山の情報・知識 Feed

2025年6月12日 (木)

梅雨のジメジメ感が増してきましたね♪

さて今回の店舗ミニ講座は、

【防水ウェアのお手入れHOW TO!!!】です!!

Img_0556_1

どんな製品もそうですが、お手入れをすると性能の持ちが良くなったり、

パフォーマンスを最大限に発揮できます!!

逆にお手入れをしてあげないと…

言わずもがな、劣化や機能面での低下を招いてしまいます!!

ぜひ今回のミニ講座で、お手入れ方法を学んじゃってください!!

【講座詳細】

内容: 「梅雨入り準備!防水ウェアのお手入れHOW TO!!!」

日時:6/14(土) 14時スタート (講座時間約30)

参加費:無料

参加者定員:5名様(最少催行人員1名様)

講師:好日山荘ならファミリー店スタッフ

申込み:不要。当日開始時刻5分前に、店内レジカウンター前にお集まり下さい(参加ご希望者多数の場合は先着順と致します)

*筆記具やメモ帳などはご自身でご用意ください。

ぜひお友達をお誘いのうえ、お気軽にご参加下さい!

2024年12月 6日 (金)

皆様!突然ですが防水ウェアは洗っていますか?!

Img_e4057

防水ウェアは名前のとおり、水分が入ってこない生地になっておりますが、

防水と同じく大事なのが「撥水」です!

水を弾く膜を、生地表面に形成して水を弾くのが一般的ですが、

実は、ウェアを使い続けていると、

堆積した生地の汚れや人間の皮脂などで「撥水」の効果が落ちてきてしまいます。

そうすると「防水」の効果も、ある程度弱まってしまうのでしっかりと洗ってあげることが大事です!

今回のミニ講座はそんな「初めて防水ウェアを洗う」方に向けた内容となっております!!

【講座詳細】

内容: 「雪山の準備!防水ウェアのお手入れHOW TO」

日時:12月7日(土) 14時スタート (講座時間約30)

参加費:無料

参加者定員:5名様(最少催行人員1名様)

講師:好日山荘ならファミリー店スタッフ

申込み:不要。当日開始時刻5分前に、店内レジカウンター前にお集まり下さい(参加ご希望者多数の場合は先着順と致します)

*筆記具やメモ帳などはご自身でご用意ください。

ぜひお友達をお誘いのうえ、お気軽にご参加下さい!

もちろん、おひとり様も大歓迎です♪

2024年4月26日 (金)

天気も良く、過ごしやすい季節になってきましたね♪

4/27㈯の14時から店舗ミニ講座、

「春山ハイキングのススメ!ギア編」を開催いたします!

Img_3242

靴やザックの選び方、トレッキングポールの分かりやすい使い方などをお教えいたします!

完全無料なので、ぜひともお友達お誘いあわせの上、ご参加くださいませ!

【ミニ講座詳細】

内容: 「春山ハイキングのススメ! ギア編」

日時:4月27日()14時スタート (講座時間約30)

参加費:無料

参加者定員:5名様(最少催行人員1名様)

講師:好日山荘ならファミリー店スタッフ

申込み:不要。当日開始時刻5分前に、店内レジカウンター前にお集まり下さい

(参加ご希望者多数の場合は先着順と致します)

*筆記具やメモ帳などはご自身でご用意ください。

2024年3月27日 (水)

Img_1746

3月30日(土)のミニ講座のテーマは

「初春の低山ハイキング② もうすぐ春山!持って行くものなんでも相談」です。

テーマがなかなかざっくりしておりますが、個人的にこの季節が一番装備品に悩む季節…

歩いていると暑いのか寒いのか…

山頂で、さぁごはんを食べようと思ったその時、風が吹いて寒い…

冬に比べて日が長くなったがヘッドランプはいるのか…などなど素朴な疑問に

当店スタッフがお答え致します。

皆様のご参加お待ちしております♪

【ミニ講座詳細】

内容: 「初春の低山ハイキング② もうすぐ春山!持って行くものなんでも相談」

日時:3月30日()14時スタート (講座時間約30)

参加費:無料

参加者定員:5名様(最少催行人員1名様)

講師:好日山荘ならファミリー店スタッフ

申込み:不要。当日開始時刻5分前に、店内レジカウンター前にお集まり下さい

(参加ご希望者多数の場合は先着順と致します)

*筆記具やメモ帳などはご自身でご用意ください。

2024年1月11日 (木)

今年は中長期の気象予報通り、雪が少ない西日本ですが(泣)、

降る時はしっかり降っている印象です。

Img_8520_2

今年はチャンスが数少ない近場の雪山登山ですが、雪山をしっかり楽しむために、そしてタウンでも使えるオススメウェアをスタッフがご案内します。

Img_e9284


ご参加をお待ちしています♪

【ミニ講座詳細】

内容: ①まだまだ使える!オススメあったかウェア

日時:1月13日(日)14時スタート (講座時間約30分)

参加費:無料

参加者定員:5名様(最少催行人員1名様)

講師:好日山荘ならファミリー店スタッフ

申込み:不要。当日開始時刻5分前に、店内レジカウンター前にお集まり下さい(参加ご希望者多数の場合は先着順と致します)

*筆記具やメモ帳などはご自身でご用意ください。

 

2023年1月22日 (日)

以前、とある登山口の駐車場で係りの方が、アイゼンなしで冬の山に入ろうとした3人組に大声で言い放った言葉を思い出して、今回のタイトルにしてみました。

この時期になると、なんとな~く思い出すんです・・・それだけです。

霧氷で有名な三峰山(日本三百名山)も1月21日(土)の”山開き”からは冬の霧氷シーズンです。

来週にかけての寒波で、霧氷がきれいに「育ち」そうですね。

当店には、御杖村観光協会さんの「霧氷祭り」と、奈良交通さんの「霧氷バス」のチラシを設置しております。

Img_e8429

情報収集が出来たら装備も当店でぜひ。

Img_e8438

霧氷を楽しむためには軽アイゼンやチェーンスパイクが必須。

必ず携行して下さい。

今ならアイゼン購入で、メンバーズポイントを15%還元中。

2301_151080

冬の山を快適に安全に楽しんで下さい。

2022年7月13日 (水)

富士山を目指すお客様が増えてきた中、基本の「靴、バックパック、レインウェア」そしてウェアのレイヤリングを一通り揃えて「準備万端。あとは自分の体調だけw」とお店をあとにされた方が、様々な富士登山の情報を見て「これって必要?」「無いとヤバい?」「どうなのよ、結局」となり、楽しみとちょっとした不安が入り混じる面持ちで、後日相談に来店される方が散見されます。

そんな方々などから「追いアイテム」として、お問い合わせのある代表的な商品「3選」

それは、

★ストック

Img_e7583

★防水グローブ

Img_e7584

★酸素缶

Img_7582

富士登山を準備中の方、如何でしょう?

これらのアイテムを聞いて、「確かに迷ってる!」という方も少なくないのでは?

「持って行くべきか否か」と、迷いがちなアイテムほ人それぞれで色々とあると思います。

ぜひ店頭でスタッフにお気軽にご相談下さい。

お一人お一人のニーズに合った装備計画のお手伝いしますよ。

店頭では、装備の参考になるフライヤーも配布中です。

Img_7586

ご来店お待ちしております。

↓↓↓↓↓こちらもチェック↓↓↓↓↓

2207_fujisan1080

2022年4月 7日 (木)

4月6日に御杖村のミツマタを観賞しに娘とドライブしてきました。

津市伊勢地出張所に車を止めてそこから20分ほど歩きます。

「ミツマタ群生地」の案内板があるので迷わずに歩けます。

1649214469398

※群生地への道は狭い生活道路なので津市伊勢地出張所に駐車させてもらって歩きましょう。

1649228533876

※この案内板に従って20分ほど歩きます。少し上り坂です。

1649215513865

1649215519625

1649216150085

※ミツマタのトンネル!

ついでにそこから車で5分の「三多気の桜」の開花状況を観に行ってきました。

1649218565461

1649217734600

1649219024422名所の棚田横の桜は少しだけ咲き始めていました。

暫くは暖かい日が続くようなので一気に満開へと向かうかもしれませんね。

「ミツマタ群生地」も「三多気の桜」も駐車場から少し歩きますので、ハイキングシューズがお勧めです。

気温次第では結構汗ばみますので速乾性の高い服装でお出かけください。

2204_week_1080_1080_2

4月10日まで「レディースウィーク割」実施中です。

当日入会もできます。

春からの活動に備えて道具を新調するチャンスです!

2022年1月 5日 (水)

003

奈良の冬の風物詩、三峰山と高見山への奈良交通による霧氷バスの運行が間もなく始まります。

【三峰山】

   運行期間:1月22日(土)から2月20日(日)の土日祝日

   運行時刻:(行き)榛原駅8:15発⇒みつえ青少年旅行村9:24着

        (帰り) みつえ青少年旅行村16:00発⇒榛原駅17:09着

   運賃(片道):大人1,380円 小児690円

【高見山】

   運行期間:2月5日(土)から2月27日(日)の土日祝日

   

   運行時刻:(行き)榛原駅8:15発⇒高見登山口8:53着

        (帰り) たかすみ温泉前16:00発⇒榛原駅16:43着

   運賃(片道):榛原駅⇒高見登山口 大人1,080円 小児540円

          たかすみ温泉前⇒榛原駅 大人1,120円 小児560円

詳しくは奈良交通のホームページをご覧ください。

2021年11月11日 (木)

いつもありがとうございます。

好日山荘近鉄百貨店奈良店です。

寒冷前線が通過して寒気が流れ込んで・・・を繰り返しながら徐々に寒くなります。

肌寒い日にはちょっとジャケットを羽織って寒さをしのぐのがちょうどいい季節。

「ハードシェル」と「ソフトシェル」って言葉ご存知ですか?


Dscn9096

登山のシェルには「ソフトシェル」「ハードシェル」があります。

上の写真はソフトシェル。

ハードシェルには

Dscn9097

こんな感じの物。写真では分かりませんね。

「ハードシェル」はザックリ言えばですが、ゴアテックスなど防水透湿素材を使い、少し硬さのある物もの。最近は素材の工夫で製品にもよりますが、着ると少しバリバリとした固さを感じます。

レインウェアもハードシェルに入りますでしょうか。

Dscn9100

裏地はこんな感じです。

いわゆる雨具らしい感じです。

「ソフトシェル」は防水性はないのですが、風を防ぐ防寒着です。ソフトシェルはどちらかと言えばフリースなどの防寒着の延長です。

ハードシェルと比べて通気性(汗抜けがいい)も柔らかさもストレッチ性あり動きやすいのが特徴。

Dscn9099

裏地はこんな感じ。防寒着の延長でフリースなどと違うのは少し目を詰まらせたりストレッチ性のあるフィルムを入れたりして防風性を強くしたりします。

防水性はないのですが、その分通気性があり蒸れにくくストレッチするので動きやすい事がポイント。少しタイトなサイズを選んでもストレスを感じにくいです。

普段使いならどっちでも好みの物を・・・となるのですが、山では「防水性」と「動きやすさ」のどちらに重点を置くかで決まります。

冬山なら基本雪なので防水性は気にしなくてもいいので「ソフトシェル」ですが、例えば大峰などでは冬にも雨が降ります。気温が高くなれば雪が解けます。「雨」「水」が予測できるなら「ハードシェル」です。

冬は「ソフトシェル」を着て行動して天気が荒れると上から「ハードシェル」を着ます。

今は素材や登山のウェアに対する考え方もどんどん進化しています。

店頭でぜひご覧ください。

********************************************************************

★★★お知らせ★★★


好日山荘アプリ、もうご利用いただいていますか?

好日山荘や山の最新情報の他、ポイントの確認やメンバーズカードとしてご利用いただくことが出来ます。ぜひご利用ください!詳細は以下のリンクで!

https://www.kojitusanso.jp/app/