2017年2月 2日 (木)

こんにちは!

きょうはSTANLEY(スタンレー)の真空ボトルのご紹介。

STANLEYって、いまから100年以上も前、1913年にアメリカで生まれた真空ボトルのブランド。

なんたって孫の代まで使えるって言われるほどの頑丈なつくりで保温性もとても高いのが特徴。

デザインも無骨で、まるでお鍋で言えばダッチオーブンみたいな奴(笑)

でもかっこいい・・

P2027595

ほら、こんな感じでバッグから覗いてたりするとちょっと素敵じゃないですか♪

最近はやりの軽量ボトルとは違って存在感がすごいです。アウトドアって感じがプンプンしますよね?

P2027593

表面の仕上げも重厚そのもの♪

でもちょっと待って、キャンプやピクニックだけじゃもったいないです。普段使いもぜひしていただ

きたいなぁー。

アウトドアでもおうちでもオフィスでも、どんな場面でもしっくり馴染むんだから。

STANLEYえらい!

P2027591

写真はSTANLEYを代表するグリップ付のクラシック真空ボトル。

右 クラシック真空ボトル1.9L 7600円(税別)

     家族や友人とのキャンプならこのサイズ。おうちで魔法瓶代わりにも・・

左 クラシック真空ボトル1.0L 6000円(税別)

     言わずと知れた定番モデル。ちょっとお湯が欲しいけど沸かすのは面倒

     なんてときにも便利!

STANLEYでは、バレンタインも近いこの時期プレゼントにお勧めのこんなポケットフラスコも

ありますよ♪

P2027601

右の大きい方が容量230ml、左の小さい方が 140ml。どうです?なかなかいけるでしょ?

右 SSフラスコ 0.23L 3500円(税別)

左         0.14L 3200円(税別)

他にもマグや真空コーヒーシステム、ランチボックスなんかも取り揃えていまーす。

ご来店お待ちしておりまーす(^^)/

2017年2月 1日 (水)

白馬にスキーに行ったとき、現地のスーパーでお安いリンゴをゲットしてきました。

普通に食べても美味しいのですが、焼きりんごを作ってみました。

1上火があると良いのですが、家の中で炭は使えないので、とりあえずポットとフタをガスコンロで熱してみました(意味があるのかはナゾですが…)

ちなみに使用したのはスノーピーク コンボダッチデュオのポットとフタです。

2_3 リンゴの芯抜き器で芯をくりぬきます。

器用な人は果物ナイフやスプーンなんかでもくりぬけるようですが、これがあると楽にキレイに芯がくりぬけます。

3 芯をくりぬいた穴に無塩バターを押し込み、シナモンをパラパラっと。

お好みで砂糖やはちみつなどの糖分を加えても良いと思いますが、今回は「ふじ」でそこそこ甘みもあるので糖分は無しでやってみました。

4_2超小型のタルト型にリンゴを置き、ポットに入れます。

あとはフタをしてとろ火で放置するだけです。

5 今日は加熱時間約25分にしておきました。

柔らかくしたい場合はあと15~20分くらいは加熱しても大丈夫そうです。

6 リンゴのシャキシャキ感がすこ~し残っていて良い感じにできました。

皆さまもお試しあれ~。

2017年1月28日 (土)

こんにちは!相変わらず寒い日々が続きますが、元気に外遊びしてますか?

当店では、寒さに負けない外遊びしよう、という事で、明日29日の日曜日は店頭の

駐車スペースの一角でダッチオーブンを使って炭火で焼イモをつくりまーす。

6

2

こんな感じでやっていく予定ですので、タイミングが合えば基本的なダッチの使い方や炭の着火

なども見られますよ(^^)/

もちろん、ダッチや焚火台の色んなお悩み・ご相談もお気軽にお申し出くださいね。

運が良ければ、ほくほくのおイモにもありつけるかも??

皆さまぜひ遊びにいらしてくださいね~

2017年1月26日 (木)

どうやら寒波もようやく一段落したようですね。兵庫県も中部以北は大雪のようです。キャンプす

るにも気合がいる季節ですね(笑)

さて、「ハイキングしてご飯作って焚火を楽しむ」をテーマに、今回のフィールドは、三尾山とハイ

マート佐仲キャンプ場です。メニューはパエリアです。うーん、贅沢・・

 

P1257568_2

ところがっ・・大雪でキャンプ場に車の乗り入れできないと。そんでもって水も出ないと・・

でも大丈夫。たかだかソロのデイキャンごときで大した荷物はございません。歩いて持ち込みま

す!水もたっぷり持ってきましたから、全然平気です。トイレさえ使えて焚火ができれば問題なし。

ちなみに、キャンプ場の方に聞いてみると、「こんな大雪20~30年に一度あるかないかちゃう?

 先週の雪が解けないうちに今朝10cmほどまた降っちゃった」、との事でした。

P1257577

P1257557

場内で約30cmほどの雪でした。でもぜんぜんへーいき。いや、むしろ楽しいっす。

P1257560

事前に材料はカットして下ごしらえして持ってきているから、手順も簡単。ちなみにサフラン水は面

倒だし高いので、市販のパエリアの素とコンソメ粉末を使いました。フライパンは、先週も登場の

ロッジの8インチスキレットです。これホンマにええよ?

P1257570

完成でーす。豪華エビ入り(ムール貝はないけど・・)!! いっただきまーす!

お米1.5合とちょっと多めに作ったのですが、あっけなく完食(笑)

お腹いっぱいになったら、焚火焚火。これも今日の楽しみの一つ。

P1257571_2

P1257574

とりあえず持ってきた薪 燃やし尽くして終了。あ~楽しかったヽ(^o^)丿

ハイマートさん、また来ますね~

さあ、次は何しようかなっと・・

↓ ちなみに今回のキャンプレポート/登山レポートはこちらです。

http://www.kojitusanso.jp/camping-research/report/detail/?fm=21640

2017年1月23日 (月)

皆さまこんにちは~。今日は一段と冷えますね。お店の周辺も、お昼ぐらいから雪模様でした。

さて、雪が降り出したお昼前から、店長がファイヤーグリルやダッチオーブンをかかえて店内をウロウロし始めました。

「何事?」と思っていたら……

1駐車場の一角にファイヤグリルをセットし始めました。

 

2_3チャコスタと森の着火剤で炭を熾しています。

310分くらい放置で、炭が熾って来ました。チャコスタの煙突効果恐るべし。

4ダッチオーブンを覗くと、サツマイモとアルミホイルに包まれた物体が。

5_2 ファイアグリルに炭を移し、スタンドにダッチオーブンをセット。

フタの上にも炭を少々。

一時間ちょっと、ほったらかしで、

6 美味しい焼き芋の出来上がり~。

高級なサツマイモではないですが、ダッチオーブンがじんわりと熱を伝えて焼き上げてくれるせいか、ねっとりと美味しい焼き芋に仕上がりました。

アルミホイルに包まれた物体は、あっという間に平らげてしまったため写真がありませんが、ジャガイモホイル焼きバター味でした~。

もうお腹いっぱいです。

今後もこんな感じで、突発的に、ゆる~く、店頭で何かやりますので、遭遇したお客様は、生暖かい目で見守ってくださいね。

もちろん、その時に使っている道具の事に関する質問なんかもどんどんぶつけてくださいませ。

炭の着火体験などもOKです。お気軽にお申し付けくださいね。もちろん、タイミングが合えばおいしい(?)試食もあるかも・・。

2017年1月21日 (土)

キャンプ用品でもお買い得品が満載です。

2

3メーカーの廃盤予定品や当店での扱いをやめる予定の商品が、アウトレット価格に!

1 また、冬物ギアの店頭在庫品を最終処分価格になりました。

4 先日、ご紹介したアウトドア用ヒーターなども表示価格より20~10%OFFです。

一例として、写真のイワタニアウトドアヒーターはメーカー希望価格の半額の9,000円からさらにお値引したうえに20%OFFです。まさにお買い得!!他にもいろいろありますよ。

5低山ハイキング用の軽アイゼンや、雪が降った時、凍結した道路で活躍する滑り止めなども処分価格です。

ここでご紹介できない割引対象品もありますので、店頭でぜひチェックしてみてください!!

お待ちしてます!

2017年1月20日 (金)

こんにちは!またまた寒波のようですね。お店の周りは今朝は少し雪が降っていましたが、今は雨に変わっています。

明日は雪景色かなあ・・

さて、今回はデザートメニューです。といっても、お家バージョンですけどね (^_^;)

じつは最近ロッジのスキレットを手に入れて、使ってみたくて使ってみたくて(笑)

何かしら新しい道具を手に入れると、そういうのってありますよね?

 

というわけで、シンプルなアップルタルトを作ってみました。

P1197500_2

材料はこんな感じかな。

P1197491

まずはリンゴを煮て、

P1197493

タルト生地をこねこね作ってしばらく寝かせて、

P1197485

カスタードクリームをとろりん、と作ってひと休みして

 P1197483_2 

あとはスキレットに伸ばした生地をセットして、カスタードとリンゴを盛り付けてシナモンを振るだけ。オーブンで焼けばOK。

なーんだ、かんたんでしょ?

キャンプ場なら、炭火や焚き火を使ってもいいし、ツーバーナーと折り畳み式のオーブンを使えばもっと簡単にできそうですよね?

キャンプ料理ってどっちかというとストレートにガッツリお肉系! が多いとは思いますが、こんな変化球もたのしいですよん。

キャンプ場でデザート作るのってなんかカッコよくないですか?がんばれよ、キャンプ男子諸君!!

ちなみにスキレットのサイズは8インチ。ちょうど同じロッジ社のサービングポットと同じですので

フタも共用できます。大きすぎずなじみやすいサイズで気に入りました。おすすめですよ?

P1197502

あ、問題のお味ですが・・・70点いただきました!う~ん、微妙(笑)

2017年1月13日 (金)

皆さまこんにちは。寒波が来て冬らしい寒さになってきましたね。

今週のお昼ごはんはあったかい鍋焼きうどんです。

P1117470

場所は兵庫県三田市の千丈寺湖畔です。近くの千丈寺山(653m)に登ってから

ゆっくりお昼ごはんです。

P1117476_2

湖畔にはいくつかバーベキュー可能な公園があり、好きなロケーションで楽しめます。

私は釣りはしませんが、バス釣りで有名です。

P1117482

なお、以前はキャンプ宿泊も黙認されていたようですが、現在は禁止となっているようですので

ご注意ください。

P1117462

この日は、確かに寒いことは寒かったですが、風は意外になく厚着して充分ゆったりと過ごせましたよヽ(^o^)丿

防寒さえしっかりしていれば、この季節は人も少なくて快適です。焚き火はできませんけれど。

P1117474

さて、出来上がり、あったかくてぅんまーい!!

来週はなにしようかなっと?

↓ 詳しくはこちらのキャンプレポート/登山レポートをご参考くださいね。

http://www.kojitusanso.jp/camping-research/report/detail/?fm=21523

2017年1月12日 (木)

本日は新しいチェア入荷のお知らせです。ヴァガボンドチェアです。

1 レッドストライプです。

Photo ブルーストライプもあります。

3 そして、ブラックです。

長年アウトドア遊びをしている方は、このチェアに見覚えがあるのでは?

そう、マクラーレンのガダバウトチェアです。

しか~し、ガダバウトチェアではなくヴァガボンドチェアなのです。

日本のA&F社がマクラーレン社の許可の下、ガダバウトチェアをリスペクトし創ったチェアです。

ところで、非常に発音しにくい名前ですが、ヴァガボンド(VAGABOND)って漂泊者とか漂流者という意味だそうです。

「流浪の民のイス」って感じなのでしょうか?

4収束させると、こんな感じに杖状になります。背もたれの左上端にグリップが付いていますので、ここを持てば歩きながら杖のように使えますね。

流浪の民にピッタリのチェアです。

5 収納袋も付属しています。収納袋に肩掛け用のストラップがあり持ち運びもしやすいです。

杖として使えるというだけあって、折りたたみチェアとしては軽量で、約1.7kgしかありません。

座り心地は独特で、ハンモックに寝ている感じです(※あくまで個人の感想です)。

価格は税抜で12,000円です。

ぜひ、座り心地と軽さを店頭で感じてみてください。

2017年1月 8日 (日)

先日、アウトドア用ヒーターを何種類かご紹介しましたが、本日は新たにお買い得なアウトドア用ヒーターのご紹介です。

1 イワタニのその名も「アウトドアヒーター」。

オレンジとグリーンの2色あります。

写真に写っているパワーゴールドガス(普通のガスより寒さに強い)が1本付属しています。

2 保管や持ち運びに便利なナイロンカバーもセット。

3 ナイロンカバーの背面にはガスを1本入れられるポケットがあります。

4 店内でこの箱を探してくださいね~。

…あ、お値段を言い忘れていました。

メーカー希望小売価格18,000円を 『半額』!! の9,000円(税抜)でいかがでしょう~。