うどん県、ベースキャンプ高松店です。
3月20日に、瀬戸内海に浮かぶ愛媛県上島町の
岩城島と生名島の間に岩城橋が架かり、遂に4島を
つなぐ「ゆめしま海道」が全通しました。
今回はこれを記念して、3月24日に、
「ゆめしま海道全通記念ウオーク」
と称して、島々を歩いて来ました。
場所は愛媛県と広島県の境目の燧灘(ひうちなだ)に
東西に伸びた島々で、サイクリングのメッカとなった
「しまなみ海道」の東側に在ります。
![]()
朝、ちょうどしまなみ海道に属した生口島から、船で
岩城島に渡り、歩行開始です。![]()
岩城島は、「青いレモン」と「積善山の桜」が有名な島です。
橋のたもとから歩いても良かったのですが、
折角なので、アップダウンのある山道を歩きました。
天気は、曇り時々晴れ、最高気温は16℃でした。
橋の入り口の幸峠に到着しました。
真新しいのぼり旗がお出迎え。
いよいよ、岩城橋を渡って行きますよ。
「長江瀬戸」に架けられた海上の斜張橋です。
目を見張ったのが、橋脚の高さとでっかさ![]()
平日にも拘わらず、サイクリストや他府県ナンバーの
車を多く見掛けました。ナカナカの人気ぶりを感じます。
また他の橋と違い、歩行帯がありませんので、
車には要注意です。![]()
残念ながら、曇天で素晴らしい展望は得られませんでした。
生名島に上陸。
対岸は広島県の因島で、船で3分の距離です。
島を西から東へ横断したら、今度は南下。
ナント、この島々には、信号というモノが全く有りません。
本当にのどかで、ゆったりとした、独特の島時間が
存在する様です。但し、コンビニはしっかりありました。![]()
「ゆめしま海道」のモニュメント前で、ポーズ![]()
生名島ともお別れです。
歩行中に、黄色のミモザに遭遇![]()
桜はちょうど開花したばかりでした。
生名橋を渡り、次なる佐島に向かいます。
この頃から、ようやく青空が出てきました。
橋には歩行帯が区切られて設置され、安心、安全です![]()
橋の上からは、瀬戸内海の多島美も楽しめます。
まるで、海の上を歩いている様な錯覚も。
ホラ、晴れたら、こんなに空と海の青さが違います。
佐島に上陸したら、ちょうどお昼前になりました。
ランチ
は岩城島に戻って、地元で有名な食事処へ。
島の道は狭くて、車が入れません。
岩城港から歩くことに。
島のランチと云えば、やっぱり、新鮮なお魚でしょう!
お刺身と並んで人気だった「煮付け定食」。
お魚が苦手な方の人気は、島特産の
レモンポークを使ったカツ定食。
特産のレモンの搾りカスを飼料にして育てたそうです。
食後は港の産直でお土産探し。
特産のレモンが大人気![]()
レモンポークを食べられなかった方が、冷凍の
レモンポークに興味津々でした(笑)
スタッフ一押しが、こちらのレモンケーキのホール。
絶 品
で す ![]()
食後は、佐島から再び、歩きの再開。
弓削瀬戸に架かる、弓削大橋を渡りました。
真下には、鮮やかな緑色の澄んだ海面。
「瀬戸内海は、本当にキレイですね」
そして最後の弓削島に上陸です。
春爛漫の風景が広がっていました。
上島町の庁舎がこの弓削島内に在ります。
「祝岩城橋開通」の横断幕に、思わずホッコリ。
約10㌔の歩行になりました。弓削島交流館で終了。
交流館の方から、ご親切に記念のファイルと橋カードを
頂きました。<(_ _)>
「お城のカード」や「ダムカード」は知っていますが、
「橋」にもカードが有るなんて、全然知りませんでした。
![]()
瀬戸内海を舞台に、南北に伸びた「しまなみ海道」。
広島県呉から東に伸びた「とびしま海道」。
そしてこの「ゆめしま海道」と、のどかな島々をつないで
渡る「海道トレイル」は、面白いですよ。
ベースキャンプ高松店スタッフ























