山の情報・知識 Feed

2020年5月 3日 (日)

こんにちは

好日山荘近鉄百貨店奈良店です

当店は緊急事態宣言を受けまして当面休業とさせていただいております

お客さまにはご不便をおかけし誠に申し訳ございません

【ハッカオイルのかゆみ止め】作り方

材料:ワセリン10gとハッカオイル3滴~5滴(お好みで)

混ぜて、百円均一のクリームケースなどに入れてかゆい所に薄く塗ってお使いください

Dscn6637

Dscn6638

Dscn6636

ハイキング愛好家のみなさんは春から夏に使う虫除けにハッカオイルをお持ちではありませんか?

虫に刺されたのかはわからないけど、ちょっとかゆいなぁ・・・というときに使ってみて下さい

ほぼ天然の成分ですので長期保存はできません。お早目に使いきれるよう少量で作ってください

効き目は弱めですが、お子さんにも使いやすいと思います。

いろいろ使えるハッカオイルをお使いになってみて下さい。

不要不急な情報ではございますが、

いつも販売していた商品のちょっと違った使い方をご紹介させて頂きました

好日山荘近鉄百貨店奈良店は現在休業中でございます

お客様にはご不便をお掛けし、誠に申し訳ございません


現在、営業再開の目途はわかっておりません

営業再開の予定がわかり次第、ブログなどでお知らせさせて頂きます

2020年5月 2日 (土)

こんにちは

好日山荘近鉄百貨店奈良店です

当店は緊急事態宣言を受けまして当面休業とさせていただいております

お客さまにはご不便をおかけし誠に申し訳ございません

【ジッパータブづくり】

おうち時間に楽しんでみませんか?

結ぶだけでも奥が深い。パラコードやナイロンロープ(細引き)など紐なら何でもいいです

お好きなひもでジッパータブ作ってみませんか

Dscn66351 作り方ご紹介させて頂きます

手近に余っていた太さ4mmくらいの靴ひもでご説明します

  1. Dscn6621

  2. Dscn6622

  3. Dscn6623

  4. Dscn6624

  5.  

    Dscn66251

  6. Dscn66261

  7. Dscn66271

    両側に均等に引っ張って結び目を少しずつ締めていきます
  8. Dscn6628

    紐の長さを微調整していきます
  9. Dscn6629

  10. Dscn6630

  11. Dscn6631

    いらない部分をカットします
  12. Dscn6633 切り口をライターで焼いたら平らな所に押し付けて下さい

  13. Dscn6634 完成です

  14. Dscn6635_2

いかがでしょうか?

WEB SHOPはこちらです☆クリック!!

今は身近にあるちょっとでも楽しそうな事を見出して挑戦してみるのはいかがでしょうか

ご自宅にも小さな新しい挑戦がまだあるように思います。

少しでも役に立つかもしれない情報を絞り出してみました

お客さまには休業中はご不便をお掛けし、誠に申し訳ございません

また営業再開についてはブログなどでお知らせいたします。

今後とも好日山荘近鉄百貨店奈良店をよろしくお願いいたします

2020年5月 1日 (金)

こんにちは

好日山荘近鉄百貨店奈良店です

当店は緊急事態宣言を受けまして当面休業とさせていただいております

お客さまにはご不便をおかけし誠に申し訳ございません

 

登山するカラダを維持するため外出自粛中のお家トレーニングをご提案させて頂きます

自宅時間が増えて曜日感覚がなくなることを防ぐために曜日ごとに項目を決めてやってみませんか?

(私は医学的知識見識は有りませんので、個人的な意見としてのご紹介です。。。)

今日何曜日だっけ???ってなりませんか

Dscn6620

例えば、、、

  • 月曜日  【家の階段13段×20往復】 「階段も8300段登れば富士山登頂と同程度とか。。。」
  • 火曜日  【マイムマイム(フォークダンス)】 「ダンスのステップで足運びのトレーニング」
  • 水曜日  【踏み台昇降100回×2セット3分~5分以内で】 「心肺機能維持(最大心拍数の70-80%でやってください」心拍数の上がり過ぎに注意
  • 木曜日  【片膝かかえ 片足20秒ずつ交互に10回】 「転ばないバランス感覚維持」
  • 金曜日  【スクワット20回×3回】 「余裕があればザックに重り入れてやってみて下さい」
  • 土曜日と日曜日はお休み

日替わりお家トレーニングいかがでしょうか?

この機会に登山の基本から考えてみるのもいかがでしょうか

https://www.kojitusanso.com/shop/g/g2320000526958


現状、当店の営業再開はいつできるのかわからない状況です。。。

ご不便をお掛けしますこと重ねてお詫び申し上げます。

不定期でお店の片づけや在庫管理のため出勤することがございます。

その時はなるべくブログをあげていこうと思います

営業再開のお知らせもブログにてになるかと思います。

何卒、今後とも好日山荘近鉄百貨店奈良店をよろしくお願いいたします

2020年3月23日 (月)

 

こんにちは。

好日山荘ならファミリー近鉄百貨店奈良店 伊藤です。

東大寺のお水取りも終わりいよいよ春本番!

まだ少し早いですが私のお気に入り桜スポットをご紹介。

20120412_11

奈良県斑鳩町の「三室山(みむろやま)」です。竜田川沿いにある標高82mの小さな山なのですが、山の約半分が桜に覆われ満開になるとそれはそれは見事なものです。山頂まで遊歩道を上がっていくと、頭上だけでなく横や足元にも桜の花が広がります。桜にに囲まれながら歩くのはとても楽しいです。

そばを流れる竜田川沿いにも桜並木と遊歩道がありのんびり歩くのも楽しいです。

近鉄・JRの王寺駅から徒歩30分。JR法隆寺駅から徒歩60分。王寺駅から三室山をめざし、法隆寺や斑鳩三塔めぐりを楽しんで法隆寺駅に向かう。そんなコースはいかがですか?合わせて3時間から4時間のコースになると思います。

20120412_15

今年は桜が早いようですね。通勤で大和路線の車内から眺める「佐保川の桜並木」は開きかけの花がちらっと見られるようになりました。

新型ウィルスなど気になることも沢山ありますが、予防しつつぜひお出かけください!

開花情報や時期もチェックしてくださいね。

2020年2月18日 (火)

こんにちは

好日山荘近鉄百貨店奈良店です。

今年は雪が少ないです

この寒波で関西の山にも雪は積もるでしょうか

雪のハイキング行きたいですねー

1581418494006 2/11にマキノ高原で雪遊びしてきました

Dsc_2094 雪の大玉作って

1581418500771 真っ二つに割るという遊び

Dsc_2084 この日は赤坂山にたくさんの方が向かわれていました。

Dsc_2088 この時期の便利アイテム

MSR ALPINE DISH BRUSH/SCRAPER  700円+税

本来は食器洗い用のブラシですが、靴に着いた雪や泥を取るのに便利です!

雪が積もってから、道具を準備しても遅いです。数日の暖かい日で今年の雪はすぐに溶けてしまいます

準備万端。臨戦態勢で雪のハイキングに臨みましょう

道具のご相談お待ちしております

2020年2月13日 (木)

こんにちは

好日山荘近鉄百貨店奈良店です

ちょっとまどろっこしい話をさせて頂こうかと思います

【非常食とは、】

非常事態に陥った時に食べる物です

トラブルなく予定通り登山すれば、基本的に全く手を付けずに帰宅してくるものです

Dscn6313

(私が日帰りハイキングに持って行っている非常食の内訳)

アミノバイタルPRO顆粒スティック4本

アミノバイタル電解質チャージウォーター3本(1本/水500ml)

ラムネ(ブドウ糖)

マルチビタミン6日分

砂糖、塩

ブラックコーヒーや緑茶

小屋泊まりやテント泊縦走など行程の長い登山はコレの2倍~3倍を持って行きます

更に、板チョコ2枚くらいやグミ、飴、はちみつや練乳を追加します。

Dscn6311 塩熱飴や山チョコがオススメです

Dscn6310 ナルゲンボトルに入れています。ボトルはドリンクや水を汲んでおくのに便利です。さらにパッキングしやすいです

【予備食とは、】

予定変更や天候の悪化などによる停滞などの計画変更時に食べる物です。

行動食の予備と言えます。食糧計画に1日~2日分の余分を入れるという事だと考えます

Dscn6309 予備食は食糧計画通りでは空腹だというときには、状況を考えながらも食べてしまう事があっていいと思います。テント泊縦走の最終日は食事が豪華になるという感じです。なので豪華なものを入れておくことがオススメです。

具だくさんなスープとかようかんやエネルギーバー、食べなれたおやつなど持って行きやすい物が良いと思います

ところで、

アミノバイタルPROは1日3本を1本当たり500mlの水と一緒に摂取すると生命維持が可能と言われています

人間は2週間程度は食事をとらなくても、体調を崩さず、適切な水分補給が出来れば生きられる事があると言われています。

そして生存の可能性を高めるのは、体調を崩さない事(下痢などで体液を失わない事)水分補給、ブドウ糖などの糖分(体内の脂肪をエネルギーに変えるために必要といわれています)やビタミン、ミネラルの補給であると考えます。可能なら高カロリーのもの

短期的に見た場合、狩猟採集(野草を食べたり、魚を釣ったり)による質の悪い食材の摂取は生存に必須では無いように思います。(物を消化吸収するにはけっこエネルギーを必要とします)

非常食に必要なことは

1.軽量でコンパクト

2.長期保管が可能な事

3.カロリーが高い事

4.調理不要で簡単に摂取でき、吸収率の良い物。

至上命題として、水の確保が重要です。(水を1ℓくらい余分に携行しておくのは重要です)

水は1日1.5L~3Lくらい必要です

日帰りハイキングの遭難なら72時間のサバイバルが目標です。

北アルプスや大峰山など山深い山行なら遭難などの非常事態を1週間~2週間生存できれば、救助される確率が増えると考えられます

登山に必要な非常食って意外と明確なものが情報として少ないです

だいたい行動食を多めに持って行くという場合が多いのではないでしょうか

自分なりの非常食を用意してみませんか?

Dscn6312 そんな時もアミノバイタルはお役にたちます

アミノバイタル電解質チャージ 10本入り 1,250円+税

アミノバイタルPRO 顆粒スティック 10本入り 1,505円+税

いかがでしょうか?

2019年12月 7日 (土)

こんにちは

好日山荘近鉄百貨店奈良店です

12月6日(金)に高見山に行ってきました

Dsc_1347

Dsc_1362

だんだんお山に行きたくなってきますねー

Dsc_1359

Dsc_1361

霧氷成長中です

Dsc_1354

見事な曇天でした

Dsc_1348

Dsc_1357 頂上の温度計は-3℃くらいでした

Dsc_1370

Dsc_1318 高見峠から登りました

お得なキャンペーン開催中です!

19120501_4 冬の初めは小物で温度調節がやりやすいです

2019年12月 5日 (木)

こんにちは

好日山荘近鉄百貨店奈良店です

関西の冬のハイキングの楽しみ高見山と三峰山の霧氷が見られる時期が

やってきました!昨日、今日あたりで霧氷がついていたみたいです!

これからのシーズンはドカッと積雪することもある山ですのでその場合は

しっかりした冬の装備が必要になりますが、状況によっては、木々につく霧氷が楽しめます

Dscn6012 軽アイゼンの準備は万端でしょうか?

好条件がそろった時に出遅れない様早めに準備が吉です!

Dscn6013

Dscn6014

関西の冬の低山は、危険と無謀を避ける状況判断と余裕を持った早めの撤退を心掛けていただければ、

白銀の世界への登山の登竜門としてはとっつきやすいのではないでしょうか?

ぜひご相談ください

ご来店お待ちしております

2019年8月11日 (日)

こんにちは

好日山荘近鉄百貨店奈良店です

Dsc_1734

がんばってお洒落に見せようとしてみました

Dsc_1733 グラノーラ、冷凍マンゴ、バニアアイスを器に入れるだけ

イスカ フォールドアップクーラーS 1,296円税込に入れていきました

保冷剤も入れて2~3時間程度でアイスは半分程度溶けてる感じでした

暑い暑いいいながら登った頂上で冷えたパフェを頂くのは幸せです

当店店内は冷房が効いて寒いくらいでございます。

夏のハイキングの帰りにぜひお立ち寄りください

ご来店お待ちしております

2019年6月20日 (木)

こんにちは!好日山荘ならファミリー近鉄百貨店奈良店 伊藤です。

2年くらいでしょうか?使ってなかったタープを久しぶりに出してみると・・・

裏側が「べたべた」になってました(涙)

お客さまにもよくご案内するのですが、いわゆる「ポリウレタンの劣化」です。

ポリウレタンは湿気に弱く、よく乾燥させなかったり、使用せずに大事にしまっておくと劣化が急速に進みます。

捨ててしまうのももったいないのでちょっと調べてみると・・・劣化したポリウレタンコーティングの落とし方が見つかりました。どうやら「重曹」が有効のようです。

まずはご注意!

ここからはスタッフが個人的に自宅で行った作業ですので参考程度にしてください。

好日山荘でやスタッフはこの作業や起こったことについて一切責任は取れません。あしからずご了承ください。

さて、

20190617_00_2

重曹をバケツに100g、40度くらいのお湯を5リットルで溶かしました。(すみません、量は適当です)

20190617_01_2

バケツの中の重曹水にタープを端から少しずつバケツの中に入れました。

タープ全体に重曹水がいきわたるようにして押したりもんだりしながら洗います。

20190617_02_2

5分ほどもんだら一度取り出しました。重曹水の色が変わっています。

軽くすすいで新しい重曹水でもみ洗いし・・・を3回繰り返しました。

最後にシャワーでしっかりすすいで水を切り、外に干しました。

20190617_04_2

結果は

①「べたべた」が落ちました!

②なんとなく色が薄くなったように思います。劣化コーティングも落ちました色が薄くなったりムラが出てきたように思います。重曹は劣化していないポリウレタンコーティングには影響ないとの説明だったのでコーティングが剥がれたところと剥がれなかったところが出来てムラになったものと思われます。

③柔らかく、軽くなったように思います。劣化コーティングがはがれたためだと思われます。

④メーカーのマークもおかしなことに。コーティングがはがれた事でプリントが弱くなったのかもしれません。

20190617_05

少し傷んだ感はありますが、重曹により劣化したポリウレタンコーティングが落とせました。

べたべたで使えない状態よりは良くなったかな?と思います。

少し重曹が濃かったのかもしれませんし、3回洗いはやり過ぎだったのかもしれません。

次回以降私自身の参考にしていきたいと思います。

繰り返し恐縮ですが、

今回の作業はスタッフが個人的に行った内容ですのでもしこの記事を参考に作業を行われる際は

自己責任でお願いします。

好日山荘もスタッフも起こったことに対し責任を取ることはできません。

よろしくお願いいたします。

ポリウレタンコーティングが取れた事で防水効果も落ちているはずです。今度はこのタープに防水液を塗ってみたいと思います。

好日山荘は今日も元気に営業中!ぜひご来店ください。