山の情報・知識 Feed

2024年7月30日 (火)

20240726_065818

こんにちは、アルク店の今村です。

昨日は夕方ガラス窓が揺れたかと思ったら桜島が爆発!

後からの報道で知ったのですが、噴煙は4400mに達したらしいですね。

20240729_164848

さて先週は鹿児島の登山者にも人気の富山県「立山」へ♪

鹿児島からだとやはり移動が大変ですね。

鹿児島空港から名古屋へ

名古屋から高速バスで富山へ

富山から立山黒部アルペンルートで立山玄関口の「室堂」へ

20240724_071557

接続次第ではどこかで1泊しないとたどり着けない…遠いです…笑

あれこれ交通手段を駆使してやっと着きましたー♪

20240724_083822

雨で――――す!!笑

20240724_113435

雨の中雷鳥沢キャンプ場へ黙々と歩きます笑

20240724_140420

なんも見えません笑

20240724_140612

チングルマもシュんとしてます…

そんな状況でもなんだか楽しいww

夕方になり雨がやむと空が明るくなり

20240724_185053

遠くに剱岳が♡

ずっとガスっていたので束の間の晴れ間はご褒美でした⤴

Day2

この日もほぼ一日雨模様…

雷鳥沢キャンプ場は携帯の電波が入るのでつど天気予報や雨雲レーダーを確認しながらの行動でした。

大日岳方面のお花畑を見て折り返し一の越山荘へのルートを歩き室堂のターミナルへ周回。

この日は天候を鑑みて登山はあきらめお散歩でしたcoldsweats01

室堂では雨でぬれた身体を温めるべくお蕎麦屋さんでおそばをいただきました♪

20240725_094851

富山名物「白エビ」のかき揚げ蕎麦!美味しかったですよ。

時間もたっぷりあるので立山自然保護センターで係員さんから立山の自然や歴史についてたくさん話を聞かせてもらいました。

鹿児島から来たこと伝えると、ほんとにこの天気は残念でしたねーと同情されましたcoldsweats01

とても親切に説明いただけてありがたかったです。

キャンプ場へ戻る途中

20240725_101821

らいちょうにも会えました♪

たちまちギャラリーが…

20240725_102027

キャンプ場に戻り雷鳥沢ヒュッテの温泉へ⤴

20240725_133215

山で温泉は最高ですね!! 立ち寄り湯 AM10:00~PM9:00 900円

ここのスタッフの方も親切でますます立山が好きになります♡

Day3 最終日

20240726_053612

雷鳥沢キャンプ場を3時前に出発

天候の回復が見込まれたのでせめてひとつでもピークを踏もうと雄山へ

ご来光はあきらめ山頂には5時半ほどに到着!真っ白です笑 標高3003m

帰りの交通の便の関係であまりのんびりもできず早々に下山。

山あるあるの下山するとたちまち雲が切れていく笑

20240726_063832

これはもったいないとちょっと寄り道で浄土山経由で室堂へ向かいます。

20240726_070254

たまらん景色がてんこ盛り⤴

でも少し上がるとそこはガスの世界で真っ白w

20240726_080005

こんな天候だからこそ出てきてくれるライチョウに癒されて♡

20240726_081452

後ろ髪をひかれつつ鹿児島へ帰るのでした。

室堂ではお客さまのグループにばったり笑

北アルプスは人気のエリアだけあって、行くと知り合いに会いますねーhappy01

なんだかんだで天候はシビアでしたがいい山行でした。

次はどこへ行こうかな?

みなさまのおススメの山を教えてくださいね。

明日水曜日はアルク店定休日となっております。

ちょっと宮崎のお店に行って勉強してまいります。

アルク店よりめっちゃ広くて商品もたくさんあるので楽しみです。

それではみなさま、また木曜日にお会いしましょう!

アルク公式インスタ

Arukupophp

2024年7月23日 (火)

20240718_083645

こんにちは、アルク店の今村です。

霧島市観光協会主催「第1回 山印帳アドベンチャーラリー」が8月11日開催されます。

今年「霧島」は国立公園に制定されて90周年!イベント盛り沢山です。

20240718_083619

詳しくは霧島市観光協会HPをご覧ください!

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「第1回山印帳アドベンチャーラリー」

私も参加したかった…

ただ今エントリー募集中です。

私の分まで思いっきり高千穂河原周辺を歩いてきてください笑

Pic0009ea

Pic000b2a

実際のチェックポイントは当日お渡しする地図を頼りに廻るので体力に応じて楽しめますよ。

それでは今日もよい一日をお過ごしください。

Arukupophp

アルクのインスタグラムもぜひチェックしてみてくださいhappy01

山をもっと楽しみたい方へ!

好日山荘プレミアムメンバーズ募集中です。

特典いろいろ♪

気になる方はスタッフが都度ご紹介しておりますのでどんだけお得なのかじっくり聞いてくださいww

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2024年7月22日 (月)

1697857549275

こんにちは、アルク店の今村です。

19日(金)BSの「日本百低山」で紹介された「開聞岳」

私も収録の前日に登っていて放送を楽しみにしていました。

*再放送 7月24日(水)21:30~

開聞岳は薩摩富士とも云われ、鹿児島でも人気の山です。

屋久島から帰ってくるとき開聞岳が見えると「鹿児島に戻って来たな」と現実に引き戻してくれる山です笑

シンボル的な山容だけに見る人によって思いは様々

太平洋戦争末期、知覧の特攻基地から飛び立った隊員たちが最後に見た本土の景色でもあるかと思うと何だか切なくなる気持ちがこみ上げてきます。

20230201_111020

麓の花瀬望比公園にはフィリピン方面で戦死された47万6千有余の御霊が鎮められています。

20230201_111134

平和の有り難さに思いをはせながら開聞岳に登ってみてはいかがでしょうか?

とはいったものの…

先日の休みもトレーニングを兼ねて歩いたのですが

「暑い!!」

「暑すぎる!!」ww

放送で紹介された開聞岳は5月初旬

暑くないわけではないですが、登山には快適な時期♪

今は梅雨明けして鹿児島の暑さが身に染みる時期…

暑さ対策はくれぐれも万全にして下さいね!

もししんどくなったらいつでも撤退を!!

山は逃げませんconfident

それでも先日登ったときの山頂はビューティフルな景色が♡

20240717_093501

20240717_093538

そして南に目を向けると

20240717_093525

20240717_094750

洋上のアルプス「屋久島」がクッキリ⤴

最高のご褒美をもらえました。

しつこいようですが、開聞岳に行く際は暑さ対策をお願いします。

もし不明な点ございましたらスタッフまでお尋ねください。

暑さ対策とあわせて虫対策も!

けっこうアブがアグレッシブにからんできますcoldsweats01

個人的におススメは虫よけと併用して団扇か扇子で対策を!

意外と効果的です笑

それではみなさま今日もよい一日をお過ごしください。

アルク公式インスタ

Arukupophp

2024年7月16日 (火)

20230204_123915

こんにちは、アルク店の今村です。

えびの高原~硫黄山周辺の県道1号線については、土日の午前9時から午後5時まで交通解放されています。

20230204_123847_2

*えびの市HPで都度情報は確認お願いします。

*火山ガスの数値が規定値を超えると交通解放されませんのでご注意ください。

20230204_123924

通行可能車両は車のみ(バイク、自転車は通行不可)

車両からの乗り降りは出来ません。

制約はございますが、この交通解放がされると霧島のプリン岳こと「甑岳」へのアプローチがグッと楽になります。

20230204_130803

不動池を過ぎた先にある甑岳登山口からだと山頂まで片道約50分弱

えびの高原からスタートだと六観音御池経由で片道約130分

軽く歩きたい方には甑岳登山口からがいいです。

20240703_094941

山頂直下手手前のこの標識が現れたらちょっと上りが急になりますが、それ以外は比較的緩やかな登山道で森林浴を楽しめます。

20240703_101216

登り切った景色は眺望もよく、きっと満足してもらえると思います。

時間に余裕あれば山頂を周回してみてもいいです(標準コースタイム40分/休憩時間含まず)

20240703_104907

途中ひっそりと山頂標識があります。

20240703_111557

火口湿原に下りることもできます。

20240703_111426

先日行ったときは湿原近くに食虫植物で有名な「モウセンゴケ」ちゃんがひっそりといました。

登山者に人気の霧島もこのエリアは比較的静かで個人的にも好きなところです。

梅雨が明けると九州の山はがっつり暑くなります。

甑岳ルートは樹林帯の中を歩く時間が長いので比較的涼しく歩けます。

20240703_121005

ぜひ行ってみてください♪

詳しい情報はスタッフまでお尋ねください。

それでは今日もよい一日をお過ごしください。

アルク公式インスタ

Arukupophp_2

Cp2_2

Cp2_1

ただいまダブルでお得!ココヘリ入会キャンペーンしております。

8月31日(土)までのお申込みで入会金3,000円と12月末までの会費が無料です。

いつトラブルに巻き込まれるかわかりません。

登山を愛する皆様にぜひ利用して頂きたいです。

案内のチラシを店頭にてお配りしておりますので、スタッフまでお声掛けください。

2024年7月13日 (土)

20240713_134455

こんにちは、アルク店の今村です。

今日は朝から雨が強いですが、お住まいの地域は大丈夫でしょうか。

お出かけになる際は十分に気をつけてください。

さてゴールドウィンでは修理サービスをしています。

事前に会員登録が必要となりますが、ノースフェイスをはじめゴールドウィンが販売しているブランドが対象です。

わたくし先日も山で破ってしまったウェアの修理をお願いしました…coldsweats01

20240707_133512

○で囲ったところが破れた箇所

修理依頼をして約2週間ほどで手元に戻ってきました。

20240707_133556

直してもらった箇所!これで安心⤴

20240707_134041

うれしいメッセージカードとともに。

私どもも販売して終わりでなく、メーカーでこのようなサポートしてくれると安心です。

費用負担も一般的なリペアからするとはるかにリーズナブルなので詳しく聞きたい方は今村までお尋ねください。

先週の休みは母親からのリクエストで指宿のそうめん流し「唐船峡」へ

20240710_122010

20240710_114521

いなり定食で1,700円

20240710_114557

最近食が細くなった母親ががっついていたのが笑えました。

指宿方面へお越しの際はぜひ唐船峡そうめん流しへ行ってみてください♪

暑い夏に冷たいそうめん最高ですよ!

それでは引き続きよい一日をお過ごしください。

アルク公式インスタ

Arukupophp

2024年7月 2日 (火)

1694044805294

こんにちは、アルク店の今村です。

富士山の山梨県側が開山しました。

今年から登山者に対して、2,000円の通行料の徴収のほか、1日当たりの入山者の上限を4000人とするあらたな規制も始まりました。

次の世代に引き継ぐために必要な措置と考えると今後の検証も含め大事なことかもしれませんね。

20230716_150507

昨年中学の友人らをガイドした時も、その日は4000人超えて多くの登山者の方々がいた印象が残っています。

先月も多くのお客様から必要なアイテムのご相談を受けましたが、おススメをひとつご紹介!

20240702_123857

UVカットマスク ヤケーヌ 2,145円(税込)

20240702_123952

メガネやサングラスが曇りにくく、着用したままでも飲み物が飲めます。

鼻筋のところは形態安定テープが入っており、スポーツでも息苦しくなくお使いいただけます。

富士山の強い陽射しも安心♪

20230716_124757

このような砂礫の中を歩くと砂埃がひどいです。

20240702_124459

それでもヤケーヌ着用で、砂埃の中での行動も安心⤴

ぜひみなさまに使っていただきたいアイテムです。

カラーは3色

ベージュ、グレー、ネイビーと今なら揃っていますよ。

富士登山にかかわらずアウトドアアクティビティに取り入れてみてはどうでしょうか。

それでは引き続きよい一日をお過ごしください。

アルク公式インスタ

Arukupophp

2024年7月 1日 (月)

20240630_091106

こんにちは、アルク店の今村です。

いよいよ7月!

今年の夏はぜひみなさんにおススメしたいのが

「テント泊」

20240630_101947

自由気ままにとは言いませんが、テント泊のだいご味は自然と一体になれる!!

風の音や鳥の鳴き声、朝夕の光の美しさをダイレクトに感じることができます。

とはいっても衣食住のすべてを持っていかないといけない。

そのため装備も体力もしっかり準備しないといけないですよね。

やってみたいけど…

そんな方へ店頭で「山と渓谷社」さんからテント泊装備入門なるもの頂き無料配布しています。

20240630_101355

20240630_101443

基本的な装備を選ぶポイントなど分かりやすく記載されています。

今年チャレンジしてみたいとお考えの方、またもう一度装備を見直したい方!

ぜひ参考にしてみてください。

*数に限りがありますのでお早めに

わたしも夏はどこでテント泊しようかあれこれ思案中♪

店頭にはアライテント、ファィントラックのテントを手に取ることができます。

実際貼ってみていただく事もできますのでスタッフまでお声掛けください。

それでは今日もよい一日をお過ごしください。

アルク公式インスタ

Arukupophp

2024年6月29日 (土)

20240627_162253

こんにちは、アルク店の今村です。

山を楽しむためにみなさんは装備を揃えたり、ウェアを見直したりいろいろ取り組まれていると思います。

当店ではそのような方へのアドバイスはもちろんですが、店頭で安全登山のハンドブックやセーフティーカードを無料でお配りしています。

どのようなものかといいますと…

20240627_162345

日本ガイド協会発行の安全登山ハンドブックにはあらためて知っておきたい情報がぎっしり!

20240627_162435

よく聞かれる登山を始めるために必要な装備の一覧リストも掲載されています。

初心者の方もベテランの方も一読されることおススメです。

もう一つは

20240627_162518

山岳遭難セーフティーカード

登山における必要な水分量の計算式や

20240627_162535

緊急時のフローチャートやファストエイドの説明が簡単に分かりやすく書かれています。

私もこのカードは常に携帯して備えています。

今回ご紹介したものは店頭にて無料でお配りしておりますので、ぜひご活用いただければと思っています。

先週の休みは偶然お天気も良く久しぶりの朝駆けへfuji

20240619_051814

思ったより肌寒くウェアリングが大事だなとあらためて思いました。

20240619_051938

梅雨時期とは思えない光景にうっとり

20240619_052413

雲もいい感じ⤴

20240619_064007

ご機嫌で歩いて帰りました笑

いよいよ明日までとなりました!!

2406_1002__4

100周年祭 第2弾♪

靴・ザック・ポールがなんと10%OFF!!

プラス

ノースフェイスをはじめ多くの対象ブランドのアイテムがレジにて10%OFF⤴⤴

この機会お見逃しなくhappy01

それではみなさま、よい週末をお過ごしください。

アルク公式インスタ

Arukupophp

2024年6月27日 (木)

20240619_063202

こんにちは、アルク店の今村です。

雨が続いておりますが、みなさまお住まいの地域は大丈夫でしょうか。

鹿児島地方は今夜も雨が強くなる予報でております。

十分に気をつけてお過ごしください。

さて話は変わりまして、2年前に新種として発表された「キリシマギンリョウソウ」

普段見かけるギンリョウソウは白く透き通っており、日の当たらない林でその姿を見ることができます。

20230419_070811

その新種をまだ私は見たことなかったので、先週霧島へ朝駆けしたついでに群生地へ足を延ばしてみました。

20240619_061612

大浪池からえびの高原へ抜けるルートへ

20240619_061921

普段はさっさと歩いていくのですが、足元を目を凝らしながら必死に探すと

20240619_063125

いました⤴

かわいい♡

初対面に思わずたくさん写真を撮ってしまう笑

*植生保護のために登山道から外れないようにしましょう!

この新種認定には20年もの歳月が費やされたとのこと

ギンリョウソウは晴れの日より雨の方が生き生きとしているようで、今がチャンスです。

雨でも楽しめるハイキングをしてみませんか?

詳しく知りたい方は今村までお尋ねください。

それでは今日も引き続きよい一日をお過ごしください。

アルク公式インスタ

Arukupophp

2024年6月18日 (火)

20240208_114902

こんにちは、アルク店の今村です。

最近山を始めてみようと靴を探す方が多くなりどこの山を手始めに行けばいいか尋ねられます。

個人的には鹿児島市内から車で30分ほどに位置する「八重山/677m」おススメです。

登山道は八重山公園側と甲突池側の2か所。

親子連れやゆっくり森林浴を楽しみながら歩くなら八重山公園側から(標準コースタイム:往復120分)

少し負荷をかけた山歩きなら甲突池側から(標準コースタイム:往復70分)

僕は甲突池側がお好み♡

ということで今回は甲突池側からのルートを簡単にご紹介♪

20240208_111442

駐車場はトイレも整備されており地元の方々がいつもキレイにしてくれています。

20240208_111429

登山口入口に看板もありすぐわかります。

20240208_111619_2

登山口を入ってすぐしばらくは竹林の中を歩きます。

あちらこちらで竹が折れて登山道に覆いかぶさっているので歩くときは気をつけて!

20240208_113127

竹林を抜けるとお次はよく整備された階段がたくさん笑

公園側からすると所要時間は短いですが、登りは急です。下りは転倒など要注意ですdanger

30分ほどヒィヒィいいながら登ると公園側のルートと合流。

そこから山頂展望所まで10分ほどですが、ご褒美ルートとなります笑

20240208_114902_2

山頂からは天気がいいと桜島が正面に!薩摩半島の南側が一望できます。

のんびりお弁当食べたりするのもいいですね♪

帰りは同じ道を戻ります。

体力と時間に余裕ある方は八重山公園側から登って甲突池側へ下り甲突池を経由して車道を歩きスタート地点の方に戻る約2時間半のコースもあります。

山の楽しみ方はそれぞれ。

お好みのルートを楽しんでください。

先週は八重山の帰り道に都市農業センターに寄り道。

20240612_124735

20240612_125016

まだ咲き具合はチラホラでしたが、月末くらいには見ごろを迎えるかな?

明日水曜日はアルク店定休日となっております。

ご利用予定のお客さまにはご不便お掛けしますが、ご了承ください。

それでは引き続き今日もよい一日をお過ごしください。

アルク公式インスタ

Arukupophp