2022年10月
明日はレディースデー♪
快晴の黒岳登山☀
紅葉を目当てに
山梨県笛吹市にある
黒岳で山歩きしてきました^^
朝から見事な秋晴れで
気持ちも高まります!
すずらん群生地駐車場に
車を停めて歩き始めます。
車道を少し歩いて
山道に入ります。
所々黄色く色づいた
ブナの幻想的な雰囲気が
漂っています。
登っていると、
赤く染まった木々もあり
陽の光が射してとても綺麗です。
(写真だと伝わりづらいですが…)
駐車場から1時間ちょっとで
黒岳山頂に着きました。
富士山の良く見える、
展望台の方に。
くっきりしっかりと
富士山と河口湖が見えました!
新しくできた富士山眺望スポットの
FUJIYAMAツインテラスに向かいます。
その道中も上を見ると
見事な黄葉が…
写真を撮る手が止まらず
なかなか進みません笑
すずらん峠と破風山を抜けて
テラスに到着。
富士山が綺麗に見えます☆
今日はここでご飯にします。
具がたっぷり入ったすいとん♡
温かくて美味しくて最高でした。
FUJIYAMAツインテラスは
送迎バスが運行しています。
笛吹市のHPなどで確認できますので、
気になる方は是非^^
この日もバス利用の
団体の方たちで賑わってました♪
さて、下山します。
駐車場に向かって歩きます。
帰りも黄葉に見とれて
つい足が止まってしまいます。
すずらん群生地を通って
戻って来ました。
4時間ほどののんびり山歩き。
天気が良く空気も澄んでいて
秋のお山を堪能できました^^
とはいっても、
出発時の気温は3℃と
かなり寒かったです…
皆さまも、これからの時期
寒さ対策はしっかりとしてお出かけください。
好日山荘では、冬のウェア
小物も入荷しています!
是非、お出かけ前の準備として
お立ち寄り下さいませ。
♡毎週恒例レディースデイ♡
休日を利用してのんびりハイク♪
10月某日、天気が崩れる予報も
なかったので、近場で山歩き
してきました^^
西武鉄道のハイキングコース
24選の中から、駅からアクセスの
良いコースにしました♪
武蔵横手駅からスタートします。
少し歩くと、
五常の滝への案内が出てきます。
舗装されたゆるやかな林道を
30分ほど歩くと
五常の滝があります。
が、あいにくその日は
休山日のため入れず雰囲気を外側から
見るだけになりました。
(行かれる方はHPをチェックしてみて下さい)
この日は、気温も20℃前後と
暑すぎずとても歩きやすい
気候でした。
道の横に小川が流れていて
澄んだ空気が身体を包み込んでくれます。
要所要所に目印や案内板が
立っているので迷わず進めます。
北向地蔵にて。
ここが今回のコースで
一番標高が高く380m。
ここから、物見山へ
向かいます。
やや下り坂の道を
慎重に歩きます。
到着。
展望はないですが、
静かで大きいテーブルや
ベンチがあります。
この日はここでお昼を取りました。
スタートした時間が
そんなに早くなかったので
さくっと食べて進みます。
駒高まで行くと
展望が開けてきます。
山頂直前の急な岩坂。
一気に登ったので
汗が吹き出しました!
曇り空だったので
はっきりとはしませんが
日高市街が見渡せます。
ここからは、
高麗本郷を抜けて下山します。
金刀比羅神社からは
巾着田や高麗の里が
一望できます。
下りは、女坂で安全に
下りてきました。
鳥居をくぐって
日和田山登山口で
ゴールです^^
高麗駅まで歩いて帰ります。
約3時間少しの
ゆるハイキングでしたが
見どころが色々あり
飽きずに歩けました。
コンソメスープ・ソイソース 各¥378(税込)
今回のハイキングで
初めてこのスープを飲みましたが
これからの季節にオススメです。
お湯を注ぐだけで
本格的なスープが楽しめる
優れものです☆
中にはレシピ集も入ってます!
是非、当店でチェックしてみて下さい♪
****************************************************************
秋山応援フェアも
今月末まで開催中!!
加えて、
靴・バックパック・トップスは
15%ポイント還元☆
※トップスはジャケット・雨具・シャツ・アンダーウェア
11月に入ると低山でも
本格的に紅葉が始まります☀
次の登山の準備は
是非好日山荘で^^
ご来店お待ちしております!
10/15(土)はアクティブシニア割!
高水三山
気温も落ち着いてきた10月。
奥多摩の入門・日帰りで行けるプチ縦走コースとしても人気の高水三山へ行ってきました。
高水三山は、高水山(759m)・岩茸石山(793m)・惣岳山(756m)の三山総称です。
最高峰の岩茸石山までの標高差は556m。多くのアップダウンもあって登りごたえのあるところです。
スタートは、青梅線 軍畑駅から。
駅を降りてすぐに高水山の標識あります。
登山口までは平溝川に沿ってしばらく歩きます。
登山道入口。分岐を右に進みます。
登山口から砂防ダムの脇を通り抜けて森の中へ。少しの間階段が続きました。
常福院不動堂
裏手に回るとトイレがあります。
境内左手のあずま屋側から高水山山頂へ。
高水山から岩茸石山へ。
高水山直下は急な下りになるので慎重に!
岩茸山直下は急登です。
この急登を登れば山頂。
奥武蔵や奥多摩の山々を見ることのできる展望の良い山頂です。
雨上がりで天気も良く、遠くに筑波山や、スカイツリーを見ることができました!
ここから棒ノ折(棒ノ嶺)へ進むこともできますが、最後は惣岳山を目指します。
木の根のごつごつとしたところや滑りやすい所もあるので気をつけながら・・・
ちょっとした岩場があらわれるので、慎重に登れば静かな雰囲気の山頂です。
ここでランチタイム。
涼しくなったので山ゴハンも楽しいですよ(^^)
タマゴスープにそうめんを半分に折って投入したにゅうめん。
山頂の休憩は冷えてくるので温かいにゅうめんがしみます!
餃子の皮にピザソース・お好みの具材をのせた簡単ピザも。
今回はウインナーや冷凍枝豆をもってまいりました。
すぐにできるので楽しくておすすめです。
ランチの後は下山です。
帰りは御嶽駅へおりました。
ピザの切り分けにも便利だったのが、プリムスLWトレイルカトラリーセット(税込¥1100)
キャラバンのシームレスグローブ(税込¥715~¥825)は、
ザックに入れておけば岩場などでも安心です。
フリーサイズでオールシーズン仕様・インナーグローブとして使えます。
山ゴハンで安定した台が必要なときは
カスケードワイルド ウルトラライトテーブル(税込¥1980)も便利です。
簡単に組立てられて軽くて、逆さにしてトレイとしても使えます。
重さは65グラム程度。耐荷重は4.5キロ。
耐熱限度は162℃ですが、あつあつを間違って置いてしまわないよう、鍋敷があると安心です。
奥多摩や奥武蔵はまだまだこれからが楽しい季節。
例年だと11月上旬ごろからが紅葉の見ごろ予想です。
https://www.kojitusanso.jp/school/classroom/detail/?p=5549
↑ ↑ ↑
まるひろ入間店では10月13日㈭、”安全で楽な歩き方”机上講座を開催します!
悩みを解決して秋山を楽しみませんか?
10月31日㈪まで、秋山応援フェア開催中!!
好日山荘メンバーズポイント還元のお得なフェアです!
これから始めたい方も、靴やザックを揃えるチャンスです。
皆さまのご来店、お待ちしております!!!
秋山応援フェア開催中!
天空のビーチ日向山へ
10月某日、
山梨県北杜市に位置する
日向山に行ってきました。
気持ちの良い秋晴れで
車中からテンション高めでした^^
尾白川渓谷駐車場に車を停めて
登山道に向かいます。
まずは、矢立石登山口を目指します。
木の根や石が突出してはいますが
そこまでの歩きづらさはなく
さくさく進めました。
矢立石登山口までは
1時間もかからず、到着。
日向山ハイキングコースを
登っていきます。
紅葉はまだでしたが、
どんぐりや栗があちこちに。
何回か頭にも落ちてきました笑
山頂到着です!!
前知識として、想像は
ある程度していましたが
びっくりするビーチ感!!
北杜市の街並みや
甲斐駒ケ岳もはっきりと見えました!
さらに、他の登山者さんが
「富士山も見えるよー」と
教えてくださり、パシャリ。
大パノラマに終始圧倒されながらも
下山の時間もあるので、お昼に。
ロールケーキのマカロン添えと
お湯を注ぐだけで
本格的な味が楽しめるコーヒーバッグ。
まるひろ入間店でも購入頂けます! ¥378(税込)
しっかり、糖分を入れて
下山します。
下りてきてから、
もう一つの目的でもある、
尾白川渓谷の滝「千ヶ淵」へ。
甲斐駒ケ岳神社を抜けて
橋を渡ります。
5分ほどで到着。
水の綺麗さと、滝の音
そして、深い緑の色に
登山での疲労感も和らぎました^^
1日を通して、天気も良く
基本的には過ごしやすかったですが、
山頂や下山後、風が吹くと少し寒さを
感じました。
これからの季節に向けて
寒さ対策として、ジャケットや
汗冷え防止にインナーの活用を
考えてみるのも大切ですね。
小物や秋冬用のウェアも
入荷してきています!
皆さまのご来店を
お待ちしております。
【受付中】登山学校開催のお知らせ
いつも、好日山荘まるひろ入間店を
ご利用頂きありがとうございます。
好日山荘登山学校(机上講座)
開催のご案内です。
「安全で楽な歩き方」
開催日時: 2022年10月13日(木)
①14:00~15:30
②17:30~19:00
受付: 3階好日山荘売場
会場: まるひろ入間店 6階バンケットルーム
定員: 各回15名様
参加費: 一般 500円(税込)
※登山学校会員様無料
丸広各種カードお持ちの方無料
持ち物: 筆記用具
申込: 好日山荘HPより(下記URLから申込みできます)
https://www.kojitusanso.jp/school/classroom/?sdt=2022%2F10%2F13&edt=&ar=&ki=&page=1&mode=serch
登山を安全に楽しむためには、「歩く」技術が大切です。
普段あまり考えることのない「登山の際の体の動かし方」。
「なぜ自分だけ疲れる?私だけ滑るの?膝が痛くなる?」
「下りが苦手」といった疑問を解決できます!
歩行ペースや休憩を取るタイミング、水分・栄養補給なども解説します。
皆さまのご参加お待ちしております!