うどん県、ベースキャンプ高松店です。
5月25日は四国から船に乗り、九州の
おんせん県に遠征。![]()
別府のシンボルの鶴見岳(つるみだけ/標高1375㍍)に
登りました。
今回の登山口は別府ロープウェイ高原駅。
お天気は曇り時々晴れ。
下界では最高28℃まで上昇したそうです。
見上げた頂上部は遥か頭上で、ガスが掛かっていました。
「結構、厳しい登りになりそう...」
ここでは毎年春に恒例の海抜0mから山頂を目指す、
「べっぷ鶴見岳一気登山」が開催されていて、今回は
そのルートを辿ることに。標識が随所に設置されて、
心強い案内板になりました。
御獄権現火男火売神社(おたけごんげんほのおほのめ)を経由。
体温調整と安全登山を祈願。
この山はれっきとした活火山に属し、火山特有の岩が
ゴロゴロしていました。
植林帯を抜けると、まぶしい新緑の森。
下界では暑さでどうなるものか?と心配していましたが、
木々が強い陽射しをさえぎり、吹き上がる涼風が心地良く、
快適に高度を上げて行きました。
ゆるやかな道から、南平台分岐を過ぎると、
ジグザグの登りに。
登山道の整備は良好です。
急な箇所には鎖も設置されていて、安心!
樹林帯を抜けると、そこは見晴らしの良い山上部。
気温が高い為でしょうか?遠望は霞んでいました。
あこがれのミヤマキリシマの花![]()
花はほぼ満開状態で、最高の時期に登れましたぁ。
日本三百名山、鶴見岳山頂!
平日だったので登山者は少なめで、10数名に出会ったのみ。
その代わりに一般観光客が多かったです。
ガスが掛かっていた対岸にそびえる由布岳も
一瞬ですが顔を出して、大感激。
山上のミヤマキリシマの群生地を散策。
結構花色に差が有り、これがナカナカ面白い。
遠くでは遠雷が鳴り始め、雲が掛かって来たので、
うまい具合でお天気にも恵まれた山行になりました。
登って来た時にはガスで覆われていた別府の街並みや
別府湾の展望も開けていて、ビックリ。
眼下に登り始めたロープウェイの高原駅が見えましたが、
物凄い高度差で、「ここを登って来たのか?」と
改めて大感激!
下山はロープウェイで。
約3時間の登りが僅か10分に短縮。
まぁ、四国から日帰りなので、仕方ありませんね。
おんせん県に来たのだから、当然、温泉でしょう!
別府明礬温泉
で汗を流し、リフレッシュ!
大露天風呂からは鶴見岳がしっかり見えましたぁ!
湯舟から登って来た山を見上げるなんて、
最高の贅沢ですね。(
)
入浴後は温泉名物の「温泉蒸しプリン」と「温泉玉子」を。
これまた火山の恩恵にちゃっかり預かることが出来ました。
歩行距離:5.13㌔ タイム:3時間26分
総上昇量:871㍍ 山頂気温:20℃(PM14)
ベースキャンプ高松店スタッフ




















