スカルパのクライミングシューズ入荷しました!
スカルパがイッパイ!!
ラインナップが増えてシューズコーナーが賑やか![]()
ところで、クライミングシューズって色んな種類があって
始めたての方にはどれが良いのか、サイズはどれくらい小さくすれば良いのか
マイシューズを買うとき迷っちゃいますよね![]()
クライミングシューズには種類により様々な特徴があります
今回はシューズの基本を紹介します、購入時の参考にしてみてネ![]()
クライミングシューズ 【着脱3タイプ】
左から
【スリッパ】
パーツが少ないため、他よりも軽量で足にも馴染みやすいです。
伸びてしまうのでサイズ選びは慎重に行いましょう。
【ベルクロ】
着脱がしやすい上にフィット感もあるタイプで、初心者にもおすすめです。
一方で、靴紐のようにきつくしめたりゆるめたりするのに限界があります。
【シューレース】
紐を自分好みに締めたり緩めたりできるため非常にフィットします。
一方で、シューレースがトゥフック(足の甲をひっかけるムーブ)の邪魔になることも。
クライミングシューズ 【ソールのタイプ】
【フラット型】
定番の形であらゆる場面で使用することができます。
初めての人はこの型を選んでみると良いでしょう。
【ダウントウ】
つま先のソールがかぎ形になっているのが特徴です。
小さいホールドでも引っかけやすくなりますが、履いた感じは少し不自然です。
【ストレート】
初心者にも使いやすいような、バランスのとれたつま先です。
【ターンイン】
つま先が親指の方に集まる形状となっています。
インサイドエッジ(つま先の親指側)が使いやすいですが、
アウトサイドエッジ(小指側)は少し使いにくいです。
と、まあ様々なタイプがあり、各ブランドから沢山のシューズが出ており
結局どれがいいの!?って思いますよね。
クライミングシューズはブランド、モデルにより足型にも違いがあるので
とりあえず試し履きして下さい![]()
まず一足目を購入される方、見た目や最新モデルも良いのですが
履いてみて無理なく、しっくりくる物、皆さんの足型に合うモデルがあるはず!
今まで沢山のシューズを履き潰してきたスタッフが
シューズ選びのアドバイスをさせていただきます、一度試し履きしにご来店下さい![]()
【施設ご利用のお客様は、感染症予防対策にご協力お願い致します。】
1.施設ご利用の際は、必ずマスクの着用をお願いしております。
2.ご来店時には必ず手指の消毒にご協力下さい。
3.施設利用前の検温にご協力をお願いいたします。
4.体調が優れない場合は施設のご利用を控えて下さい。
イベントやお得な情報をタイムリーにチェック☆↓↓↓
GRメルマガ会員募集中!!
好日山荘岸和田カンカンベイサイドモール店
℡072-432-2020
営業時間:平日13:00~22:00 土日祝日10:00~20:00







コメント