せっぴこさん
雪彦山と書きます▲
兵庫県の姫路市にある山。
日本三彦山▲▲▲
弥彦山・新潟
英彦山・福岡/大分
標高は915mですが、
岩・いわ・イワの
山です。
ココ!
こわかった。
靴底の硬い登山靴が
オススメです(^o^)
クライミングも有名で、
この日も、
たくさんのクライマーが
岩を登ってました!
登り始めてスグ、
何度も眺望が★
山頂でもおやつを食べて..
下山してからも駅で食べる♪
せっぴこさん
雪彦山と書きます▲
兵庫県の姫路市にある山。
日本三彦山▲▲▲
弥彦山・新潟
英彦山・福岡/大分
標高は915mですが、
岩・いわ・イワの
山です。
ココ!
こわかった。
靴底の硬い登山靴が
オススメです(^o^)
クライミングも有名で、
この日も、
たくさんのクライマーが
岩を登ってました!
登り始めてスグ、
何度も眺望が★
山頂でもおやつを食べて..
下山してからも駅で食べる♪
大阪で愛されてる金剛山に
行ってきました~▲
紅葉してるっというウワサを聞きつけて♪
今回は、軽装備のバーナーで、エスビットの
ポケットストーブミリタリー♪
これイイ!
¥1,700+tax
燃料とセットです。
お湯も沸かせて、コップにもなる!
EPIアルミ3店食器セット
¥1,200+tax
私は今回は、小さい方のクッカーを持って行って、
そのままカップとしてコーヒーを飲みました♪
山頂付近。
紅葉していました。
まだ間に合う!かと。
キレイな落ち葉と木漏れ日。
山頂広場から見える景色!
PLと、あべのハルカスと、六甲山を確認(^o^)♪
金剛山では年中食べます!
美味しいソフトクリ~~ム♪♪♪
▲
金剛山▲山頂はもう10℃を切っています。
5℃を切ってる日も続いてきました!
あったか~いウェア必ずお持ちくださいね(^o^)/
ウェア・ウェア小物(帽子・グローブ・くつ下など)が
10%OFF!!
岩湧山は、大阪府河内長野市にあり、
関西の登山者にとても愛されてる山です。
スタッフにメスティンの551蓬莱を蒸すのを教わり、
早速岩湧山でしてみました~♪
蒸し網を用意する時間がなく、
キャベツを大きめに刻み、
その上に551の豚まんと焼売をのせて、
蒸してみました!
3~5分位で出来上がってびっくり!
キャベツはポン酢をつけていただきました♪
岩湧山の見どころ!人気のススキの光景です(^o^)
とてもキレイでした。
気持ちいい道。
キノコは苦手なのですが、
このキノコは可愛かったです。
▲ ▲ ▲ ▲
ただいま好日山荘で
秋のスタンプラリー開催中!
岩湧山も100名山対象のお山▲です(^o^)
好日山荘100名山に登り、
ご本人と山名(登ったことが分かる写真)を一緒に撮影し、
写真を好日山荘店頭に専用用紙とお持ちください。
※好日山荘メンバーズカードをご持参くださいませ
1mountainsで下記のらいちょう缶バッジプレゼント!
2mountainsで下記の豪華賞品が抽選で当たります!
「苔むしたところが広がっていてお気に入りのところがある!」
という話を聞き、
「 行きたいです! 」と
連れてってもらいました。
しかも私が長年したかった釣りができました♪♪♪
⇑ 伸びる釣竿
物凄~くのびます♪上の写真の様に。
テンカラ提灯釣りという釣り方をしました。
返しの針がついていなくって、
逃げないように竿を引っ込めながら戻していく..
うーん、むずかしい。
もちろん絶対美味しいで賞★
山男料理。
ソーセージの下に特製ソース入り♪♪
周りの景色キレイだけど、
登ることに必死なときも。
オススメの苔むした場所~▲
きれいだったー
でも釣りとランチで堪能したので、
時間が気になり、もどります。
苔が長くて、滑らないのですが、
足を少し浮かすと水流に持ってかれるー!!
ので、恐がりながら立っているところです。
✽
沢登りや、冬の登山・ハイキングに大活躍の
ファイントラックの
ドライレイヤーウォーム入荷しています(^o^)/
▲
▲
有馬富士(郷土富士)▲へ。
✽郷土富士とは・・日本各地にある「富士」と呼称される山▲のこと。
※その多くは山容が富士山に似ていることによるが、
歴史的に富士山と何らかの関係がある山や
その土地を代表する山にも「富士」を付したものがあるそうです(*^^*)
とても喜ぶので久々に一緒に行けて私もルンルン♪
足元が悪い所はザックに入ってもらいます。
⇓ こんな感じになっています。
麓は周りが自然公園として整備されていて歩きやすく
お散歩にも良さそうです(^o^)
誰もいない所で、ちょっとenjoy♪
長閑な三田市が眼下に広がり、
休憩が気持ちいいです。
標高374メートル。
麓は周りが自然公園として整備されていて歩きやすく
お散歩にも良さそうです(^o^)
楽しい山行を皆さまもぜひ~★
金剛山に行ってきました(^o^)♪
大阪35℃の猛暑日でしたが、
谷沿いで爽やか涼しく、沢からは軽くガスが発生して
マイナスイオン効果もありました☆
谷横で涼んでる登山者もいらっしゃいました▲
冬でも必ず食べるソフトクリーム❤
とっても美味しいのです(*^^*)♪
もうすでにまた食べたいです。
浅い沢の中を歩きます。
これがとっても気持ちいい♪♪ 涼しい♪♪
そう、ここは細尾谷ルート(通称シルバーコース)
9割以上日陰で、沢の中や沢沿いを歩く。
下界は35度のこの日、山の中は25度くらい♪♪
ユニークな形でしたが、
すっごく長いこと作ってくれてたので、
コーンの中もたくさんクリームが詰まってました♪♪
皆さまのご来店スタッフ一同お待ちしております(*^^*)
富士山、山開き始まりました~☆
当店では春頃から富士山のご準備をされに
お客様が来られています(*^^*)
早くに準備されて、
近郊の山で、富士登山に向けて、
登山を楽しみながら練習されています。
富士登山の練習には関西でしたら、私のオススメは伊吹山です▲
⇓ お花も咲いていて人気のある百名山▲伊吹山です。
あとは下山が練習になる八経ヶ岳もオススメです。
▲▲富士登山道具ウェアを買うなら今がお得▲▲
ポイントカードは当日作成、ポイント付与いたします(*^^*)
また、当店では入口に、富士登山に必要なものを
ご紹介しております▲☀
サングラス..タオル..ヘッドランプ..アミノバイタル..
ハイドレーション.. 洗顔シート..
富士登山装備リストも
ご用意しておりますので、準備にぜひご覧んください(^o^)♪
皆さまのご来店スタッフ一同お待ちしております(*^_^*)▲☀
大台ケ原では天の川や流れ星を見ることができます。
本当は星空目当てで行ってきたのですが、
星の写真はうまく撮れず、またリベンジしてきます(^o^)♪
この日の、日の出はam5:05でした。
真っ暗から、だんだん ↑ こんな感じで明るくなっていって、
空がキレイな色に染まっていくのを見るのが好きです。
静かな山の中で、どんどん空の様子が変わっていく..
上半身
✽アクティブスキンロングスリーブ
✽メリノウールロングスリーブ150
✽ナンガダウンジャケット
✽ノースフェイスアコンカグアダウンジャケット
✽ネックウォーマー
✽ニット帽
下半身
✽メリノウールソックス
✽メリノウールタイツ200
✽ストームゴージュアルパインパンツ
✽ダウンパンツ
完璧に暖かかったでーす(*^^*)
気温は10℃を下回り6℃。
日出ヶ岳山頂は風もあり寒かったです。
尾根の木と雲の感じが好きな1枚。
山頂でコーヒーを飲みたかったのですが、
風が寒かったので、正木峰の方の
東屋でコーヒーと持ってきてたエクレアをいただきました♪
プリムスのP-153
ライテックトレックケトル&パンでコーヒータイムを堪能♪
✽
✽
毎月8.9日はバッグの日です~~♪♪
(毎月8.9日は1万円以上のバッグご購入でポイント1,000Pプレゼント)
✽うれしい靴のキャンペーンの詳細はコチラをクリックください✽
皆さまのご来店スタッフ一同お待ちしております(*^_^*)
あと1週間で令和です✽
お正月の初日の出は毎年ありますが、
新元号の初日の出はとっても特別ですね✽
岸和田カンカン店では令和初日の出登山に!!
『岩湧山』 をご紹介いたします☀
岩湧山は、大阪で愛されている山のひとつです。
ススキが有名でとてもススキがキレイです。
今現在は山焼き後で渋くカッコイイ姿になっているのも見物です。
山頂は広くてベンチもいくつかあります★
岩湧山は南海電鉄天見駅 と 紀見峠駅から、
バスを利用せずに岩湧山に登れる交通の便も良いお山です▲
滝畑ダムの方に下山した場合はバスがあります。
そのまま槙尾山に縦走することもできます。
天見駅の方に下山されると、天見温泉♨で、
令和初の温泉♨ 初風呂♪ も
合わせて堪能できますよ(*^^*)~✽
キレイなススキが有名で人気です。
岩湧寺への登山道には、
春はシャクナゲ・秋はシュカイドウのお花が咲いてキレイで、
色んなシーズンの山登りを楽しめます。
もっと体力のある方は和泉葛城山や金剛山へ縦走することもできます。
⇓季節が違いますが岩湧山登山の詳細を下記にUPしております。
ぜひご参考にご覧ください(*^^*)
暖かく?暑く?なってきましたが、
いま現在、日の出timeは10℃を下回る日があります。
↓ こんなフリースやダウンのご用意ください(^o^)
▲THE NORTH FACE ▲
MOUNTAIN VERSA MICRO JACKET
¥10,800+tax
上がレディース、 下がメンズです。
そして冷えた身体にうれしい暖かい飲み物を
持っていくならコレ!
▲THERMOS ▲
FFX-500 山専用ボトル
上が500ml 下が900ml
紅茶やコーヒー、ココアで温まりましょう~♪
カップラーメンを山頂で作る場合は下のサイズが良さそうですね(*^^*)
一度、熱湯でボトル内を温めてからのご使用をおすすめします。
本当に保温力に優れています!!!
☀ ☀ ☀ ☀
他店舗ブログでも令和元年の初日の出をご案内しております。
皆さま是非ご覧くださいませ(^o^)
こんにちは。岸和田カンカンベイサイドモール店です。
今回は冬に楽しめるおススメの山紹介ということで、比較的に登りやすい冬山コースをご紹介します。
関西の冬山といえばやはり、金剛山(こんごうさん)1125m!!
一番のメインコースは千早本道のコースですが、ご紹介するコースは登山者が少ない水越峠側からの
青崩道です。
青空と雪がきれいですね。
車道はすこし雪がありました。(登山口にトイレあります)
階段は少ない。
寒波が入るとこんな霧氷が見れます。
ライブカメラで有名な国見城跡に到着。
温度計は-3℃
転法輪寺
葛木神社など見どころあります。
ぜひあたたかい装備で冬の金剛山を楽しんでくださいね!!
今回、岸和田カンカン店は金剛山の青崩道をご紹介しました。
好日山荘では冬のおススメの山をたくさんご紹介していますので、ぜひ他店舗のブログもご覧くださいませ!!