山の情報・知識 Feed

2022年3月 4日 (金)

20220303_031

いつもありがとうございます

好日山荘紀三井寺店です!


3月3日の雛祭り

田辺市の「高尾山」ハイキングの後

「梅の花がどんな感じかなぁ」と思い

【紀州石神田辺梅林】まで足を延ばしました

すると・・・☟ ☟

20220303_037

まだまだきれいな花を見ることができましたv

白い花があったり

20220303_034

ピンク色の花

20220303_036

ちょっと濃いピンクなんかもあり

変化に富んで楽しませてくれました

やっぱり和歌山と言えば「梅」ですね

和歌山県は「梅」生産量全国第1位!scissors

市町村の収穫量で言えば

今回訪れた田辺市が全国第2位!

1位は和歌山県みなべ町・絶対王者

20220303_038

20220303_033

蕾もありますのでもう少し観梅できそう

遊歩道、展望台、休憩のベンチがあり

お弁当を持ってお花見でもいかがですか

「桜」の前にまずは「梅」で(^_^)v

20220303_039

「菜の花」もきれいでしたv

是非行ってみてください


【紀州石神田辺梅林】

コロナ禍で売店やイベントは中止ですが

園内は自由に散策できるようです

(詳細は事前にご確認下さい)

峠にある「大蛇峰展望台」の看板脇の

駐車スペースに今回車を停めました

服装・装備のことはご相談ください

皆様のご来店心よりお待ちしております


”レディスウィーク” 好評開催中!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

2203_week_1080_1080_3

20220304_001

2022年1月19日 (水)

いつもありがとうございます

好日山荘紀三井寺店です!


<好日山荘百名山>

和歌山県選抜は  【高野三山】

は厳しい寒さとなります

雪景色の中を歩いてみましょう!

20220113_051

中央  「転軸山」

左奥  「楊柳山」

右奥  「摩尼山」

20220113_005

中の橋の駐車場から歩きます

20220113_014

-摩尼峠-

6本爪アイゼン装着します

20220113_017

静寂の「高野山」

独特の空気感の中を一歩、また一歩

20220113_021

「摩尼山・1004m」

お湯とチョコレートですぐ出発

20220113_023

トラバース時は足を引っかけないように

20220113_031

雪の下に隠れている根っこにも注意

20220113_032

-黒河峠-

20220113_038

「楊柳山・1009m」

体が冷えるので先へ進みます

20220113_043

-子継峠-

20220113_048

一旦車道まで下ってきました

ここから「転軸山」へ登り返し

20220113_049

「転軸山・930m」

山頂から森林公園の方へ下山

中之橋霊園の所から駐車場へ戻ります

お疲れ様でした(^_^)v

(山行:2022年1月13日・小雪)


2201_b

フェア好評開催中!

皆様のご来店心よりお待ちしております!

20220113_036

2022年1月12日 (水)

いつもありがとうございます

好日山荘紀三井寺店です!


2022年やってみたいこと・・・

【熊野古道】を歩いてみるなんていかが

初めて【熊野古道】を歩いてみるのに

おすすめのガイドマップをご紹介します

☟ ☟

20220112_004

和歌山市が発行されました

和歌山市内周辺の【熊野古道】

(馬目王子~祓戸王子)のルートマップ

古道周辺の文化財も紹介してくれて

地元でも知らない魅力がたっぷりですv

20220112_001

北側と南側エリアで表裏になっており

それぞれ約16km、5~6時間の行程

体力に応じて計画するのもいいでしょう

20220112_005

折り畳みになっているので使い易いv

【熊野古道】が身近にあるのですから

歩かないともったいない(^_^)

歴史を感じながらのんびり歩きましょう

マップは店頭に設置しておりますv

ご自由にお持ち帰りいただけますv

皆様のご来店心よりお待ちしております!

05_

2021年12月11日 (土)

 

20211111_017

いつもありがとうございます。

好日山荘紀三井寺店です!


【熊野古道・藤白坂】

山の用具を揃えていただいたお客様に

初級コースとしてご紹介しています

秋から冬に歩くのがおすすめ(^_^)

20211111_002

海南駅から出発

「鈴木」姓のふるさと

「鈴木屋敷」を過ぎれば

【藤白神社】に到着

20211111_012

熊野九十九王子の中でも

格式の高い五躰王子のひとつ

熊野聖域への入り口とされています

20211111_014

20211111_018

舗装路も歩きますが

20211111_021

左の古道に入ってからは地道も多いので

ミドルカットの靴がおすすめです

20211111_023

20211111_031

竹林の中を抜けて行きます

20211111_033

伝説の地「筆捨松」

 

20211111_032_2

20211111_034

藤白坂の険しい登りが続きます

藤原定家が「よじ登る」と称したそうな

20211111_035

あと一息・・・がんばれ!

20211111_036

藤白峠到着

地蔵峰寺本堂

20211111_039_2

地蔵峰寺裏手の「御所の芝」からの眺め

「御所の芝」でゆっくり休憩したら

冷水浦駅へ下ります

足をのばして難所の「拝の峠」を越えて

紀伊宮原駅まで歩くのもおすすめです。

装備や服装に迷ったらご相談下さい

皆様のご来店心よりお待ちしております!

20211111_003

2021年11月27日 (土)

いつもありがとうございます。

好日山荘紀三井寺店です!


20211126_008

和歌山県の紅葉名所のひとつ

【岩出市・根来寺】に行ってきました

20211126_009

色づき具合にばらつきがありました

見頃を過ぎたものもありましたので

今シーズンの見納めになりそうです

20211126_003

もみじの窓越しに黄葉

20211126_007

ハーフ & ハーフ

20211126_014

もみじ谷公園をのんびり歩くもよし

根来寺からハイキングコースもあります

風が冷たいので

暖かい服装でお出掛けください

そこで・・・

「お出掛け前の準備は好日山荘へ!」

ということでこちらをご利用下さい!

☟ ☟

【大決算スペシャル7DAYS】

2111_7_3

残すところあと3日間

どうぞこのお得な機会をご活用下さい!

皆様のご来店心よりお待ちしております!

20211126_017

2021年11月 8日 (月)

20211102_024_2

いつもありがとうございます

好日山荘紀三井寺店です!


 <好日山荘百名山>として

和歌山県選抜の 【高野三山】

高野三山の秋の眺めと

紅葉を求めて行ってきました(^_^)v

20211102_005

中央 「転軸山」

左奥 「楊柳山」

右奥 「摩尼山」

20211102_017

撮影ポイントは一面ススキがきれいです

20211102_019

森林公園付近の様子

20211102_010

三山の眺めがすばらしい

20211102_011

「柿の葉寿司」で腹ごしらえ

20211102_015

ここから奥ノ院まで戻ります

20211102_026

奥ノ院の紅葉

20211102_033

参拝道の紅葉

20211102_034

「こうやくん」がお出迎え&お見送り

「今が見頃。紅葉見に来てね!」 


2111_

大感謝祭好評開催中!!

皆様のご来店心よりお待ちしております!

2021年11月 1日 (月)

いつもありがとうございます。

好日山荘紀三井寺店です!


山頂から海、島、遠くに大橋が見える

地元ならではの山をご紹介します

初心者やファミリーにおすすめです

20211028_001

車道からの【四国山】

これからあのてっぺんに登ります

20211028_004

四国山登山口の駐車場

20211028_005

標識あり・・・軽くストレッチをして出発!

20211028_007

木の階段をゆっくりゆっくり歩きます

20211028_009

車道から見えた展望台

【四国山】のてっぺんにきました

20211028_015

展望台から次の目標【高森山】の姿が

20211028_021

「山頂広場」にはベンチがあり休憩ポイント

20211028_025

飛行機が見えるでしょうか

20211028_027

ビューポイントに到着

20211028_029

加太湾から沖ノ島、遠くに淡路島

20211028_034

【高森山】への標識

20211028_042

比較的歩きやすい道が続きます

20211028_049

もうすぐ山頂です

20211028_059

山頂からの眺め

20211028_061

遠くに「明石海峡大橋」&「淡路島」

景色を堪能しながらコーヒーでもいかが

帰りは来た道を戻ります

歩行時間は短いので

ゆっくり時間を使って楽しんで下さい

20211028_055

皆様のご来店心よりお待ちしております!

2110__2

2021年10月19日 (火)

いつもありがとうございます。

好日山荘紀三井寺店です!


今が見頃!

秋の山の人気スポット

【生石高原】の「ススキ」

20211015_021

20211015_009_2

高原に広がる「ススキ」を堪能しながら

主峰の【生石ヶ峰 870m】まで高原散歩

20211015_011

快晴です(^_^)

20211015_012

ナデシコ

20211015_014

アキノキリンソウ 

20211015_015

リンドウ

20211015_026

一等三角点

20211015_029

山頂からの展望は360度、気持ちいい!

20211015_043

「火上げ岩」からの景色

20211015_010

「笠石」に戻って休憩です

20211015_046

コーヒーを淹れました

先日買ったドリップシェラカップ v

20211015_054_2

日が傾いてくるとススキの穂が輝きます

20211015_062

夕日まで待てずに帰りました

山頂はファミリー、カップル、写真家さん

キャンパー、ハイカー達で賑やかでした

晩秋の【生石高原】はおすすめです(^_^)v


2110_1080_2

【秋山応援フェア開催中!】

皆様のご来店心よりお待ちしております!

20211015_036

2021年9月24日 (金)

いつもありがとうございます。

好日山荘紀三井寺店です!

日に日に秋らしくなってきて

「近くの山でハイキングを楽しみたい」

というお客様の声をよく聞きます。

なので、おすすめの山をひとつご紹介


和歌山県の紀北を代表する山と言えば

【龍門山 756m】 

「紀州富士」とも呼ばれ

ふるさと富士山としても人気の山です

(東の方角から眺めると富士山の形)

20210825_021

南北朝時代の古戦場跡

20210921_007

こちらは国道沿いからの山容、北斜面

粉河駅から歩いて竜門橋を渡ってもいい

のですが駐車場があるのでマイカーの

場合はそこからスタートした方が楽です

20210825_001

駐車場から案内板が3カ所ぐらいありました

20210825_005

柿の木がたくさん 

さすが全国生産量日本一の和歌山 v

20210825_006

前半のヤマ場・・・農道歩きが続きます

20210825_007

振り返ると竜門橋が見えます

20210825_009

一本松の分岐 

田代ルートから入って中央ルートで下山

20210825_011

ここから山道

20210825_014

冷たいけど気持ちいい

20210825_016

田代峠に到着

20210825_018

名物・・・磁石岩

周囲約17m、高さ約4m 

両端で磁針のS極、N極をそれぞれ吸引

一個塊状の磁石を形成しているんだと

20210825_022

山頂です

5月下旬はキイシモツケの花が有名です

20210825_027

紀ノ川が見えます

その向こうには和泉山脈

20210825_030

名物・・・明神岩

龍門山最大の蛇紋岩 高さ30m

岩の上からも眺望いいですが十分注意!

20210825_036

中央コース登山口に下りて来ました

帰りはまたまた長い農道歩きです

最後までガンバレ!

コースタイム:4時間30分

秋の日帰り登山にいかがですか


2109

皆様のご来店心よりお待ちしております!

2020年12月30日 (水)

いつもありがとうございます。好日山荘紀三井寺店です。

 さて、本日12/30水曜日ではございますが当店通常営業しております。

 お正月登山直前ということで、昨日、当店スタッフが気になる大峰の積雪状況を見に行きました。

 「一番高い所までいけば、近隣の様子も大体分かるんじゃね」と、大雑把な見立てで出かけた紀州の鉄砲玉。

 ちゃんと山頂までたどり着いてレポートできるのでしょうか。


Img_0483

 12月29日午前7時45分ころ、大峰山主峰、八経ヶ岳を目指して天川村の役場を出発しました。

 登山道には標高およそ1,000メートルくらいから着雪がありました。

 気温が低い早朝はアイスバーンになっていましたので早々にチェーンスパイクを装着しました。

Img_0527

 天女の舞への分岐(標高1,400メートル付近)あたりから一面真っ白に。

 標高を上げれば雪量が増えるかと思われましたがあまり変化ありませんでした。

 12月3週目の寒波以降はあまり降雪がなかったようです。

Img_0541

 登山道上は、スノーシューや荷物が重い宿泊登山の方の踏み跡でしっかり踏み固められ弥山まで快適に歩くことができました。

Img_0606

 弥山~八経ヶ岳間はやや雪も乾き傾斜も急でチェーンスパイクではグリップが不十分でした。

 スリップしつつ、えいやっと力みながら進みました。

 同行の6本爪メンバーも似たような状態でしたので、急斜面が苦手な方や重荷の方は10本爪以上が良いかと思います。

Img_0615_2

 明日明後日の天候で状況は大きく変わるかと思いますが、お正月登山の参考などになれば幸いです。

 店舗インスタグラムに栃尾辻から八経ヶ岳山頂までの動画をアーカイブしましたのでぜひご覧ください。

Img_0437

 当店は12/31大晦日まで営業させていただきます。

 雪山登山や防寒ウエアなどお探しの物などございましたらぜひお立ち寄りください(^-^)!


□年末年始の営業予定

12/30(水)通常営業

12/31(木)短縮営業18:00閉店

1/1(金・元旦)休業

1/2(木)通常営業

お正月には初売り企画をご用意いたします!

1/2・1/3開催の福シール(お好きな商品が20%OFFになる夢のシール)企画はインタ ーネットでの事前申し込みが必要です。

http://www.kojitusanso.jp/campaign/2012fukubukuro/ からお早目のエントリーをお願いいたします!

Img_0416


好日山荘紀三井寺店

twitter instagram

和歌山県和歌山市布引531-5

TEL:073-448-2001

営業時間:11:00~20:00

定休日:水曜日・元旦

祝日・セール日等除く、7月1日~8月15日は無休