葉模様
は、陽を浴びて輝いて、
ほぼ最高の見頃を迎えていました。
今回は白髪山駐車場から林道を歩き、
剣山~三嶺縦走路上の白髪避難小屋に登り、
白髪山山頂を経由する...右回りの周回コースを辿ります。
レベルは入門~初級レベル★*。
別府峡に通じる林道は崩落の為に途中通行止めなので、
車がほぼ通らない林道を緩やかに下って行きます。
林道から山に取り付きましたが、いきなりの急登。![]()
周囲には落葉の木々が広がり、木漏れ日降る道のりは
明るくて気持ちが良いですが、眺める余裕はありません。
幾つか在り、初見でルートファインディングは
少しだけ大変かも... 滑落も要注意![]()
森林限界を越えて、一面カヤや笹の原っぱが広がる
主稜線(標高1600m付近)まで来ましたぁ。
目の前には白髪避難小屋。
遠くに日本百名山の剣山と兄弟峰の次郎笈も見えています。
空気が澄んで、遠くまで良く見えましたぁ。![]()
風が少しだけ吹いていましたが、
そんなに寒くはありませんでした。
避難小屋近くの窪地でランチタイム ![]()
この所天候が安定しており、剣山系の縦走者も多く、
この日は4パーティ9名に出会いました。
どの方もお天気が良く、とっても楽しそう![]()
時間も余裕が有るので、お湯を沸かし、ミルで豆を挽き、
本格的なコーヒーをゆっくり味わいました。![]()
避難小屋からは進路を南西に、稜線を辿ります、
「白髪ノ別れ」が今日一の展望ピーク![]()
北側には、天狗塚から三嶺に連なる山並み。
稜線沿いは笹原帯が広がる、四国の高嶺らしい風景です。
百名山の剣山、石鎚山以上の人気を誇る...
三嶺(みうね、又はさんれい)は幾つものピークを隔てた先に
ドッシリと横たわって、抜群の存在感![]()
日本二百名山で、標高は1894m。
ここからだと、約2時間の距離。
東側には(左)剣山(標高1955m)、
(右)次郎笈(標高1930m)。
ここからだと、約5時間30分の距離です。
十分展望を満喫したら、白髪山に南下しましょう。
広葉木はすっかり落葉していました。
縦走路から南東には、「四国一危険な山」と云われる...
双耳峰の石立山。標高は1707.7m。
ここからだと、約8時間程の距離。
冬枯れの樹林帯の尾根道が続きます。
アップダウンもほどほどの道のりで、
のんびりと歩けるのが嬉しい!
この辺りは、鹿の食害が目立ちました。
笹原が広がる、白髪山のピークへ。
白髪山の標高は、1770㍍。
ここだけの往復ならば、入門レベル★。
山頂北の岩のテラスへ。
眼下には西熊渓谷、そして対岸には剣山系の
名だたる峰々の連なりが広がります。![]()
三角錐の山容が際立つ...天狗塚(標高1812m)。
右側に双耳峰の様に見えるのが、天狗峠。
長大な山容が幻の様に感じられる...
綱附森(つなつけもり/標高1643.2m)。
右奥には土佐矢筈山(標高1607m)も見えています。
物部白髪山を下山。
笹原に白い巨石が際立って見えます。
無事下山したら、最近の個人的なご褒美は、
オピネルナイフで剥くご当地の柿です![]()
地元の産直に立ち寄り、色んなモノを物色するのが、
本当に愉しみです。
アクセス道では、山鳥、鹿に出会いました。
「後は熊かなぁ?」と思っていたら、
国の天然記念物のカモシカさんの登場![]()
<歩行データ>
行動時間:4時間40分 歩行距離:5.69㌔
消費カロリー:1831カロリー
平均スピード:1.2㌔/h
総上昇量:523m 総下降量:541m
最高高度:1769.8m白髪山ピーク
最低高度:1364m登山口
ベースキャンプ高松店スタッフ
























