うどん県、ベースキャンプ高松店です。
高野山の山旅・後編です。
高野山は和歌山県伊都郡高野町に在る、
標高800㍍の山上盆地で、空海が切り開いた
真言宗の一大聖地。
高野山にはお寺が117箇寺在り、その内、
宿坊は52箇寺も在るそうです。
宿泊したのは、ナント世界遺産にも登録されたお寺。
つまり世界遺産に泊まったことになりました。
滅多に出来ない宿坊体験なので、朝のお勤めに参加。
夜はとても静かだったので宿泊は私達だけかと思いきや、
意外と多くの方が泊っていて、お勤め参加者は多かったです。
神聖で荘厳な読経の響く仏教の世界観をちょっとだけ
体感することが出来ました。*お勤め中は撮影禁止。
お勤め前後には風情ある境内も散策出来たし...
気温は11℃。比較的に温かい朝。
2日前迄はかなり冷え込んだ模様。
このお寺は5月のシャクナゲが超有名です。
NHKの大河ドラマでもちょうどタイミング良く取り
上げられた舞台で、寺の建立は時の北条政子だそうです。
朝ご飯も美味しく頂きました![]()
朝食後は宿坊から歩いて、奥の院へ。
小雨が降って来ましたが、大降りにはなりませんでした。
メインストリート沿いは、ほぼお寺、時々お土産物屋さん。
昨日は気付きませんでしたが、木々の紅葉が始まっていました。
一の橋から、いよいよ聖地奥の院へ。
今回も地元のガイドさんのお話を聞きながら、楽しく
奥の院を歩きました。実は奥の院中にも町石が在ります。
数十万基ものお墓が立ち並ぶ院内は、まさしく
歴史の教科書に出てくる大名や武将、有名人や
有名企業等のお墓や慰霊碑が一杯。
加えて古い巨杉が立ち並び、神秘的な霊域感が漂っていました。
朝から参拝者も多く、だいぶ観光客も戻って来た印象。
「御廟橋」を渡り、お大師さんに四国八十八ヶ所の
結願報告と完歩出来た御礼参りをして来ました。
何とも言えない感謝の気持ちがこみ上げて来て、
清々しさで心が満たされていく様でした。![]()
偶然にもお大師さんへの食事が運ばれる儀式を
間近で見ることが出来ました。
御廟から中の橋に向かう最中の紅葉が
特に綺麗でした。![]()
奥の院をお参りしたら、今回3日目の精進料理。
このランチも滅茶苦茶に美味しかったです(
)![]()
食後はしばしフリータイムで、高野山のお土産探し。
スタッフ一押しは、老舗ゴマ豆腐屋さんでのスイーツ。
抹茶ゴマ豆腐を牛乳に浮かせて、和三盆を振り掛けた...
贅沢な一品に舌鼓。
更に老舗和菓子屋さんのイートインで、
くるみ餅や芋菓子のスイーツのはしごを堪能![]()
そして金剛峯寺を参拝して、自由時間を終了。
金剛峯寺前からは、再び皆で歩行再開。
朝の雨が噓の様に、晴れ渡って来ました。![]()
色付くモミジが真っ赤っか。
壇上伽藍に在る1番石
です。
ここから先程参拝した奥の院まで、36基の町石が立ちます。
*昨日歩いた町石道とは逆側の道のりとなります。
ここが高野山の修行の道場で、高野山の中心地。
六角経蔵を皆で回してみました。
壇上伽藍の根本大塔から慈尊院側の1番石を確認したら、
前日歩いた矢立に在った60番石を目指して、下山開始。
今回は初日は登り、2日目は下りで、町石道をつなぎます。
「こんな山上に、なんでこんな町が...」
誰もが驚く一大宗教都市の高野山の山上を歩いてきました。
高野山の入り口の大門を潜り、下山開始![]()
最初から、急な下りのスタート![]()
昨日は歩いている人に殆ど会いませんでしたが、
今日はパラパラと30人以上の方とすれ違いました。
トレランスタイルの方もとても多かったです。
木漏れ日射す町石道を歩いて下ります。
幾つかの展望所も在りますが、奥深い山の中で、
俗界の景色はほとんど見えません。
今日は1番石から60番石と昨日の約半分の距離で
加えて下りなので、気が楽です。
町石の番号を確認しながらの歩行は昨日と同じ。
途中からはやはりナカナカ数字が減りません(笑)
最後、矢立に下山し、無事世界遺産の町石道を
つなぎ歩くことが出来ました。
秋真っ只中の高野山の山旅。
お大師さんが今も息づく...
厳かで、神秘な世界を垣間見た気がしました。
それと数年来台風で傷んだ道路の整備は随分と進み、
アクセスも大幅に改善しつつある様に感じました。
当初9月の開催予定が台風で順延されましたが、
その分涼しく、気持ち良く歩けて良かったですね。
ベースキャンプ高松店スタッフ
































