うどん県、ベースキャンプ高松店です。
10月10日(月)に、高知・愛媛の県境の石鎚山系
東エリアの平家平と冠山の2座の縦走を愉しみました。
笹原が広がる稜線には、所々に紅葉模様が現れて、
まさに見頃を迎えつつある...今もっとも、四国で
秋山登山を愉しめるエリアじゃあないでしょうか?
今のところでは、今年最高の紅葉だと感じました。
登山道の整備状況は、笹が伸びている場所はありますが、
概ね良好だと思います。ただ路石のスリップに要注意
それではレポートです。
今回の登山口は、高知側の高薮(たかやぶ)登山口。
*最もアクセスの良い、林道笠成線が9月の台風の影響で、
路面崩落箇所が在り、通行止めになっています。
今回は林道足谷線を利用しました。
平家平への「直登コース」とも呼ばれる道のりですが、
意外と短時間で登れる、かつての高知総体で
整備されたコースでもあります。
周囲には広葉樹の森...緑のトンネルの歩行は
最高に贅沢な道のりです
尾根道に出ると急登も出てきます。
総体時に真新しく異質に感じた階段も、
今ではしっとりと風景に馴染んでいました。
美しい森の小径は、ホント心が和みますね。
平家平の1座だけならば、星★の入門~初級
レベルの設定になる位です。
森林限界を越えて、「さぁ、山頂部へ」という
矢先に、行く手を阻む、この笹原帯が出現()
「ダメだ。雨具を装着」
前日夜半から降り続いた雨で、笹は濡れ放題...
更に胸の高さまで伸びており、レインスパッツでは、
全く対応出来ません。
眼下には登って来た尾根が見えています。
南の高知側の空は明るくなってきました。
笹原の1本道を、平家平の山頂目指して、
登って行きますが、スリップ必須の路石も多く、
加えて結構急傾斜でした。
標高1693㍍の平家平(へいけだいら)の山頂は一面、笹原の草原。
最近鹿の食害が進む中、何とか守られていますね。
ここから、冠山の縦走がスタート
稜線上では南北の風がぶつかり合って、
均衡を保ち、上にガスが湧き上がっています。
目指す冠山の北面には、色付き始めた紅葉帯が
確認出来ましたぁ!
平家平の山並みが遠のいて行きます。
稜線の南北には紅葉模様もチラホラ。
約1時間の縦走路には、スリリングな瘦せ尾根や
ちょっとした岩場も在り、高度感も体感出来ました。
お昼過ぎに、標高1732㍍の冠山(かんむりやま)に到着。
このピークはダイレクトに登れない、登るのに時間が
掛かる山でもあります。 ここでランチタイム。
今日は午前中は雨が残る予報だったので、3連休なのに
誰一人として山中で出会うことがありませんでした。
贅沢にも、この山塊を全くの独占状態でした。
次から次へと雲の塊が湧か上がり、石鎚方面の東側の
展望はほぼ皆無。
冠山を後に、平家平に再び戻ります。
笹原の急降下で、谷側は急な断崖絶壁で、
落ちたらOUT 「慎重に
」
冠山が少しずつ、遠のいて行きます。
縦走路の眼下には、陽を浴びて輝く、
そして風に吹かれてそよぐ...笹の大海原。
美しい眺めです
スリリングな岩場をクリアして行きます。
今日はとにかく滑りやすい岩稜に悩まされました。
でも面白かったぁ()/
平家平に戻って来ました。
でもいきなりの強風に面喰いましたぁ!
この頃からは、ようやく東側の眺望も開けて来ました。
遠くに手箱・筒上山らしき山塊が見えました。
平家平からの下り。
結構、急な傾斜を登ったことが実感出来ました。
今日はリンドウ、トリカブト、アキノキリンソウの
お花が見れました。オトギリソウは真っ赤に紅葉していました。
無事下山。
「結構、歩き応えがありましたぁ」
天候:曇り 時々 晴れ
歩行距離:約8.45㌔ 行動時間:6時間40分
総上昇量:830㍍ 最低点:1139㍍ 最高点:1732㍍
速度:1.3㌔/h 消費カロリー:2298カロリー
ベースキャンプ高松店スタッフ